トップ 演奏家 演奏家一覧

演奏家(演奏家からのお知らせ)

音大生から国内外で活躍するプロの方まで、多彩な演奏家が、弦楽器とピアノのデュオの
編成を中心に、様々な場所に演奏をお届けしています。
ご自身も参加されたいという方、コンセプトをご覧の上「活動への参加」より詳細を
ご確認ください。

*
愛	梨愛 梨(ヴァイオリン)

愛 梨(ヴァイオリン)

4歳よりヴァイオリンを始める。
兵庫県立西宮高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部卒業。

これまでにヴァイオリンを齋藤容子、山口涼子、稲垣美奈子、バブアゼ・ギオルギ各氏に、ビオラを小峰航一氏に師事。

2014年、赤穂にて樫本大進監修ル・ポン国際音楽祭のプリコンサートに室内楽で出演。2015年、関西音楽大学オーケストラフェスティバル、京都芸大第150回定期演奏会において共にコンサートミストレスを務める。
2024年1月には、ザ・シンフォニーホールの第9回ニューイヤーコンサートにて、ソリスト出演を予定している。
現在は、多方面で演奏活動をする傍ら、後進の指導にも当たっている。

close
阿佐	聖姫子阿佐 聖姫子(ヴァイオリン)

阿佐 聖姫子(ヴァイオリン)

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業後、ドイツへ渡り、ニュルンベルク音楽大学大学院修士課程弦楽器科を首席修了。
在独中、ドイツ・バイエルン州にある2つのプロオーケストラにて研鑽を積む他、学内オーケストラコンサートでは度々コンサートミストレスを務める。
ミュンヘン国際音楽セミナーの室内楽部門に奨学生として参加し修了コンサートに出演。コンスタンツでのコンサートメンバーに選ばれる。
これまでに、ソリストとしてオーケストラとの共演やソロリサイタルを行う他、東京・大阪・ドイツ・フィンランドなど国内外でのコンサートに多数出演。
ドイツから帰国後はソロ・室内楽・オーケストラ等、幅広く演奏活動を行っている。
桐朋学園大学音楽学部附属子どもの為の音楽教室(茨木教室)非常勤講師。
これまでにヴァイオリンを参納悦次郎、西和田佑、原田幸一郎、ヴァレリー・ルービンの各氏に師事。
室内楽を毛利伯郎、ディルク・モメルツ、ベルンハルト・シュミットの各氏に師事。

close
天野	千恵子天野 千恵子(ヴァイオリン)

天野 千恵子(ヴァイオリン)

武蔵野音楽大学付属高等学校、武蔵野音楽大学卒業。洗足学園音楽大学オーケストラ特別給費研究生修了。第5回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生部門で第1位受賞。
これまでに京都・国際音楽学生フェスティバル2004、横浜オペラ未来プロジェクト2006-2009、ミュージック・マスターズ・コースin Japan(MMCJ)2006-2008、Inchoen & Arts アジア・フィルハーモニー・オーケストラ・アカデミー(韓国)2007、European Union Youth Orchestra2008 のアジアツアー日本公演へ参加。また、コンサートミストレスとして、Collegium Musicum Schloss Pommersfelden 2010(ドイツ)、第二ヴァイオリン首席奏者として、Maribor International Orchestra 2012(スロベニア)へ参加。
Maribor International Orchestraからの推薦によりBranimir Slockar Academyのコンサートマスタークラスを受講。
これまでにルイジ・ピオヴァノ(チェロ)、ラデク・バボラーク(ホルン)の各氏と室内楽を共演。
ソリストとしては武蔵野音楽大学管弦楽団、Collegium Musicum Baroque Orchestra(ドイツ)、Neues Sinfonieorchester Berlin (ドイツ)と共演。
ヴァイオリンを小沢郁子、柴香苗、菅原英洋、グレゴリー・フェイギンの各氏に、室内楽をクレメンス・ドル、岡田伸夫の各氏に師事。
2011〜 2014年佐渡裕芸術監督率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団にコアメンバーとして所属。現在は関西、関東を拠点に活動しており、シアターオーケストラトーキョーのメンバーとしてK-バレエカンパニーのバレエ公演等に出演している。

close
石原	優香石原 優香(ヴァイオリン)

石原 優香(ヴァイオリン)

大阪市出身。5歳よりヴァイオリンをはじめる。
桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。
ヴァイオリンを加藤知子氏に師事。室内楽を磯村和英、山崎伸子、長谷川陽子の各氏に師事。
オーケストラ奏者として、東京・春・音楽祭やラ・フォル・ジュルネ TOKYO、調布国際音楽祭などの音楽祭に出演。
2021年より、大阪フィルハーモニー交響楽団第一ヴァイオリン奏者。

close
井谷	珠綺井谷 珠綺(ヴァイオリン)

井谷 珠綺(ヴァイオリン)

大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学ヴァイオリン演奏家特別コースを首席で卒業。最優秀賞を受賞し卒業演奏会に出演。
在学中、第29回ザ・コンチェルト・コンサートのソリストに選出され、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と共演。海外提携校留学助成金を受け、ドイツ国立フォルクヴァング芸術大学にて半年間研鑽を積む。
第43回霧島国際音楽祭にてフランク=ミヒャエル・エルベン氏(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団第1コンサートマスター)のマスタークラスを修了。2023年ヴォルフガング・ザワリッシュ・ミュージックアカデミー(ドイツ)の室内楽マスタークラスを修了。
第31回日本クラシック音楽コンクール室内楽部門全国大会最高位。第20回“万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位及び審査員特別賞。第14回バッハホール音楽コンクール金賞など多数受賞。
兵庫芸術文化センター管弦楽団2022-23シーズンレジデント・プレイヤー、2023-24シーズンアソシエイト・プレイヤー。
現在はソロをはじめ室内楽の活動やオーケストラの客演も積極的に行っている。

close
大橋	ひさ大橋 ひさ(ヴァイオリン)

大橋 ひさ(ヴァイオリン)

兵庫県立西宮高校音楽科、桐朋学園大学を卒業後渡欧。パリ地方音楽院、ローザンヌ高等音楽院修士課程、ジュネーヴ高等音楽院修士課程古楽科を卒業。在籍中ジュネーヴ音楽院基金による奨学金を受給。2013年より5年間スイス・ビールゾロトゥルンシンフォニーオーケストラ客演奏者。ヴァイオリンを山田恵子、東儀幸、徳永二男、アニク・ルサン、ピエール・アモイヤル、パトリック・ジェネの各氏に、バロックヴァイオリンをフロランス・マルゴワール氏に師事。現在関西を中心に演奏活動を行っている。

close
大薮	英子大薮 英子(ヴァイオリン)

大薮 英子(ヴァイオリン)

静岡県出身。5歳よりヴァイオリンをはじめる。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学卒業。‬第16回子供のためのバイオリンコンクール金賞及び奨励賞。第14回日本クラシック音楽コンクール全国大会最高位(2位)。第6回大阪国際音楽コンクールAge-J第2位、第12回同コンクールコンチェルトオーディション第3位、第18回同コンクールデュオ部門エスポワール賞(1位無し)。第64回全日本学生音楽コンクール大阪大会第3位。
第23回京都芸術祭奨励賞、第25回京都芸術祭毎日新聞社賞受賞。‬
2017年、2018年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトに出演。
‪これまでに浅岡幸男、田渕洋子、豊嶋泰嗣の各氏に師事。また、岸邉百百雄、戸田弥生、深山尚久の各氏のレッスンを受講。
ムジカA国際音楽協会会員。‬
元兵庫芸術文化センター管弦楽団コアメンバー。元京都市交響楽団契約団員。
現在、関西を中心にオーケストラへの客演やレッスンを行っている。

close
沖本	みなみ沖本 みなみ(ヴァイオリン)

沖本 みなみ(ヴァイオリン)

大阪市出身。4歳よりヴァイオリンを始める。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学 音楽学部を経て、相愛大学 大学院音楽研究科 卒業。
第18回万里の長城杯高校生の部1位及び中国駐大阪総領事賞。第70回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。第22回姫路パルナソス音楽コンクール入選 及び池辺晋一郎賞。第5回豊中音楽コンクール大学・一般の部管弦楽器部門第3位。他。
これまで、中島慎子、森田玲子、大谷玲子、小栗まち絵各氏に師事。
クラシック音楽を「敷居の高い芸術」という性質はそのままに「気軽に楽しんでもらえる」活動を目指す中で、後進の指導や自身のリサイタル活動の他、アウトリーチ活動やSNS活動も精力的に行っている。

close
加茂	夏来加茂 夏来(ヴァイオリン)

加茂 夏来(ヴァイオリン)

5歳よりヴァイオリンを始める。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科弦楽専攻卒業。第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部大阪大会入選。第10回関西弦楽コンクール優秀賞受賞。第8回大阪国際音楽コンクールファイナル入選。「Phoenix OSAQA 2013 弦楽四重奏を志す若者のための自由塾」にてJSQによるマスタークラスを最優秀受講生の一組として修了。「ヴィオラスペース2013 大阪」にて今井信子氏による若手演奏家のためのマスタークラスを修了。イタリアにてローマ国際音楽祭"Rome concerti del tempietto"「THE MUSIC FESTIVAL OF NATIONS」に出演。これまでにヴァイオリンを富永弘子、林恵理、大谷玲子の各氏に、ヴィオラを小峰航一氏に師事。公益社団法人アンサンブル神戸メンバー。大阪芸術大学演奏要員。関西を中心に、様々なジャンルで演奏活動を行う傍ら、後進の指導にも積極的にあたり、コンクールの審査員等も務める。

close
木村	修子木村 修子(ヴァイオリン)

木村 修子(ヴァイオリン)

大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学大学院教育学研究科芸術文化専攻修了。
2001~2004年Asian Youth Orchestraのオーディションに合格。
奨学金を受けて香港でのリハーサルキャンプ及びアジア各国でのコンサートツアーに参加。
Asian Youth Orchestraの20周年、25周年記念香港公演にAYO Alumni Orchestraのメンバーとして出演。
今までに、稲垣美奈子、稲垣琢磨、深山尚久の各氏に師事。
プロオーケストラの客演奏者として活動する他、ソロ・室内楽奏者として関西を中心に活動中。
また後進の指導にも力を注いでいる。
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 正団員。
あんさんぶる とりふぉりおメンバー。
高槻室内管弦楽団トレーナー。
ユースオーケストラIn-D-Go 指導者兼理事。https://www.in-d-go.org
木村修子 Violinist ♪ LINE公式アカウントhttps://lin.ee/iPCjR6D

close
小西	果林小西 果林(ヴァイオリン)

小西 果林(ヴァイオリン)

岡山県立岡山城東高校卒業。京都市立芸術大学音楽学部を経て、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。第43回京都市立芸術大学音楽学部卒業演奏会に出演。Phoenix OSAQA2014にてジャパン・ストリング・カルテットのマスターコースを受講。
第44回山陽学生音楽コンクール第2位。(1位なし)第18回長江杯国際音楽コンクールにてアンサンブル部門第3位。第16回大阪国際音楽コンクールにてアンサンブル部門第3位。第10回横浜国際音楽コンクールアンサンブル部門入選。第3回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位。同時にハイドン賞を受賞。
ヴァイオリンを上月惠、亀田美佐子、豊嶋泰嗣、ヴィオラを小峰航一、室内楽を中島悦子、上森祥平の各氏に師事。現在、室内楽やオーケストラの客演を中心に活動している。

close
坂	茉莉江坂 茉莉江(ヴァイオリン)

坂 茉莉江(ヴァイオリン)

1989年大阪生まれ。相愛大学音楽学部を特別奨学生で卒業。モーツァルテウム音楽大学大学院を満場一致の最優秀にて修了。第60回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部第1位、並びに全国大会第3位、大阪国際音楽コンクール高校の部第2位、第3回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞などを受賞。「モーツァルト生誕250周年記念関西フィルコンサート」にて故羽田健太郎氏のピアノと共演、「オーストリア・ボーデンゼーフェスティバル」にてファジル・サイ氏のピアノと共演する。これまでにソリストとして関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団と共演、多数のアマチュアオーケストラとも共演を重ねる。10’年「Rの演奏会」にてソロリサイタルを開催。16’年ザ・フェニックスホールにて「第66回朝の光のクラシック」坂茉莉江ヴァイオリンリサイタルを開催。
中島美子、本多智子、小栗まち絵、大谷玲子、イゴール・オジム、ウォンジ・キム・オジムの各氏に師事。現在、関西を拠点にソロ、室内楽奏者として幅広く活動している。

close
坂本	知穂坂本 知穂(ヴァイオリン)

坂本 知穂(ヴァイオリン)

広島県出身。4歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋学園大学卒業。大学卒業後ウィーンへ留学。Talent Music Master Cours(イタリア)ソリストコース修了。これまでに小島秀夫、工藤真菜、徳永二男、Lavard Skou Larsen、Daniel Aunerの各氏に師事。福山音楽コンクール最優秀賞受賞。大阪国際音楽コンクール入賞。国内外のマスタークラスにて、C.Altenburger、P.Vernikov、O.Krysa等の各氏のレッスンを受講。現在フリーランスの演奏者としてプロオーケストラへの客演等幅広く活動する傍ら、後進の指導にもあたっている。

close
柴田	咲柴田 咲(ヴァイオリン)

柴田 咲(ヴァイオリン)

大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業、同大学卒業演奏会に出演。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科卒業。
2011年八重奏で学内オーディションに通過し「第32回アンサンブルの夕べ」に出演。Phoenix OSAQA2014にてジャパン・ストリング・カルテットのマスターコースを受講。
第13回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門最高位、第20回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門エスポワール賞受賞。
これまでに松永みどり、稲垣琢磨、豊嶋泰嗣、各氏に師事。
現在はヴァイオリン講師をはじめ、関西を中心にフリー奏者としてオーケストラへの客演、室内楽など、幅広く活動を行っている。

close
正司	円正司 円(ヴァイオリン)

正司 円(ヴァイオリン)

神戸市出身。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業、同大学大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。
第4回ホアキン・トゥリーナ国際室内楽音楽祭出演。第16回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-U入選、第25・28回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。「若い音楽家たちの飛翔No.109」など演奏会多数出演のほか、協奏曲のソリストも務める。
これまでに島戸祐子、稲垣美奈子、稲垣琢磨、上田真紀郎各氏に師事。S.Bernardini、L.Nasturica各氏のマスタークラスを受講。
現在、関西を拠点にソロや室内楽、オーケストラへの客演、ライブサポート、後進の指導など幅広く活動している。
西宮音楽協会、神戸音楽家協会各会員。ヴァイオリン&フルートデュオてまりメンバー。zing music lab.講師、西宮ジュニアオーケストラ指導者。

close
瀬田	ひとみ瀬田 ひとみ(ヴァイオリン)

瀬田 ひとみ(ヴァイオリン)

国立音楽大学演奏・創作学科ヴァイオリン専攻卒業。平成29年8月、ウィーン国立音楽大学マスタークラスを受講し選抜者によるコンクール、入選者によるコンサートに出演。第19回大阪国際コンクール室内楽部門入選。宮崎県川南町モーツァルト音楽祭など多数参加。
これまでにヴァイオリンを佐藤明美、白井篤、永峰高志、漆原啓子、アレキサンダー・アレンコフの各氏に師事。室内楽を白井篤、永峰高志、漆原啓子、青木高志の各氏に師事。
現在、在阪オーケストラへの客演やブライダル演奏など演奏活動を幅広く行う傍ら、後進の指導にあたっている。島村楽器、オプス音楽教室講師。

close
高橋	宗久高橋 宗久(ヴァイオリン)

高橋 宗久(ヴァイオリン)

《出身》
神奈川県平塚市出身。現在は奈良県生駒市。
《学歴》
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業後、洗足音楽大学院修士課程を修了。
《師事歴》
これまでにヴァイオリンを梅津南美子・梅津美葉・安永徹・荒井英治、室内楽を市野あゆみ・安永徹・小森谷泉の各氏に師事するほか、ベルリンにてProf.Andreas Reiner氏に教えを受ける。
《コンクール受賞歴》
大阪国際音楽コンクール高校の部二位、全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選、鎌倉学生音楽コンクール総合一位、かながわ音楽コンクール優秀賞、等。日本演奏連盟新進演奏家育成プロジェクトにて日本センチュリー交響楽団と共演。九州交響楽団を経て、現在、日本センチュリー交響楽団セカンドヴァイオリン副首席奏者を務める他、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー等、他楽団のゲスト出演や、演奏会の企画、また後進の指導も好評を得ている。
《クラシック以外での活動》
また、クラシック業界初の日本酒唎酒師の資格を保有しており、日本酒とクラシック音楽のイベント「聴呑処」を開催し、両方のフィールドを熱くしている。同時に、大阪の酒販店「酒 高蔵」にてインターン生として経験を積んでいる。

close
瀧花	絵里子瀧花 絵里子(ヴァイオリン)

瀧花 絵里子(ヴァイオリン)

大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース首席卒業。同大学院教育学研究科・芸術文化専攻修士課程首席修了。
第12回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第3回関西弦楽コンクール優秀賞、及び審査員賞をはじめ受賞多数。
第47回関西新人演奏会、第20回京都芸術祭デビューコンサート、久石譲ツアー、サラ・ブライトマンとの共演などさまざまな演奏会に出演。
ザルツブルグ夏季国際音楽祭、モーツァルティウム音楽院でのマスタークラスにてイーゴリ・オイストラフ氏に師事。ディプロマ取得。
大阪教育大学管弦楽団ではソロコンサートマスターを務める。
ソリストとして、日本センチュリー交響楽団をはじめ様々なオーケストラと共演。
これまでヴァイオリンを森川京子、稲垣琢磨、イーゴリ・オイストラフの各氏に師事。
現在、関西を中心にフリーランス奏者としてソロ・室内楽・TV・ライブ、映画音楽などのレコーディング他、オーケストラなどで活動中。コンクールの審査員等も務める。
関西現代音楽交流協会演奏会員。

close
大海	恵大海 恵(ヴァイオリン)

大海 恵(ヴァイオリン)

岡山県出身。岡山県立岡山城東高等学校音楽系、京都市立芸術大学音楽学部を経て同大学院音楽研究科修士課程修了。国内外のソロ、室内楽のマスタークラスを受講。これまでにヴァイオリンを川上昇、香西理子、浦川宜也、四方恭子の各氏に、ヴィオラを山本由美子氏に師事。現在、関西を中心に演奏活動を行う他、後進の指導にもあたる。またロイド弦楽四重奏団、桂川ピアノカルテットとして様々なコンサートを企画、開催している。京都在住。

close
豊島	牧子豊島 牧子(ヴァイオリン)

豊島 牧子(ヴァイオリン)

豊島 牧子(ヴァイオリン)
2歳よりヴァイオリンを持ち始め、5歳よりヴァイオリン、ピアノのお稽古を始める。
9歳より大阪市ユースオーケストラに入団。

兵庫県立西宮高等学校音楽科ヴァイオリン専攻を経て、
神戸女学院大学音楽学部音楽学科ヴァイオリン専攻 を卒業。

第5回和歌山音楽コンクール3位(1位なし)
兵庫大学新人演奏会、神戸女学院大学 新人演奏会、阪神新人演奏会に選ばれる 他
Festival im WIENER KONZERTHAUS、EMU concert、Quatrain concert,など
欧米・国内での数々の演奏会に出演。

メロマン室内管弦楽団のコンサートミストレスを務め、その間 同団とソリストとして協演もする。また神戸女学院大学オーケストラ要員も務める。


これまでに高橋満保子、豊島直子、古澤巌、稲垣美奈子、漆原啓子の各氏に師事。
現在も様々なレッスンを聴講し勉強を続ける。
ソロ、アンサンブルなどで演奏活動し、子供も聴けるコンサートや学校公演等にも参加。

現在、主催教室Smilax Violin Class 他 にて後進の指導にあたる。
西宮ジュニアオーケストラ指導員。 
西宮音楽協会会員。 
Ensemble Bouquet メンバー。
https://ensemblebouquet.wixsite.com/-site

close
西尾	安梨沙西尾 安梨沙(ヴァイオリン)

西尾 安梨沙(ヴァイオリン)

4歳からヴァイオリンを始める。京都市立京都堀川音楽高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程卒業。第10回関西弦楽コンクール優秀賞。第8回べーテン音楽コンクール第5位。第10回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞受賞、リサイタルを行う。第4回豊中音楽コンクール入選。
京都・国際音楽学生フェスティバル2015に参加。大学内の卒業演奏会に出演。
2017年、2018年、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト、セイジ・オザワ松本フェスティバルに参加。
2018年リヴィウ国際音楽祭(ウクライナ)にて、virtuoso orchestraと協奏曲を共演。
これまでにヴァイオリンを村瀬理子、福本康之、四方恭子の各氏に師事。

close
野口	まつの野口 まつの(ヴァイオリン)

野口 まつの(ヴァイオリン)

2014年4月より関西フィルハーモニー管弦楽団団員。 8歳より天理教音楽研究会にてヴァイオリンを始める。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。同大学院博士前期課程弦楽器領域を首席修了。1999年、2000年、MBSこども音楽コンクール重奏部門において二年連続全国大会第1位。文部大臣奨励賞受賞。2001年小泉和裕指揮、京都市交響楽団と共演。2004年、第58回全日本学生音楽コンクール高校の部入選。2009年、第19回日本クラシック音楽コンクール全国大会第4位(1、2位該当者なし)。平成22年度優秀学生賞受賞。平成22年度成績優秀者奨学生。愛知県立芸術大学定期演奏会、卒業演奏会に選抜により出演。室内楽の楽しみ、室内楽の夕べ等に出演。2012年天理、名古屋においてリサイタルを開催。大学主催の演奏会にて、F.アゴスティーニ氏ソリストのもと、コンサートミス トレスを務める。また大学オーケストラでは外山雄三指揮のもと、コンサートミストレスを務める。公益財団法人 北野生涯教育振興会 音楽奨学生。2013年中村桃子賞受賞。「平成25年度 大学院最優秀修了生による競演」に出演。2016年世界的ヴァイオリニストA.デュメイ氏とブラームスの弦楽六重奏曲を共演。2019年アフィニス主催夏の音楽祭in長岡に参加。オーケストラに所属しながら、ソロ活動、葉加瀬太郎オーケストラコンサートツアーに参加するなど、様々な活動をしている。これまでに岩谷悠子、小畠雅美、玉井菜採、白石禮子、桐山建志の各氏に師事。また室内楽をD.ノーラン、百武由紀、花崎薫の各氏に師事。 現在後進の指導にも力を入れている。お問い合わせはnoguchimatuno123@yahoo.co.jp まで。

close
三浦	裕梨香三浦 裕梨香(ヴァイオリン)

三浦 裕梨香(ヴァイオリン)

大阪音楽大学卒業。卒業時に優秀賞を受賞。同大学院を修了。第26回ザ・コンチェルト・コンサートにて、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とC. サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲を共演。2014年度大阪音楽大学管弦楽団コンサート・ミストレスを務める。第5回クオリア音楽コンクール大学生弦楽器部門第1位。Phoenix OSAQA 2015、2017、京都フランス音楽アカデミー2016、PVK2021ピアノ&ヴァイオリンセミナーにてマスタークラスを受講。これまでに参納悦次郎、久合田緑、森下幸路、日比浩一の各氏に師事。大阪音楽大学演奏員。同大学付属音楽院講師。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団団員。

close
宮下	絢子宮下 絢子(ヴァイオリン)

宮下 絢子(ヴァイオリン)

大阪府出身。京都市立京都堀川音楽高等学校を卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学院修士課程修了。 第19回KOBE国際音楽コンクール優秀賞、神戸市教育委員会賞受賞。第9回刈谷国際音楽コンクール準グランプリ受賞。 新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ第53回大阪にて、日本センチュリー交響楽団と共演。これまでに池川章子、澤和樹、小川有紀子、Federico Agostini、玉井菜採、小栗まち絵、大谷康子、Dong-Suk Kang、徳永二男の各氏に師事。 現在はオーケストラへの客演やソロの演奏活動を中心に活動している。

close
宮地	睦弓宮地 睦弓(ヴァイオリン)

宮地 睦弓(ヴァイオリン)

大阪府出身。大阪芸術大学演奏学科管弦打コース
ヴァイオリン専攻卒業。
これまでに、青砥華、川井郁子、坪井一宏の各氏に師事。
大阪芸術大学卒業演奏会に出演、卒業後、同大学演奏要員に所属。
2024春ユニバーサルスタジオジャパン、エンターテイナー契約。
現在、関西を中心にフリーランスとして幅広く活動中。

close
三輪	めぐみ三輪 めぐみ(ヴァイオリン)

三輪 めぐみ(ヴァイオリン)

京都市立芸術大学卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。
第12回京都フランスアカデミー、第32回霧島国際音楽祭のマスタークラスを受講。これまでに石井志都子、四方恭子の各氏に師事。
現在は関西を中心に室内楽やプロオーケストラの客演、ポップスのストリングスメンバーなど幅広く活動している。嵐山おんがく教室講師。

close
森田	麻友美森田 麻友美(ヴァイオリン)

森田 麻友美(ヴァイオリン)

相愛大学音楽学部音楽学科管弦打楽器専攻を卒業、卒業演奏会に出演。

第4回みおつくし音楽祭クラシックコンクール弦楽器中学生の部3位銅賞入賞。
第27、28回日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。
奈良県立ジュニアオーケストラにて6年間コンサートミストレスを務める。
紀の国和歌山文化祭2021オーケストラの祭典に参加。
第50回和歌山県新人演奏会出場。
豊嶋泰嗣氏による「オーケストラ・スタディ公開講座」受講。
五嶋みどり氏のマスタークラス受講。

これまでにヴァイオリンを畑中真実氏、梅沢和人氏、大谷玲子氏に師事。

close
安田	つぐみ安田 つぐみ(ヴァイオリン)

安田 つぐみ(ヴァイオリン)

6歳よりヴァイオリンを始める。
岡山城東高校音楽学類を経て、大阪音楽大学音楽学部を卒業。卒業演奏会に出演。
2015年にアジアユースオーケストラオーディションに合格し、アジアツアーに参加。
「わたしたちの室内楽」ファミリー。
ヴァイオリンを村上由美子、木田雅子、森下幸路、各氏に師事。また清永あや氏の指導も受ける。
現在、関西を中心にフリーランスとして活動。

close
山田	聖華山田 聖華(ヴァイオリン)

山田 聖華(ヴァイオリン)

帝塚山学院高等学校音楽コース、大阪音楽大学卒業。同大学大学院修了。大学卒業演奏会やJT期待の音大生によるアフタヌーンコンサート等に出演。また大学より奨学金を受け第21回京都フランス音楽アカデミーに参加。2012年リサイタルを開催。
2015~17年アメリカに留学し、北フロリダ大学にてMusic Performance Certificate修了。在学中UNFオーケストラとハチャトゥリアンのVn協奏曲を共演。2017 UNF Orchestra C. Mabrey Award受賞。
現在、大阪音楽大学演奏員、大阪音楽大学付属音楽院講師。

close
山本	みなみ山本 みなみ(ヴァイオリン)

山本 みなみ(ヴァイオリン)

奈良県出身。
相愛大学音楽学部を経て、相愛大学大学院音楽研究科修了。東京国際芸術協会海外音楽大学マスタークラス派遣助成を受けドイツ国際マスタークラス受講。ディプロマ取得。
これまでにヴァイオリンを上田真紀郎、岩谷悠子、小栗まち絵の各氏に、ヴィオラを竹内晴夫氏に師事。

11歳より天理教音楽研究会弦楽教室でヴァイオリンを学ぶ。
第16回関西弦楽コンクールにて優秀賞、審査員賞を受賞し、受賞者発表演奏会に出演。
第23回万里の長城杯国際音楽コンクール第2位。

大学在学中において、ヴィオラスペース2019大阪公演に出演。また、卒業時いずみホールにて相愛大学音楽学部卒業演奏会に出演。
大学院においては、各種施設でのアウトリーチ活動に取り組み様々な編成での演奏に取り組む。
大学院において、アンサンブル、室内楽を研究テーマに取り組み、修士演奏会にて、ヴァイオリンの魅力の幅を広げることを目的に5つの編成に取り組み作品発表を行った。

大学院修了後、第43回霧島国際音楽祭にてFrank-Michael ERBENのマスタークラス受講。小澤征爾音楽塾セイジ・オザワ松本フェスティバルに出演。
Music Dialogue室内楽塾in 京都2024にて室内楽を学ぶ他、ヴァイオリニスト蔵川瑠美の主宰する室内楽勉強会を受講し研鑽を積む。
2023年6月、富雄にてリサイタルを開催。

現在、室内楽やオーケストラの客演を中心に活動している。

close
吉田	侑記吉田 侑記(ヴァイオリン)

吉田 侑記(ヴァイオリン)

神戸山手女子高等学校音楽科を卒業。同高校、卒業演奏会に出演。大阪音楽大学音楽学部器楽科卒業。同大学、卒業演奏会に出演。卒業後、渡英、渡独し研鑽を積む。大阪音楽大学大学院管弦打研究室に特待生として入学し、現在管弦打研究室 2 年に在籍。 ドイツに於いて、Internationaler Workshop für Kammermusik、ミュンヘン国際音楽セミナー に参加し、修了演奏会に出演。ブルガリアに於いて、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニ ーオーケストラと共演。ウクライナに於いて、リヴィウ国際音楽祭に参加。 パウル・ロチェック氏、ベルリンアンサンブルのメンバーによる公開レッスンを受講。ワルシ ャワフィルコンサートマスター、ピオトル・ツェギエルスキ氏(Vn)と共演。
大学 4 年次に、大阪音楽大学第 60 回定期演奏会など様々な公演でコンサートミストレスを務める。アジア国際音楽コンクール 高校生の部 審査員特別賞。大阪国際音楽コンクール Age-U 部門,コンチェルト部門 入選。日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第15回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞。 第27回KOBE国際音楽コンクール奨励賞。
これまでに宗倫匡、北浦洋子の各氏に師事。また、室内楽を池村佳子、上村昇の各氏に師事。
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団コアメンバー。大阪音楽大学演奏員。神戸音楽家協会会員。

close