演奏家(演奏家からのお知らせ)
音大生から国内外で活躍するプロの方まで、多彩な演奏家が、弦楽器とピアノのデュオの
編成を中心に、様々な場所に演奏をお届けしています。
ご自身も参加されたいという方、コンセプトをご覧の上「メール」にてご連絡ください。
池田 聖香(ヴァイオリン)
沖縄県出身。沖縄県立開邦高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。
第39回全九州高等学校音楽コンクール弦楽器部門金賞及びグランプリ。
第60回全琉音楽祭大賞。
第19回おきでん新人オーディション最年少入選、同新人演奏会出演。
第22回KOBE国際音楽コンクール弦楽器部門最優秀賞及び兵庫県教育委員会賞。
第26回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。
第21回日本演奏家コンクール弦楽器部門第3位。
第26回宮日音楽コンクール弦楽器部門最優秀賞及び宮崎日日新聞社賞(グランプリ)。
第38回かながわ音楽コンクールヴァイオリン部門一般の部第3位。
第24回さくらぴあ新人コンクールさくらぴあ大賞(第1位)。
第36回摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)関西・大阪21世紀協会賞。
第28回おきでんシュガーホール新人オーディション入選。
これまでにヴァイオリンを水野佐知香、小栗まち絵、フェデリコ・アゴスティーニ、花田和加子、ヴィオラを故川崎和憲、室内楽を漆原朝子、河野文昭、菊池知也、津田裕也の各氏に師事。現在、千葉純子、野口千代光の各氏に師事。
上山 文子(ヴァイオリン)
北九州市出身。
5才よりバイオリンを始める。福岡教育大学音楽科芸術コース卒業。インターナショナル・ミュージック・アカデミーin北九州、北九州バロックアンサンブルセミナー受講。 Ost-West Musikfest 2015においてNicolas Koeckert、Rudolf Koeckert両氏のマスタークラス受講。
第6回日本クラシックコンクール全国大会入選。第17回福岡県高等学校音楽コンクール金賞、第19回同コンクール金賞及びグランプリ。
第51回北九州芸術祭クラシックコンサート弦楽器部門優秀賞。
これまでにバイオリンを、篠崎永育、池田克己、景山誠治、原田大志、扇谷泰朋、後藤龍伸の各氏に師事。
現在、オーケストラ、室内楽を中心に演奏活動を行っている。北九州交響楽団コンサートマスター。北九州市芸術文化振興財団による響ホール音楽アウトリーチ事業平成28・29年度登録アーティスト。篠崎ミュージックアカデミー北九州校講師。北九州グランフィルハーモニー管弦楽団団員。
榎元 圭(ピアノ)
福岡教育大学大学院演奏学修了。ピアノを和田悌氏、吉田真理氏、声楽を原尚志氏、大屋省子氏、和声を内山信氏に師事。
NHK交響楽団第1コンサートマスター篠崎史紀氏、同次席チェロ奏者藤村俊介氏、元札幌交響楽団コンサートマスター三上亮氏、元九州交響楽団首席チェロ奏者原田哲男氏、ヴァイオリニスト・ヤンネ舘野氏らと共演。
日本ピアノ研究会第7回九州ピアノオーディションSpecial部門グランプリ、福岡市長賞受賞、全国大会銀賞(第2位)。
2015年、ロシアにてサンクトペテルブルク国立アカデミー交響楽団とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番を共演。
現在、歌曲・室内楽・合唱やオーケストラ、協奏曲のピアニストとして活動中。病院や学校などへのアウトリーチ、訪問演奏のピアノも務める。
ドイツ歌曲研究会『福岡ゾリステン』会員。西日本オペラ協会ピアニスト。
甲斐田 柳子(ヴァイオリン)
大分県立芸術文化短期大学器楽専攻卒業後、同大学認定専攻科 修了。
桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程 修了。 故 松村英夫、川瀬麻由美の両氏に師事。
篠崎史紀氏による第6回MAROプロジェクト 2012アンサンブル部門にて室内楽コンサートに出演。第18回別府アルゲリッチ音楽祭 若手演奏家によるコンサート、2017年JFOサウジアラビア公演に出演。第33回国民文化祭・おおいた2018オープニングステージではゲスト奏者として皇太子ご夫妻の御前にて野外ステージを担当。
現在ソロや室内楽、オーケストラなど各地で演奏活動を行う傍ら後進の指導にもあたっている。
北九州グランフィルハーモニー管弦楽団団員。
クルーズトレイン「ななつ星in九州」ヴァイオリン奏者。
川﨑 美香(ピアノ)
鹿児島県出身。3歳よりピアノを始める。平成音楽大学音楽学部音楽学科ピアノコース卒業。ピアノを故市田儀一郎、久保幸代、廣森まゆみ、愛甲恵子の各氏に師事。室内楽を大石陽子氏に師事。海外音楽大学マスタークラスを受講し、アレキサンダー・ロスラー氏、ハンス・ ペーター・シュテンツェル氏に師事する。第24、25回鹿児島県高校音楽コンクール 金賞受賞。2000年、VTMピアノコンクール九州大会連弾の部 高校・一般の部 最優秀賞受賞。平成音楽大学卒業演奏会出演。2012年3月にベトナムにて「モーツァルトのピアノコンツェルト第20番」をハノイナショナルオーケストラと共演。
同年6月には古賀市にてガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」を古賀市民オーケストラと共演。2014年12月にロシアのマイコープにて「リストのピアノコンツェルト第1番」を現地のオーケストラと共演し、自身がオーケストラアレンジを手掛けた日本の四季メドレーや作曲をしたクローバーを演奏。フリーのピアニストとして、様々な楽器とのアンサンブルや伴奏等、クラシック~ポップスとジャンル問わず、幅広いスタイルで九州各地にて精力的に演奏活動を行う傍ら、オーケストラや小編成の編曲や作曲活動も行っている。2014年3月に北九州環境未来都市推進支援事業のグリーンオペラ「なの花のおはなし」、同年8月には夏休み平和祈念公演第10弾「折り鶴の少女 サダコ」の作曲・演奏を行った。
現在、中村女子高等学校非常勤講師。C熊本ミュージックアーティスト、AXISチェンバーオーケストラ、宗像市、川崎町、古賀市の「第九」のピアニストとして携わる。また、福岡にて後進の指導も行っている。
川田 早瑛(ピアノ)
鹿児島県立松陽高等学校音楽科卒業。鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科器楽コースピアノ課程卒業。これまでにピアノを小森みゆき,大迫貴,村原仁美の各氏に師事。
第61回南日本音楽コンクールピアノ部門入選。第29・30回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション奨励賞。第31・32回地区優秀賞。第21回宮日音楽コンクール入賞。第4・6回鹿児島国際大学音楽学科学生定期演奏会、第1回合唱・協奏曲の夕べにソリストとして、第3回卒業演奏会に出演。第19回若き音楽家たちのコンサート出演、グランプリ受賞。2014年より(公財)鹿児島県文化振興財団アーティストバンク登録アーティスト。
酒井 円香(ピアノ)
熊本県出身、在住。明光学園高等学校 音楽コースを卒業、福岡教育大学生涯スポーツ芸術課程音楽コースを卒業。小学生の頃より、室内楽や声楽を中心にアンサンブルを学ぶ。第34回霧島国際音楽祭にて、ピアノ・室内楽の両マスタークラスを修了。2017年より長洲町社会福祉協議会主催のアウトリーチ活動に参加。これまでにピアノを福田伸光氏、武内俊之氏、中川泰子氏の各氏に師事。室内楽を角田整保氏に師事。
大学在学時より、音楽以外の分野をより学びたいという思いから卒業後は一般企業に就職。現在は法律関係の会社員として働きながら、地元九州を中心に幅広い世代に向けたアウトリーチや演奏を行う、「2足の草鞋ピアニスト」として活動を行なっている。
菅原 文子(ヴァイオリン)
福岡県大牟田市出身。5歳よりヴァイオリンを始める。福岡女学院高等学校音楽科卒業。パリ・エコールノルマル音楽院次席修了。
第12回パドヴァ国際音楽コンクール(伊)第2位。2013~14年ラムルー管弦楽団(仏)アカデミー生。第15回大阪国際音楽コンクール パリ日本文化会館賞。第17回宮日音楽コンクール グランプリ及びANAヨーロッパ賞(大賞)。第56回西日本国際音楽コンクール 九州交響楽団賞など受賞歴多数。第44回モーリス・ラヴェル国際音楽アカデミー(仏)に参加。第22回京都フランス音楽アカデミーにて優秀受講生に選ばれ、2012年から2014年までフランス、パリ・エコールノルマル音楽院へ授業料全額免除の給付奨学金を得て渡仏。修了試験にてソロ・室内楽共に審査員の満場一致を得て高等演奏課程のディプロムを取得。2015年12月、世界的ヴァイオリニストであるマキシム・ヴェンゲーロフ氏とのコンサートで第二ヴァイオリン首席奏者を務める。
平成28年度 北九州市芸術文化振興財団 音楽アウトリーチ事業登録アーティスト。熊本市健軍文化ホール登録アーティスト。
現在、響ホール室内合奏団団員。JR九州クルーズトレイン・ななつ星奏者。福岡市と大牟田市にてヴァイオリン教室を開講。クラシックだけでなくポップスやロック、ジャズなどのステージにも定評がある。https://ayakosugahara.jimdo.com
高宮城 愛(ピアノ)
沖縄県沖縄市出身。
5歳よりピアノを始める。
沖縄県立開邦高等学校芸術科音楽コース卒業。沖縄県立芸術大学音楽学部音楽学科器楽専攻ピアノコース卒業。同大学大学院音楽芸術研究科演奏芸術専攻ピアノ専修修了。山本正男賞受賞。
第40回,41回 沖縄県高等学校音楽コンテスト 優秀伴奏者賞。第4回日本バッハコンクール in Okinawa 大学・大学院部門 Bコース 優秀賞,全国大会出場。第1回九州・山口ジュニアピアノコンクール 沖縄大会 大学の部 最優秀賞並びに沖縄賞受賞。第9回日本バッハコンクール in Okinawa 大学・大学院部門 Bコース 優秀賞。
沖縄県立芸術大学在学中、沖縄県立芸術大学創設25-30年記念事業 アーティスト・イン・レジデンスにて,ピアニストのヨハン・シュミット氏による公開レッスンを受講。第19回室内楽定期演奏会に出演。第24回卒業演奏会に出演。同大学学内演奏会「大学院生によるコンチェルトⅡ」にて、J.S.バッハ作曲チェンバロ協奏曲第2番ホ長調BWV1053を庭野隆之氏指揮、沖縄県立芸術大学オーケストラと共演。
「POLARIS 〜開邦高校音楽コース25期生有志による演奏会 Vol.1~」、「高宮城 凌×愛 デュオ・リサイタル」など多数の演奏会を企画・出演し、好評を博す。
これまでにピアノを平良浩子、長堂奈津子、糸数ひとみ、小杉裕一各氏に師事。
ピアノ講師歴、5年。
現在、星空ピアノ教室主宰。ペアーレ沖縄・タピック、はなみずき音楽院で講師を務める。
脳トレピアノ®︎エグゼクティヴ認定講師(沖縄統括部長)、My Piano room認定 発達支援ピアノ講師©︎、発達支援ピアノテキスト「ぴあのの〜と 第2巻」の作成に携わる。My Piano room認定 知育ミュージックインストラクター©︎
恒松 沙季(ピアノ)
6歳よりピアノを始める。福岡女学院高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
高校在学時、ブルガリア共和国においてオンディーヌサマーアカデミー修了。同アカデミー内「水に関するピアノコンペティション」において第1位を獲得し、ガラコンサートに出演。第3回九州国際バッハ音楽コンクール平均律部門第1位。同コンクール第10回モーツァルト特別部門第2位ならびに全参加者の中から審査員長特別賞(ジュリア・ガネヴァ賞)受賞。その他、JPTAピアノオーディション、日本クラシック音楽コンクールなど、入賞歴多数。第25回くるめ新人演奏会、桐朋学園音楽部門同窓会九州支部主催「桐朋の新しい風Music From TOHO 2014」出演。2018年にはピアノ4台16手による「Grand Concert」で、バッハ作曲「4台のピアノのためのコンチェルト」を演奏。これまでにピアノを戒重守、戒重朋香、山岡優子、J.Zaharieva、廻由美子各氏に師事。現在、ソロ、アンサンブル、伴奏、現代作曲家の作品演奏などクラシックを中心とした演奏活動の他、ピアノ講師として後進の指導にあたる。
戸田 友紀子(ピアノ)
3歳よりピアノを始める。大分県立芸術文化短期大学音楽科器楽専攻を卒業及び、同大学音楽専攻科を修了。Waon、デュオフーガ、室内楽ピアニストの他、室内合奏のチェンバロ奏者、バレエピアニスト、ミュージカル、レコーディングなど幅広く演奏活動を行っている。2010年には宗像にてオーケストラ style-Kとラフマニノフピアノ協奏曲第2番を共演。ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団首席チェリストのユルンヤーコブ・ティム氏、世界的オーボエ奏者モーリス・ブルグ氏のマスタークラスに参加。宮崎県独唱独奏コンクール金賞、宮崎音楽コンクール最優秀賞受賞。ピアノを寺田洋子、中鍋美智子、小川詠子、斎藤美代子、釈迦郡誠の各氏に、室内楽を良永季美枝氏に師事。
close野上 幸子(ヴァイオリン)
2歳よりバイオリンを始め、5歳で初の海外演奏を行う。
福岡県立嘉穂高等学校卒業後、ヨーロッパ ベルギーへ単身渡欧。
ベルギー国立レメンス音楽大学、同大学院を最高成績で卒業。在学中はコンサートマスターやソリストとして活躍し、指導助手を勤めながらヨーロッパ各地で公演を行い「心地よく清らかな癒しの音色の中に情熱を感じる。」と好評を博す。
イタリア イブラ・グランド・プライズ国際音楽コンクールをはじめ、国内外の数々のコンクールにてグランプリ、上位入賞を果たし研鑽を積む。
帰国後は九州と関東を行き来しながら幅広いジャンルで活動している。
ヴァイオリン オーボエ ピアノによるグループ、Trio Forestにて2018年1stアルバムを、2021年冬2ndアルバムをリリースしている。
▷ Award
第 3 回 弥生の里音楽コンクール小学生部門 金賞(第1位), 同時に RKB 毎日放送賞の両賞を受賞 / 第 2 回ヴェルデ音楽コンクール グランプリ(総合第 1 位) / 第 6 回 大阪国際音楽コンクール全国ファイナリスト / 第 16 回 日本クラッシック音楽コンクール優秀賞/全国大会出場 / 第 59 回全日本学生音楽コンクール本選出場 / イタリア 第 23 回 IBLA グランド・プライズ国際音楽コンクール 全楽器総合部門第 3 位 / ヴァイオリン オーボエ ピアノによるグループ、Trio Forest にて 第12回九州国際バッハコンクール第1位受賞
福留 和佳(ピアノ)
宮崎県出身。
福岡教育大学教育学部生涯スポーツ芸術課程音楽コース卒業。同大学院教育学研究科教育科学専攻音楽教育領域修了。
これまでにピアノを矢野恭子、碓井貴美子、吉田眞理、唐崎由起子、武内俊之の各氏に師事。
第19回宮日音楽コンクール優秀賞、第22回同コンクール優良賞。
第3回東京国際ピアノコンクール審査員賞。
第12回べーテン音楽コンクール全国大会第4位。
第39回宮崎ピアノ・ヴァイオリンコンクール最優秀賞総合第1位。副賞として、2018年地元宮崎でジュニアオーケストラとショパンピアノ協奏曲第1番を共演。
第15回音の夢ピアノコンクール全国大会 連弾コース上級部門第1位並びに連弾大賞。
第16回ベーテン音楽コンクール全国大会 連弾C部門第2位。
第15回ソフィア・ムシケースピアノコンサート、第39回宮崎県新人演奏会、日本ショパン協会九州支部第17回推薦演奏、第33回くるめ新人演奏会等、様々な演奏会に出演。
ソロやピアノ連弾、伴奏ピアニストとして演奏活動を行う傍ら、後進の指導にあたる。
現在、中村学園大学・短期大学部非常勤助手。
福山 真由(ヴァイオリン)
福岡市出身。3歳よりヴァイオリン、4歳よりピアノを始める。福岡教育大学芸術課程音楽コースヴァイオリン専攻を卒業。第11回 ベーテン音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。受賞者記念演奏会に出演。フランスで行われたFontainebleau International Music Academy 2019に参加。福岡西陵高等学校管弦楽団とメンデルスゾーンのヴァイオリンコンツェルトを共演。これまでにヴァイオリンを上村計介、原田大志、Christophe Quatremerの各氏に、公開セミナーにて佐藤陽子氏に師事。現在、福岡を中心に九州各地で演奏活動を行う傍ら、後進の指導にあたっている。JR九州ななつ星列車専属ヴァイオリニスト。響ホール室内合奏団団員。
close松山 裕香子(ヴァイオリン)
4歳よりバイオリンを始める。
第10回日本クラシック音楽コンクール全国大会審査員特別賞、第58回全日本学生音楽コンクール福岡大会中学の部第3位、第60回の同コンクール福岡大会高校の部第2位、第29回全九州高校音楽コンクールグランプリなど授賞。第17回おきでんシュガーホール新人演奏会入選。大学在学中にオーディションで選抜されたオーケストラのメンバーとして、ベルリンで行われたヤングユーロクラシック音楽祭に参加。また、同級生で結成された弦楽アンサンブル「TGS」のメンバーとして公演を行うなど、オーケストラや室内楽を中心に国内外で演奏活動を行う。
昨年より沖縄に拠点を移し、演奏活動を行うとともに後進の指導にあたっている。
これまでに、増門スミ子、篠崎永育、屋比久潤子、澤和樹、山崎貴子の各氏に師事。東京芸術大学器楽科卒業。
宮城 勇佑(ピアノ)
沖縄県出身。3歳よりピアノを始める。
これまでにピアノを新島嘉子、平良明子、糸数ひとみの各氏に、ソルフェージュを金城貴子氏に師事。現在、沖縄県立芸術大学に在籍し、ピアノを小杉裕一氏に師事。
平成28年度沖縄県高校生芸術文化国際交流プログラムにてオーストリア・ウィーンへの短期研修に参加。
第46回沖縄県高等学校音楽コンクールピアノ部門金賞受賞。
第20回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 沖縄地区大会大学生部門銀賞受賞。
第53回新報音楽コンクール ピアノ部門 一般の部 第3位。
第5回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア 沖縄予選 D部門奨励賞。
2019年度 公益財団法人金秀青少年育成財団 奨学生
2020年度・2021年度 公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団 音楽学生奨学生
2021年度 公益財団法人 戸部眞紀財団 奨学生
山本 朝子(ピアノ)
福岡県飯塚市出身。4 歳よりピアノを始める。福岡教育大学生涯スポーツ芸術過程音楽コース卒業。同大学大学院演奏学領域修了。第 27 回福岡県高等学校音楽コンクール、第 32 回全 九州高等学校音楽コンクールにて金賞及びグランプリ受賞。第 47 回北九州芸術祭クラシ ックコンサートにて全日空賞受賞。第 63 回全日本学生音楽コンクール北九州大会にて奨励賞受賞。第 12 回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 大学の部 全国大会にて銅賞受賞。第 31・32 回飯塚新人音楽コンクール入選。また、奨学金を得てウィ ーン国立音楽大学や、ミュンヘン国際音楽セミナーのマスタークラスを修了し、ディプロマ取得。室内楽セミナー『楽興の時』にて NHK 交響楽団コンサートマスターの篠崎史紀氏とピアノ五重奏で共演。これまでにピアノを村上裕子、長谷川美智子、宝木多加志、吉田真理、 唐崎由起子、武内俊之の各氏に師事。
現在、九州を拠点にソロ・伴奏・室内楽・合唱ピアニストとして様々な演奏活動を行う傍ら、後進の指導にもあたっている。平成28年度より、北九州市芸術文化振興財団音楽アウトリーチのアーティストに選出され、市内の小学校などでアウトリーチ活動も行なう。
福岡ジルベスター合唱団、西南シャントゥール、こだまこども合唱団、美和台グリーンサラダ、和白第九、田川第九、伴奏ピアニスト。ドイツ歌曲研究会「福岡ゾリステン」会員。中村学園大学・短期大学部非常勤助手。