トップ 演奏家 演奏家一覧

演奏家(演奏家からのお知らせ)

音大生から国内外で活躍するプロの方まで、多彩な演奏家が、弦楽器とピアノのデュオの
編成を中心に、様々な場所に演奏をお届けしています。
ご自身も参加されたいという方、コンセプトをご覧の上「活動への参加」より詳細を
ご確認ください。

*
金子	遥亮金子 遥亮(チェロ)

金子 遥亮(チェロ)

10才よりチェロを始める。桐朋学園大学を首席で卒業、同年 卒業演奏会に出演。全額奨学金を得てスイス・国際メニューインアカデミー終了。 

ルツェルン・フェスティバル Ark Nova in Japan、マキシム・ヴェンゲーロフ フェスティバル2015、ヴィオラスペース2015、2016、2017、2018、第22回宮崎国際音楽祭 新生たちのコンサートに出演。

室内楽では、桐朋学園女子高等学校(男女共学)在学中より「フェリークス・カルテット」のメンバーとして活動。MECPの仲間と共に、地域で音楽に触れるきっかけを作る演奏活動やワークショップ、実際に被災地へ赴いての音楽交流、演奏を5年間行った。
その後、サントリーホール室内楽アカデミー第4期フェローとしてピアノトリオで2年間研鑽を積み、2018年、シンガポールにてヨーシュートー音楽院ホール、ヴィクトリアコンサートホールでコンサートに出演。

また、2019年より音楽監督 マキシム・ヴェンゲーロフ氏、ルノー・カプソン氏の下、メニューインアカデミーソロイスツとしてスイスのみならず、フランス、ドイツ等ヨーロッパ諸国で、パブロカザルス音楽祭に出演する等、室内楽、弦楽オーケストラ奏者として活動した。

チェロを毛利伯郎氏、Pablo de Naveran氏に、室内楽を毛利伯郎、原田幸一郎、藤原浜雄、加藤知子、山崎伸子、練木繁夫、東京カルテットの各氏に師事。
ジャン・ワン氏、マリオ・ブルネロ氏のマスタークラスを受講、東京カルテット、メナヘム・プレスラー氏、トリオヴァンダラーからも指導を受ける。

ザルツブルク=モーツアルト国際室内楽コンクール、ユース部門特別賞。 第67回全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校の部入選、第70回全日本学生音楽コンクール大学の部 全国大会第3位。2015年度IMA音楽賞受賞。ミュージックアカデミーinみやざき2016優秀賞。
2022年、文化庁/日本演奏連盟主催・新進演奏家育成プロジェクト・オーケストラシリーズで ソリストとして札幌交響楽団と共演。

close
佐々木	杜洋佐々木 杜洋(チェロ)

佐々木 杜洋(チェロ)

仙台市在住。常盤木学園高等学校音楽科、山形大学音楽芸術コース、同大学院音楽芸術分野卒業。
2016年より演奏活動を開始、2023年に「みんなに音楽を」をミッションとし"杜音提琴事務所"を創業。弦楽器専門店"杜音バイオリン"、チェロ教室"杜音チェロスクール"を展開する。
2020年に弦楽ロックバンド"VA/VC"を結成。依頼公演やYouTubeなどで活動し、2023年には定禅寺ストリートジャズフェスティバルに出演した。
島村楽器チェロ科講師。島村楽器弦楽器フェスタ第32・33・35回にてリサイタルを開催。
Spotify、Amazon Music、Apple Podcasts、YouTube、YouTube Musicにてポッドキャスト"佐々木杜洋のスタジオ"を配信中。

close
千葉	展子千葉 展子(フルート)

千葉 展子(フルート)

仙台市在住。武蔵野音楽大学器楽学科フルート専攻卒業。現在は仙台を拠点にソロや室内楽、アウトリーチ、CDレコーディング、人形劇や津軽三味線等、色々なアーティストと共演を重ねている。古楽器のフラウト・トラヴェルソ~モダンフルートでクラシック~JAZZまでジャンルを問わず幅広く演奏活動を展開。
ヤマハ音楽教室フルート・オカリナ・リコーダー講師。ヤマハミュージックジャパン・インストラクター。ミュージックプロデュースmhksアーティスト会員。TORE☆sis(トレシス)メンバー。

close
平沢	愛平沢 愛(フルート)

平沢 愛(フルート)

郡山市出身。
12歳よりフルートを始める。
上野学園大学短期大学部卒業。
短期大学在学時、専門実技のほかに
フルートオーケストラなどといった
室内楽の学びをきっかけに、
友人らと演奏活動を行う。
これまでに、佐藤眞人、飯島和久の各氏に師事。

close