演奏家(演奏家からのお知らせ)
井上 綾子(ピアノ)
岩手県盛岡市出身。
盛岡第一高校、山形大学地域教育学部卒業、桐朋学園大学大学院修士課程修了。大学院在学時、ティーチングアシスタントを勤める。
第12回日本バッハ コンクール 銀賞
第75回岩手県芸術祭ピアノ部門 芸術祭賞
第17回セシリア国際音楽コンクール 奨励賞
大阪国際音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール他多数入賞
東京国際芸術協会より受講料を免除され、Wiener Musik SeminarにてWalter Fleischmannに師事し、ディプロマを獲得。教授推薦による修了コンサートに出演。
Mozarteum Summer AcademyにてChristopher Hinterhuberに師事しディプロマを獲得。winner‘s concertに出演。
オーディションに合格し、仙台国際音楽コンクール審査員によるマスタークラスにてFrank Wibautのレッスンを受講。
これまでにピアノを飯原やす子、植木由利子の各氏に師事。室内楽を水谷晃、三輪郁に師事。
現在三輪郁に師事。
Wolfgang Waztinger、Pascal Devoyon氏のレッスンを受講。
大岩 千華(ピアノ)
宮城県仙台市出身。
宮城学院女子大学学芸学部音楽科卒業。在学中同大音楽科コンサート、卒業演奏会に出演。同大学音楽科研究生2年次修了。
工藤絵美子、斎藤嘉恵子、及川浩治の各氏に師事。
東北ショパン学生ピアノコンクール、全東北ピアノコンクール、日本ピアノ教育連盟オーディション入賞、入選。
オーストリア・モーツァルテウム夏期国際アカデミーにてユラ・マルグリス氏のマスタークラスを受講、ディプロマ取得。ポーランド・シレジアフィルハーモニー管弦楽団とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を共演。
文化庁芸術家派遣事業、宮城県文化振興財団「芸術銀河」アウトリーチ事業、主催企画「Good Afternoon Concert」シリーズ、ソロリサイタル、伴奏、室内楽など、宮城県を中心に精力的に演奏活動を展開。オペラピアニストとして携わった公演多数。仙台国際空港での復興ピアノの記念演奏、ラジオ番組の出演やコンクールの審査を務めるなど、活動は多岐にわたる。
宮城学院女子大学音楽リエゾンセンター認定演奏員、授業運営補助員(伴奏補助員)。仙台オペラ協会ピアニスト。NHK仙台少年少女合唱隊ピアニスト。聖ウルスラ学院英智音楽教室講師。若林混声合唱団ピアニスト。日本ショパン協会東北支部特別会員。
門脇 麻美(ピアノ)
仙台市在住。宮城学院女子大学音楽科卒業。同大学研究生修了。
卒業演奏会、第69回読売新人演奏会、日本ショパン協会東北支部主催新人演奏会、ショパンファミリーコンサートなど多数出演。
2000年「仙台ユース・クラシック・コンサート」にて最優秀演奏者に選ばれ、仙台市長賞を受賞。また、第9回、第13回、第14回日本ピアノ教育連盟主催ピアノオーディションにおいて奨励賞を受賞。2008年、秋田県大仙市大曲新人音楽祭コンクール入選。
2006年以来、ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器、歌の変則的な編成で結成された仙台チェンバーアンサンブルに所属しており、クラシックを中心とした幅広いジャンルの音楽を発信し続けている。
2013年、初のCDとなる【幸せの星の木】をリリース。2015、16年には「せんくら」に出演。東北各地での学校公演のほか、室内楽ピアニスト、グレィス女声合唱団、コールかっこうピアニストとしても活動している。
現在、弘中 孝、乳井 恵美 各氏に師事。
仙台チェンバーアンサンブルメンバー、日本音楽家ユニオン会員、宮城県芸術協会会員。
川村 友美(ピアノ)
ピアニスト、作曲家。
岩手県花巻市出身。岩手県立不来方高校、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)を卒業。
ピアノでは、第18回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 全国/アジア大会銅賞、第26回ヤングアーチストピアノコンクール ピアノ独奏部門Fグループ入賞などの受賞歴がある。また作曲では、ヤマハジュニアオリジナルコンサートにて、東北、全国で優秀作品に選ばれ、ハイライトコンサートに出演したほか、自作品がCDに収録された。
現在は、ヤマハ音楽教室システム講師として、ピアノ、エレクトーンの指導にあたる。音楽活動にも積極的に取り組み、コンサートでの演奏のほか、こども病院やマクドナルドハウスへの訪問演奏、支援学校に作品を提供している。また、自らが作・絵・作曲・演奏をし、こどもや親子が楽しめる音楽紙芝居の制作にも取り組む。
これまでにピアノを大星美子・吉田有希・村上博恵・菊地麗子・吉田友昭の各氏に師事。
現在、作曲・即興、エレクトーンを井上美奈子に師事。
小坂 春日(ピアノ)
ピアノ 小坂春日
常盤木学園高等学校音楽科、山形大学地域教育文化学部文化創生コース(音楽)を卒業。これまでにピアノを工藤絵美子、手塚真人、尾形牧子、三輪郁の各氏に師事。ポーランドの音楽短期留学を2度経験し、ピオトル・パレチニ、マリア・シュライバーの各氏のレッスンを受講。第9回横浜国際音楽コンクールファイナル出場、第18回大阪国際音楽コンクールファイナル入選、アジア国際音楽コンクール本選奨励賞、第22回KOBE国際音楽コンクール本選出場、第21回ショパン学生ピアノコンクールin TOHOKU大学生の部奨励賞。第39回オールショパンによる新人演奏会に出演。虹色のシンフォニー企画では室内楽や協奏曲のソリストとして多く出演。街かどコンサートや七夕音楽祭、泉パークタウン・タウンコンサートなど、音楽イベントにも数多く出演。やまがたクリエイティブシティセンターQ1(旧山形市立第一小学校)オープン記念祝典では代表演奏者に選出された。また作曲も勉強しており、これまでに第68回宮城県小中高等学校児童生徒作詞作曲コンクール「高校作曲の部」宮城県音楽教育研究協議会長賞、宮城県高等学校音楽教育研究会長賞を受賞。またヤングコンポーザーコンサートin東北2017で作品が選出。
現在、講師として指導をしながら、コンサートや依頼演奏等の出演を中心に活動している。
田名部 栄里(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。
青森明の星高等学校音楽科(特待生)、桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学院修士課程を修了。
第2回日本ベートーヴェンコンクール ピアノ部門第1位。第23回ペトロフピアノコンクール第4位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2016 第2位等受賞歴多数。
東京国際芸術協会より受講費全額免除にて渡墺し、ウィーンムジークセミナーに参加。ウィーン国立音楽大学教 故・Peter Efler氏より指導を受け、教授推薦の修了コンサートに出演、ディプロマ取得。
NHK交響楽団、東京交響楽団、アンサンブル金沢の団員とも共演多数。
2014年フジテレビ 芸能界特技王決定戦「TEPPEN 2014」リハーサルピアニストを務める。2017年フランス大使館にてAir France航空65周年記念式典で記念演奏。2021年日本テレビ 「有吉×怪物」上原ひろみの再現VTRに手元出演。2021年朝日放送テレビ「芸能人格付けチェック」に出演。2022年 市川市文化会館にてリニューアルオープン記念演奏会に出演等。
現在は、ソロ・室内楽・オーディションやコンクール伴奏等の演奏活動を積極的に行う傍ら、後進の指導やコンクール審査にもあたっている。
平山 佳奈(ピアノ)
新潟県出身。3歳よりピアノを始める。
お茶の水女子大学文教育学部芸術・表現行動学科音楽表現コース卒業。同大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻音楽表現学コース修了。第41回新潟県音楽コンクール優秀賞受賞。2007年、仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。ピアノを神田薫、大谷真実、小坂圭太の各氏に師事。
また国内外のアーティストから音楽ワークショップの様々な手法を学び、現在、東京文化会館ミュージック・ワークショップ登録リーダーとしても活動中。乳幼児から大人まで幅広い年代を対象に音楽ワークショップを実施している。
さらに、近年はテレビCMや動画への出演および楽曲提供、編曲等も行なっている。
宮崎 紗耶子(ピアノ)
仙台市在住。
常盤木学園高等学校音楽科卒業。宮城学院女子大学音楽科卒業、同大学研究生修了。
卒業演奏会、読売新聞社主催第74回新人演奏会、ポーランドクラクフ室内楽団との協奏曲の夕べ、日本ショパン協会東北支部主催新人演奏会、ショパンファミリーコンサート、館ムジカ10周年記念コンサート、第17回JFCアンデパンダンでは初演となる「北陸未練」を演奏。
研究生修了後に結成した"カトルカール"で2018年10周年コンサートを開催。その他ソロや伴奏等多数出演。
これまでに古賀るい子、浅野繁、浅野純子の各氏に師事。また徳丸聡子、弘中孝、林秀光、G.ナードルの各氏からも指導を受ける。
(株)ヤマハ音楽教室、幼児保育専門学校講師を経て、現在聖和学園短期大学講師、ピアノ教室「七色のハーモニー」主宰、全国大学音楽教育学会会員
山形 佑輔(ピアノ)
仙台市出身。仙台向山高校および山形大学教育学部音楽文化コース卒業。同大学院教育学研究科修了。第46回全東北ピアノコンクール第2位。第19回大仙市大曲新人音楽祭コンクール奨励賞など、コンクール入選歴多数。東京国際芸術協会主宰、海外派遣オーディションに合格し、スイスチューリッヒ大学にてマスタークラスに参加。カール・アンドレア・コリー氏に学ぶ。ウィーン大学マスタークラスにも参加。ショパン新人演奏会やソロリサイタルなど演奏会も多数出演。
各種コンクールや演奏会での伴奏も数多く行っており、第20回万里の長城杯国際音楽コンクール優秀伴奏者賞や、TIAA認定伴奏者など共演者としても評価が高い。
現在はフリーのピアニストとしてソロの他、合唱、室内楽を中心に活動。定禅寺ジャズフェスティバル出演やアニメソング合唱団伴奏など、ジャンルにとらわれない幅広い演奏活動を行っている。
これまで、ピアノを小野静江、渋谷るり子、中川賢一、植木由利子、伊達華子、の各氏に師事。室内楽を川崎操氏に師事。
八巻 梓(ピアノ)
宮城県仙台市出身。
桐朋女子高等学校ピアノ科卒業後、桐朋学園大学音楽学部を経て、渡仏。パリ地方音楽院にて国家上級音楽研究資格を取得し、渡蘭。オランダ政府奨学金を得て、プリンス・クラウス音楽院にて研鑽を積む。最優秀の成績で修了、音楽修士号を取得。さらに同音楽院にて、ハープシコード、フォルテピアノも学ぶ。
これまでに、国内外でのコンクールにて入賞・入選の他、仙台とオランダでのピアノソロリサイタル開催、ルーマニア国内の交響楽団と多数共演。オランダ留学中には、プログラムに応じて複数の歴史的楽器を使う演奏会も企画、出演。
日本演奏連盟主催、新進演奏家育成プロジェクト~オーケストラ・シリーズ~にて、第56回仙台公演で仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。また、宮城県美術館主催、令和四年度公演会に出演、墨象とコラボレーションし好評を博す。
現在、後進の指導にあたりながら、ソロや室内楽をはじめ、伴奏ピアニストとしても積極的に演奏活動を行う。
ピアノを松本映子、富永睦子、竹内啓子、本村久子、故御木本澄子、ジャン=マリー・コテ、ポール・コーメンの各氏に、ハープシコードおよび通奏低音をヨハン・ホフマン氏に、フォルテピアノをポール・コーメン氏に、楽曲分析を佐々木隆二氏に師事。
米澤 美紀(ピアノ)
仙台市出身。山形大学教育学部生涯教育課程音楽文化コース卒業。同大学院教育学研究科修了。オーストリアで開催されたインターナショナルサマーアカデミーにピアノ室内楽、ウィーン夏期国際音楽ゼミナールにピアノソロで参加。修了演奏会に出演。ディプロマ取得。これまでに伊達華子氏他各氏に師事。また、クシシュトフ・ヤボンスキー、セルゲイ・ドレンスキー、ベルンハルト・パルツの各氏の指導を受ける。第48回全東北ピアノコンクール入選、本選に出場。第14回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。クラクフ管弦楽団とF.リスト”ピアノ協奏曲第1番”にて共演。アドリアン・コックス氏と2台ピアノで共演。山形交響楽団首席チェリスト小川和久氏室内楽シリーズに出演。ウィーン・ラズモフスキー四重奏団と共演。現在、山形県教職員互助会主催スクールコンサートや様々なコンサートの企画・出演、伴奏ピアニストを務める他イベント・パーティーシーンでの演奏など活動を展開。シエル、クオーレメンバー。ピティナ会員。日本ショパン協会会員。
close