演奏家(演奏家からのお知らせ)
愛 梨(ヴァイオリン)
4歳よりヴァイオリンを始める。
兵庫県立西宮高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部卒業。
これまでにヴァイオリンを齋藤容子、山口涼子、稲垣美奈子、バブアゼ・ギオルギ各氏に、ビオラを小峰航一氏に師事。
2014年、赤穂にて樫本大進監修ル・ポン国際音楽祭のプリコンサートに室内楽で出演。2015年、関西音楽大学オーケストラフェスティバル、京都芸大第150回定期演奏会において共にコンサートミストレスを務める。
2024年1月には、ザ・シンフォニーホールの第9回ニューイヤーコンサートにて、ソリスト出演を予定している。
現在は、多方面で演奏活動をする傍ら、後進の指導にも当たっている。
阿佐 聖姫子(ヴァイオリン)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業後、ドイツへ渡り、ニュルンベルク音楽大学大学院修士課程弦楽器科を首席修了。
在独中、ドイツ・バイエルン州にある2つのプロオーケストラにて研鑽を積む他、学内オーケストラコンサートでは度々コンサートミストレスを務める。
ミュンヘン国際音楽セミナーの室内楽部門に奨学生として参加し修了コンサートに出演。コンスタンツでのコンサートメンバーに選ばれる。
これまでに、ソリストとしてオーケストラとの共演やソロリサイタルを行う他、東京・大阪・ドイツ・フィンランドなど国内外でのコンサートに多数出演。
ドイツから帰国後はソロ・室内楽・オーケストラ等、幅広く演奏活動を行っている。
桐朋学園大学音楽学部附属子どもの為の音楽教室(茨木教室)非常勤講師。
これまでにヴァイオリンを参納悦次郎、西和田佑、原田幸一郎、ヴァレリー・ルービンの各氏に師事。
室内楽を毛利伯郎、ディルク・モメルツ、ベルンハルト・シュミットの各氏に師事。
安達 萌(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、大阪教育大学教養学科芸術専攻卒業、同大学院修士課程芸術文化専攻修了。
第23回和歌山音楽コンクール第1位、併せて和歌山市長賞受賞。第4回ベーテンピアノコンクール全国大会第1位。第6回横浜国際音楽コンクール第4位。第31回アゼリア推薦新人演奏会入賞。第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
兵庫県立美術館、兵庫県民会館、兵庫県立芸術文化センター小ホール、豊中市立文化芸術センター小ホール等、リサイタル開催。京都フランス音楽アカデミーにて、ピエール・レアク氏のマスタークラス修了。
大阪交響楽団、アマービレフィルハーモニー管弦楽団、吹田市交響楽団、関西学院室内楽合奏団と共演。
2019年11月に初のソロアルバム"Musen Kranz"をリリース。
これまでに林敦子、佐藤价子、三森尚子、志賀美津夫の各氏に師事。
現在、(株)アマービレ楽器ピアノ科特別講師、アマービレフィルハーモニー管弦楽団専属ピアニスト、阪神古楽倶楽部ピアニスト、関西現代音楽交流協会会員、Ensemble Daffodilピアニスト、大阪成蹊大学非常勤講師。
天野 千恵子(ヴァイオリン)
武蔵野音楽大学付属高等学校、武蔵野音楽大学卒業。洗足学園音楽大学オーケストラ特別給費研究生修了。第5回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生部門で第1位受賞。
これまでに京都・国際音楽学生フェスティバル2004、横浜オペラ未来プロジェクト2006-2009、ミュージック・マスターズ・コースin Japan(MMCJ)2006-2008、Inchoen & Arts アジア・フィルハーモニー・オーケストラ・アカデミー(韓国)2007、European Union Youth Orchestra2008 のアジアツアー日本公演へ参加。また、コンサートミストレスとして、Collegium Musicum Schloss Pommersfelden 2010(ドイツ)、第二ヴァイオリン首席奏者として、Maribor International Orchestra 2012(スロベニア)へ参加。
Maribor International Orchestraからの推薦によりBranimir Slockar Academyのコンサートマスタークラスを受講。
これまでにルイジ・ピオヴァノ(チェロ)、ラデク・バボラーク(ホルン)の各氏と室内楽を共演。
ソリストとしては武蔵野音楽大学管弦楽団、Collegium Musicum Baroque Orchestra(ドイツ)、Neues Sinfonieorchester Berlin (ドイツ)と共演。
ヴァイオリンを小沢郁子、柴香苗、菅原英洋、グレゴリー・フェイギンの各氏に、室内楽をクレメンス・ドル、岡田伸夫の各氏に師事。
2011〜 2014年佐渡裕芸術監督率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団にコアメンバーとして所属。現在は関西、関東を拠点に活動しており、シアターオーケストラトーキョーのメンバーとしてK-バレエカンパニーのバレエ公演等に出演している。
井谷 珠綺(ヴァイオリン)
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学ヴァイオリン演奏家特別コースを首席で卒業。最優秀賞を受賞し卒業演奏会に出演。
在学中、第29回ザ・コンチェルト・コンサートのソリストに選出され、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と共演。海外提携校留学助成金を受け、ドイツ国立フォルクヴァング芸術大学にて半年間研鑽を積む。
第43回霧島国際音楽祭にてフランク=ミヒャエル・エルベン氏(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団第1コンサートマスター)のマスタークラスを修了。2023年ヴォルフガング・ザワリッシュ・ミュージックアカデミー(ドイツ)の室内楽マスタークラスを修了。
第31回日本クラシック音楽コンクール室内楽部門全国大会最高位。第20回“万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位及び審査員特別賞。第14回バッハホール音楽コンクール金賞など多数受賞。
兵庫芸術文化センター管弦楽団2022-23シーズンレジデント・プレイヤー、2023-24シーズンアソシエイト・プレイヤー。
現在はソロをはじめ室内楽の活動やオーケストラの客演も積極的に行っている。
板谷 優希奈(ピアノ)
神戸大学 発達科学部 人間表現学科(ピアノ専攻) 首席入学。
在学中、プラハにて国立プラハ芸術アカデミーの教授陣によるマスタークラスを受講、ディプロマ取得。
神戸大学卒業時、卒業演奏会出演。
4歳よりヤマハ音楽教室のピアノレッスンに通い始め、ジュニア専門コース研究クラスを修了。ピアノ演奏、初見、即興、作曲、音楽理論、コード、アンサンブルなどを幅広く学ぶ。
中学生時にヤマハピアノ演奏グレード、指導グレードともに5級取得。指導グレード筆記試験科目(楽典、コード進行法、聴音)全て満点合格。
第26回長江杯国際音楽コンクール奨励賞受賞。第33回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
選抜オーディションにより第17回宝塚ベガ新人演奏会、第25回泉の森フレッシュコンサートに出演。ユニセフ(国連児童基金)チャリティコンサート、能登半島地震チャリティコンサート、公益財団法人こうべ市民福祉振興協会「しあわせの村」でのコンサート、福祉施設や支援学校での演奏、京都ライオンズクラブなどでのイベント演奏も行う。
音楽家がTikTokでの再生回数を競うJMS TikTokプロジェクトにて優秀賞を受賞し、演奏動画が大阪アメ村の大型ビジョンにて放映される。
これまでにホテル・リッツカールトン大阪ロビーラウンジピアニスト、音楽バーピアニスト兼店長などを務める。
現在は、リーガロイヤルホテル大阪レギュラーピアニスト、合唱団の伴奏ピアニスト、ミューズランド音楽教室ピアノ講師、企業のイベントやブライダル演奏、映画やCDへの音源提供を行うなど幅広く活動中。
潮芦屋「水春」や香里園Bar Lazoでの定期演奏も行う。
声楽やヴァイオリン、サックス、トランペット、フルート、クラリネット、ホルン、チェロ、ミュージカルシンガー、ボーカリストの伴奏、ジャズサキソフォニストやジャズヴァイオリニストとのデュオ、ジャズセッションなどの経験あり。
クラシック、ポップス、ジャズの演奏、初見演奏やコード譜での演奏、即興演奏、人と合わせる演奏、その場の雰囲気に合わせた演奏を得意とする。
枚方市アーティストバンク登録アーティスト、高槻音楽家協会、寝屋川演奏家クラブ会員。
https://lit.link/yukinapiano
市川 未来(ピアノ)
大阪府豊中市出身。
大阪府立夕陽丘高校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
井上聡美、稲田節子、坂井千春の各氏に師事。
管弦楽器奏者や声楽家のリサイタルでの共演など、多数の演奏会に出演するほか、これまでに5枚のCDレコーディングに参加。ピアノやソルフェージュの講師・コーラスのピアニストしてなど、幅広く活動中。「木管アンサンブルはなり」メンバー。
大阪府立夕陽丘高等学校講師。
公式サイト:
https://i-miki.wixsite.com/piano
【主な活動歴】
2018年
diversEnsemble 第1回演奏会にて吉松隆のピアノ協奏曲「メモ・フローラ」ソリスト
「第1回JOAオーボエコンクール」公式ピアニスト
日本センチュリー交響楽団首席チェロ奏者の北口大輔氏と「豊中まちなかクラシック」に出演
2019年
木管アンサンブルはなりとして「NHK-FMリサイタル・ノヴァ」出演、「第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール」プロフェッショナル部門にて第3位受賞
「浦川宜也弦楽塾2019_summer」ピアニスト
2021年
「大阪クラシック2021」に出演
2022年
大阪クラシック2022に出演
日本センチュリー交響楽団第2ヴァイオリン副首席奏者の高橋宗久氏のリサイタルにて共演
大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者の庄司拓氏のリサイタルにて共演
今井 彩香(ピアノ)
京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
ヤマハヤングピアニスト推薦演奏会金賞。宝塚ベガ学生ピアノコンクール第2位。神戸芸術センター記念ピアノコンクール入選、招聘証受賞。日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
京都市立芸術大学ピアノフェスティバルに選抜され出演。
ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団、Hidamari Creative Orchestra、アマービレフィルハーモニー管弦楽団と共演。
2021年、赤坂にて行われたリトアニア大使館主催リトアニア共和国独立回復記念コンサートに出演。
イタリア文化会館主催のマスタークラス、ラボラトーリオ・ムジカーレを修了。ファイナルコンサートに出演。
これまでに、松井和代、赤松林太郎、岡田敦子、松田康子、坂井千春、岡原慎也、Giuseppe Mariottiの各氏に師事。宝塚演奏家連盟演奏会員。
現在、関西を中心にソロや室内楽、伴奏等で積極的に演奏活動に取り組んでいる。また、三木楽器開成館、大阪大学ピアノサークル等にて後進の指導にもあたっている。
Webサイト ayakaimai.com
薄木 咲良(ピアノ)
大阪府堺市出身。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コースを首席で卒業。大学在学中に、中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)、リトミック初級・中級指導資格を取得。
第47回堺市新人演奏会奨励賞、第13回フレッシュプレミアムコンサート優秀賞(最優秀賞該当者なし)などを受賞。第58回堺市博物館コンサート、第60回自泉フレッシュコンサート、第218回堺VIEW21コンサート、第63回関西新人演奏会等の演奏会に出演。2019年にポルトガルのベルガイシュ芸術センターにて行われたマリア・ジョアン・ピレシュ氏の講習会に参加。2018~2023年堺市新進アーティストバンク登録アーティストとして活動。これまでにピアノを下田美幸、服部久美子、クラウディオ・ソアレス、荒木美佳、岡原慎也の各氏に師事。ソルフェージュを中島由佳子氏に師事。
現在はヤマハ音楽教室でシステム講師として後進の指導にあたる他、ソロや伴奏で演奏活動も行っている
江嶋 真有(ピアノ)
大阪音楽大学卒業。
4歳よりピアノを始める。仲道郁代氏の『Beethoven Seminar』やKonstantin Semilakovs氏のマスタークラスのディプロマ取得等研鑽を積む。
エルおおさかランチタイムコンサート、yayoi museum concert、新日本海フェリー内での演奏含め、関西中心にサロンコンサートや施設への慰問演奏等多数の演奏会に出演。現在はピアノ教室にて後進の指導の傍ら、ソロ、伴奏、アンサンブル等幅広く活動中。ブルグミュラーコンクール地区大会の審査員も務める。
2020年春のstay home時に【三田市 お家で大合奏プロジェクト】を企画し100人以上の市民をリモート音楽で繋ぐ活動を行う。
三田市「しちようコール」伴奏ピアニスト。
田村三恵、八田惇氏の各氏に師事。
三田市音楽家連盟会員。
大槻 夏子(ピアノ)
滋賀県大津市出身。滋賀県立膳所高等学校、京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修士課程修了。
第29回滋賀県ピアノコンクール1位及び滋賀県議会議長賞受賞、ラ•フォル•ジュルネびわ湖に出演。第22回滋賀県新人演奏会 優秀賞受賞。第43回飯塚新人音楽コンクール第2位 及び福岡県知事賞、飯塚市教育委員会賞受賞。その他多数入賞。大学内選抜によりピアノフェスティバル、学内リサイタルに出演。学内試験最高位を取得し、下野竜也指揮による京芸オーケストラと共演。2019,2020年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生。2022年度平和堂芸術奨励賞受賞。
これまでに、井上宏子、クラウディオ•ソアレス、上田明美、岡本麻子、田村響の各氏に師事。現在、関西を中心にソロ、室内楽、伴奏等で活動中。
大西 真衣(ピアノ)
大阪府出身。4歳よりエレクトーン、6歳よりピアノを始める。相愛大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。在学中、田口奨学金を一年間授与。
ポーランドクラクフ室内管弦楽団とショパン作曲ピアノ協奏曲第1番を共演。2012年中之島国際音楽祭にて、大阪4大オーケストラのコントラバス奏者と共演。
ショパン国際ピアノコンクール in Asia、KOBE国際音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール等さまざまなコンクールで入賞。第16回長江杯国際音楽コンクール 優秀伴奏者賞受賞。
B.カバラ、K.ギェルジョド、練木繁夫、上田晴子の各氏によるマスタークラス受講。これまで坂本諭加子、福井亜貴子、故柴田翠、故長谷川美穂子の各氏に師事。
ソロや伴奏での演奏活動の他、近年、室内楽に積極的に取り組み、多くの音楽家との共演を重ねる。Piano Duo Stella(連弾・2台ピアノ)、Trio Iris(ピアノ三重奏)各メンバー。
2020年リサイタルを開催。2021年日本演奏連盟文化庁主催で大阪・住友生命いずみホールにて、Trio Irisリサイタルを開催。
また、後進の指導も行っている。
オフィシャルブログ:https://ameblo.jp/maaai819/
大薮 英子(ヴァイオリン)
静岡県出身。5歳よりヴァイオリンをはじめる。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学卒業。第16回子供のためのバイオリンコンクール金賞及び奨励賞。第14回日本クラシック音楽コンクール全国大会最高位(2位)。第6回大阪国際音楽コンクールAge-J第2位、第12回同コンクールコンチェルトオーディション第3位、第18回同コンクールデュオ部門エスポワール賞(1位無し)。第64回全日本学生音楽コンクール大阪大会第3位。
第23回京都芸術祭奨励賞、第25回京都芸術祭毎日新聞社賞受賞。
2017年、2018年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトに出演。
これまでに浅岡幸男、田渕洋子、豊嶋泰嗣の各氏に師事。また、岸邉百百雄、戸田弥生、深山尚久の各氏のレッスンを受講。
ムジカA国際音楽協会会員。
元兵庫芸術文化センター管弦楽団コアメンバー。元京都市交響楽団契約団員。
現在、関西を中心にオーケストラへの客演やレッスンを行っている。
沖本 みなみ(ヴァイオリン)
大阪市出身。4歳よりヴァイオリンを始める。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学 音楽学部を経て、相愛大学 大学院音楽研究科 卒業。
第18回万里の長城杯高校生の部1位及び中国駐大阪総領事賞。第70回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。第22回姫路パルナソス音楽コンクール入選 及び池辺晋一郎賞。第5回豊中音楽コンクール大学・一般の部管弦楽器部門第3位。他。
これまで、中島慎子、森田玲子、大谷玲子、小栗まち絵各氏に師事。
クラシック音楽を「敷居の高い芸術」という性質はそのままに「気軽に楽しんでもらえる」活動を目指す中で、後進の指導や自身のリサイタル活動の他、アウトリーチ活動やSNS活動も精力的に行っている。
尾上 理絵(ピアノ)
兵庫県立西宮高校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。第14回ショパン国際ピアノコンクールinASIA大学生部門アジア大会奨励賞。第14回大阪国際音楽コンクール大学生部門ファイナル入選。第25回ブルクハルト国際音楽コンクール第3位。 Vienna international pianist VIPアカデミー、京都フランス音楽アカデミー、ザルツブルグ夏期国際音楽アカデミーに参加、ディプロマ取得。大学内選抜によりピアノフェスティバル、ピアノ専攻学内リサイタルに出演。ポーランド・シレジアフィルハーモニー管弦楽団と共演。兵庫県立美術館主催「美術館の調べ」においてソロリサイタルを行う。これまでに西岡知子、池田寿美子、石井なをみ、迫昭嘉、砂原悟各氏に師事。
現在、関西を中心にソロや室内楽などの演奏活動、後進への指導を行う。グレンツェンピアノコンクール指導者賞、ピティナ新人指導者賞受賞。京都市立芸術大学伴奏員。
門脇 いずみ(ピアノ)
大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業、同大学大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。
第一回豊中音楽コンクール本選入賞。第32回JPTAピアノオーディション全国大会に出場、後のフレッシュコンサートに出演。第19回長江杯国際音楽コンクール入賞。第67回東京国際芸術協会新人演奏会オーディションに合格し、新人演奏会に出演。ウィーン国立音楽大学のムジークセミナーに参加し、ワルター・フライシュマン氏のマスタークラスを受講、ディプロマ取得。教授推薦により、セミナーの修了演奏会に出演。大学院修了後は作曲にも取り組み、ブライダル事務所主催の作曲コンテストにて、一位を受賞。実際の挙式中にて楽曲が演奏されている。
これまで、井上聡美、志賀美津夫各氏に師事。現在、関西を中心にソロ、伴奏、室内楽、ブライダルなど幅広く演奏活動を行う。Fucciミュージックスクールピアノ講師。
加茂 夏来(ヴァイオリン)
5歳よりヴァイオリンを始める。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科弦楽専攻卒業。第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部大阪大会入選。第10回関西弦楽コンクール優秀賞受賞。第8回大阪国際音楽コンクールファイナル入選。「Phoenix OSAQA 2013 弦楽四重奏を志す若者のための自由塾」にてJSQによるマスタークラスを最優秀受講生の一組として修了。「ヴィオラスペース2013 大阪」にて今井信子氏による若手演奏家のためのマスタークラスを修了。イタリアにてローマ国際音楽祭"Rome concerti del tempietto"「THE MUSIC FESTIVAL OF NATIONS」に出演。これまでにヴァイオリンを富永弘子、林恵理、大谷玲子の各氏に、ヴィオラを小峰航一氏に師事。公益社団法人アンサンブル神戸メンバー。大阪芸術大学演奏要員。関西を中心に、様々なジャンルで演奏活動を行う傍ら、後進の指導にも積極的にあたり、コンクールの審査員等も務める。
close河合 由夏(ピアノ)
3歳よりピアノの手ほどきを受ける。
神戸女学院大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
在学中ニューヨークへ、卒業後オーストリアにて研鑽を積む。
第14回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール銀賞。第1回ヤマハヤングピアニストコンサート高校生部門第1位受賞により、大阪シンフォニーホールで行われた受賞記念演奏会に出演。
第24回来音会ピアノコンクール一般部門第1位受賞により、受賞記念演奏会にてエウフォニカ管弦楽団とラフマニノフのピアノコンチェルトを協演。その他多数受賞。
2006年に兵庫県立芸術文化センターにおいてソロリサイタルを開催し好評を博す。これを皮切りに、アンサンブル神戸や兵庫県医師会交響楽団などのオーケストラとの協演を重ね、関西を拠点にソリストや室内楽奏者として活動する傍ら、コンクール審査等も行う。後進の指導にも力を注いでおり、コンクール入賞者を多数輩出しており、ピティナ指導者賞、ブルグミュラーコンクール指導者賞受賞。
コアキタマチ、さんふらわあ、神戸ハーバーランド三田屋専属アーティスト。
鳫 真佑子(ピアノ)
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学を卒業。同大学院を修了。Fuji TV KBK奨学金を受け、パリ・エコールノルマル音楽院にて研鑽を積み、高等ディプロムを取得。第56回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部第1位、フランスにて第40回クロードカーンコンクール上級部門第1位、第10回PIANOOPENメリニャック若者のためのコンクール上級部門審査員満場一致で第1位を受賞。これまで、濱口ゆり、芝令子、名畑ゆかり、浜口奈々、クレール・デゼール、ヴィクトリア・メルキ、野原みどりの各氏に師事。
現在は演奏活動を行うとともに、後進の指導にも力を入れている。南堀江音楽塾主宰。
木下 裕美子(ピアノ)
5 歳よりピアノを始める。
京都市立京都堀川音楽高校卒業。卒業演奏会に選抜出演。
京都市立芸術大学を卒業したのち、滋賀大学大学院教育学研究科(修士課程)音楽教育領域ピアノ専攻を修了。在学中には滋賀大学学長賞を受賞。
2013 年宇治市ジュニア文化奨励賞受賞。京都ピアノコンクール 2010,2017 銅賞受賞。第 28 回ピアノ教育連盟ピアノオーディション本選出場。
第 22 回、23 回、25 回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第 20 回ブルクハルト国際音楽コンクール審査員賞受賞。第 37 回滋賀県ピアノコンクール第 2 位。(1位なし)
「新進演奏家によるデビューコンサート」「開成館サロンコンサート」「京都夜想曲」「京田辺市新人演奏会」その他ジョイントコンサートなど出演多数。
かさま音楽アカデミー2016 修了。京都フランス音楽アカデミー2017 受講。ショパン音楽大学春期ピアノセミナー2018 にてマリア・シュライヴァー教授のクラスを受講。修了コンサートに出演。
阪田敦子、松井和代、坂井千春、岡原慎也、阿部裕之、犬伏純子、B・ベクテレフの各氏に師事。チェンバロを三橋桜子氏に師事。
京都子どもの音楽教室研究員。旭堂音楽教室、下鴨総合音楽教室講師。立命館宇治高校非常勤講師。京都市立芸術大学伴奏員。ソロ、アンサンブルの演奏活動や指導の他、声楽、合唱、器楽伴奏なども積極的に行う。
木村 修子(ヴァイオリン)
大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学大学院教育学研究科芸術文化専攻修了。
2001~2004年Asian Youth Orchestraのオーディションに合格。
奨学金を受けて香港でのリハーサルキャンプ及びアジア各国でのコンサートツアーに参加。
Asian Youth Orchestraの20周年、25周年記念香港公演にAYO Alumni Orchestraのメンバーとして出演。
今までに、稲垣美奈子、稲垣琢磨、深山尚久の各氏に師事。
プロオーケストラの客演奏者として活動する他、ソロ・室内楽奏者として関西を中心に活動中。
また後進の指導にも力を注いでいる。
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 正団員。
あんさんぶる とりふぉりおメンバー。
高槻室内管弦楽団トレーナー。
ユースオーケストラIn-D-Go 指導者兼理事。https://www.in-d-go.org
木村修子 Violinist ♪ LINE公式アカウントhttps://lin.ee/iPCjR6D
小西 果林(ヴァイオリン)
岡山県立岡山城東高校卒業。京都市立芸術大学音楽学部を経て、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。第43回京都市立芸術大学音楽学部卒業演奏会に出演。Phoenix OSAQA2014にてジャパン・ストリング・カルテットのマスターコースを受講。
第44回山陽学生音楽コンクール第2位。(1位なし)第18回長江杯国際音楽コンクールにてアンサンブル部門第3位。第16回大阪国際音楽コンクールにてアンサンブル部門第3位。第10回横浜国際音楽コンクールアンサンブル部門入選。第3回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位。同時にハイドン賞を受賞。
ヴァイオリンを上月惠、亀田美佐子、豊嶋泰嗣、ヴィオラを小峰航一、室内楽を中島悦子、上森祥平の各氏に師事。現在、室内楽やオーケストラの客演を中心に活動している。
後藤 真利子(ピアノ)
京都府出身。京都市立音楽高等学校(現京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。ポーランド国立ショパン音楽大学研究科修了。
留学中2009年7月、ポーランド・ブスコズドゥルイで行われた「ショパンと共に過ごす夏」国際音楽祭に招かれソロリサイタルを開催。2010年3月、兵庫にて日本ショパン協会関西支部主催「ショパンの夕べ」推薦コンサートに出演。好評を博し、同年11月、京都青山バロックザールにて青山財団特別助成ソロリサイタル「ショパンとシマノフスキ ポーランドに想いをよせて」を開催。また、ショパン音楽大学で行われた第12回ショパン生誕200周年記念全曲演奏会に出演。帰国後2012年、ホテルエルセラーン大阪にて「アフタヌーンコンサート」、ホテルオークラ東京にて「ピアノリサイタルの夕べ」、淡路島、大津にて河合楽器製作所・新SK発表記念コンサートなどに出演。同年10月、横浜ラポールにて開館20周年記念及び、日本・ブルガリア文化交流演奏会に出演。2013年2月、京都コンサートホールにて文化庁・日本演奏連盟主催で、リサイタル「東欧からパリへ リストとショパン」を開催。2014年1月、Office Laid BackよりCDアルバム「W Ogrodzie Saskim…」を発売。2013年度ピアノトリオ「Lucian Trio」を結成、室内楽を中心に演奏活動を行っている。
これまでに、山田淳子、宮部敦子、田隅靖子、坂井千春、クシシュトフ・ヤブウォンスキ、イェジ・ステルチンスキの各氏に師事。現在、大谷大学教育学部教育学科幼児教育コース非常勤講師、京都子どもの音楽教室研究員、光華幼稚園、アメリカヤ楽器店、JEUGIA講師。
坂口 絵梨(ピアノ)
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学院修士課程修了。2019年、ドイツ国立フランクフルト音楽舞台芸術大学マスター過程を修了。
京都市立芸術大学在学中、定期演奏会(室内楽)、ピアノフェスティバル、学内リサイタルに出演。これまでに鈴木かずこ、芹澤佳司、佐藤美秋、神谷郁代、岡原慎也、砂原悟、A.メルクレの各氏に師事。
第2回豊中音楽コンクール大学・一般部門第1位受賞の他、ドイツ、スイスにて多数のマスタークラスを受講し、演奏会、音楽祭などに出演。
2017年にはBad Homburg室内楽講習会にてチェロとのデュオでゲルハルト・ブラウロック記念賞を受賞。
2017/18年ロータリー財団(ドイツ)奨学生。
坂本 知穂(ヴァイオリン)
広島県出身。4歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋学園大学卒業。大学卒業後ウィーンへ留学。Talent Music Master Cours(イタリア)ソリストコース修了。これまでに小島秀夫、工藤真菜、徳永二男、Lavard Skou Larsen、Daniel Aunerの各氏に師事。福山音楽コンクール最優秀賞受賞。大阪国際音楽コンクール入賞。国内外のマスタークラスにて、C.Altenburger、P.Vernikov、O.Krysa等の各氏のレッスンを受講。現在フリーランスの演奏者としてプロオーケストラへの客演等幅広く活動する傍ら、後進の指導にもあたっている。
佐々木 有紀(ピアノ)
大阪府生まれ。7歳よりピアノを始め、11歳でオーケストラと協奏曲を共演。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室を経て、相愛高校音楽科、同大学音楽学部ピアノ専攻を首席で卒業し、桐朋学園大学院大学修士課程を修了。フランス・ニース夏季国際音楽アカデミー、ポーランド国立ショパン音楽大学夏期講習、韓国・金海国際音楽フェスティバルピアノアカデミー2023など国内外のマスタークラスに多数参加、コンサートに出演。
これまでにピアノを西岡知子、坂本恵子、井上麻紀、岡田博美、田部京子、上田晴子、奈良希愛、小林仁の各氏に、室内楽を藤原浜雄、銅銀久弥の各氏に師事。
フリューゲルピアノコンチェルトフェスティバル夢コン全国大会優秀賞、グローバリスト・フィルハーモニー賞。とやまクラシックピアノコンクール金賞、審査員特別賞。カワイ音楽コンクールSコースセミファイナル入選。学内選抜オーディションを経て、円光寺雅彦指揮、桐朋アカデミーオーケストラと共演するほか、オーケストラと協奏曲を多数共演。高校、大学卒業演奏会、関西音楽大学協会主催アンサンブルの夕べ、日本調律師協会主催よんよんコンサート、マグノリアサロンコンサート、大阪クラシック等出演。ニューヨークフィルハーモニックのメンバーなど海外のアーティストとの共演も多く、アンサンブルピアニストとしても活動の幅も広げており、リサイタルやコンクール、レコーディングなどで多数の演奏家と共演。またオーケストラの鍵盤楽器奏者としても活動。ラコルノミュージックサロンピアノ講師を務めるほか、京都芸術大学こども芸術学科特別講義のゲスト講師として招かれるなど後進の指導も行っている。
佐本 博子(ヴィオラ)
ヴィオラ佐本博子
福岡市出身。5歳よりヴァイオリンを始め、大学4年次にヴィオラに転向。京都市立芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。
2011年「第22回くるめ新人演奏会」に出演。2013年イギリス・ヘイスティングスにて開催されたInternational Composers Festival Hastingsに参加。2013年及び2016年「北九州国際音楽祭」オープニングガラコンサートに出演。2016年3月大阪・MITAホールにてリサイタルを開催。
「Phoenix OSAQA 2017弦楽四重奏公開マスタークラス&レッスン」、室内楽セミナー「秋吉台の響き」、「ヴィオラスペース2014大阪」など多数受講。
ヴァイオリンを太期晴子、久合田緑の各氏に、ヴィオラを山本由美子氏に師事。オーケストラへの客演や、室内楽奏者として幅広く活動している。オフィシャルウェブサイトhttp://hirokosvla1020.wixsite.com/violette
篠原 真理子(ピアノ)
相愛大学音楽学部ピアノ専攻首席卒業、学長賞受賞。在学中、田口奨学金を授与される。
桐朋学園大学院大学 音楽研究科 演奏研究専攻修了。卒業後に渡仏し2015年秋に完全帰国。
スコラカントルム音楽院ヴィルトゥオーゾ課程において審査員満場一致最優秀の成績でディプロムを取得。また、ジュヌヴィリエ音楽院室内楽科において審査員満場一致最優秀の成績でディプロムを取得。
霧島国際音楽祭、ニース夏期国際音楽アカデミー、エクス=アン=プロヴァンス国際音楽アカデミーなど多数の国内外のマスタークラスを受講。
第19回日本クラシック音楽コンクール全国大会 大学の部 第5位。
第11回大阪国際音楽コンクール コンチェルト部門 第1位。
2014年イルドフランス国際ピアノコンクール ショパン特別賞受賞。
同年ブレスト・ピアノコンクール ピアノ連弾部門 金賞受賞。
2016年ムラマツリサイタルホールにて帰国リサイタルを開催。
これまでにポーランド国立クラクフ室内管弦楽団、桐朋学園オーケストラアカデミー、アンサンブル・神戸とピアノコンチェルトを共演。
これまでに(故)ルイス・ニールソン、奥田 久美子、櫻井 美穂子、山本 悠美子、阪田 誠康、大谷 正和、若林 顕、野島 稔、上田 晴子、テオドール・パラスキヴェスコの各氏に師事。
2019年春 伊藤杏菜氏とピアノデュオ〜un rêve〜結成。
児嶋一江氏に師事。
第2回京都国際音楽コンクール連弾部門奨励賞。
第22回“長江杯”国際音楽コンクール室内楽部門第4位。
第20回大阪国際コンクール連弾部門第2位。
2021年度ピティナコンペティション 西日本グランミューズ デュオ部門 本選第一位 全国大会 入選
柴田 咲(ヴァイオリン)
大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業、同大学卒業演奏会に出演。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科卒業。
2011年八重奏で学内オーディションに通過し「第32回アンサンブルの夕べ」に出演。Phoenix OSAQA2014にてジャパン・ストリング・カルテットのマスターコースを受講。
第13回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門最高位、第20回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門エスポワール賞受賞。
これまでに松永みどり、稲垣琢磨、豊嶋泰嗣、各氏に師事。
現在はヴァイオリン講師をはじめ、関西を中心にフリー奏者としてオーケストラへの客演、室内楽など、幅広く活動を行っている。
正司 円(ヴァイオリン)
神戸市出身。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業、同大学大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。
第4回ホアキン・トゥリーナ国際室内楽音楽祭出演。第16回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-U入選、第25・28回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。「若い音楽家たちの飛翔No.109」など演奏会多数出演のほか、協奏曲のソリストも務める。
これまでに島戸祐子、稲垣美奈子、稲垣琢磨、上田真紀郎各氏に師事。S.Bernardini、L.Nasturica各氏のマスタークラスを受講。
現在、関西を拠点にソロや室内楽、オーケストラへの客演、ライブサポート、後進の指導など幅広く活動している。
西宮音楽協会、神戸音楽家協会各会員。ヴァイオリン&フルートデュオてまりメンバー。zing music lab.講師、西宮ジュニアオーケストラ指導者。
白藤 望(ピアノ)
奈良県出身、大阪府在住。
大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻ピアノ演奏家特別コース卒業。在学中に助成金を受けウィーン国際音楽セミナーを受講、ディプロマ取得。卒業後は飛騨室内楽セミナー、しまなみ音楽祭室内楽セミナー、ACT音楽セミナー、上田晴子ピアノスクールなど国内各地の講習会に参加し、室内楽の研鑚を積む。
大阪チェンバーオーケストラとピアノ協奏曲を共演。また、フルートオーケストラとの共演、オーケストラのピアノ・チェレスタ奏者としての客演も果たす。
第10回熊楠の里音楽コンクール第1位。併せて、南方熊楠保存顕彰会長賞受賞(全部門1位)。第18回及び第25回万里の長城杯国際音楽コンクール、第25回長江杯国際音楽コンクールにて優秀伴奏者賞受賞。他、多数受賞。
関西テレビ「よーいドン!」、ABCテレビ「キャスト」、NHKニュース(関西)、ラジオ関西「情報アサイチ!」などのメディアにも出演。
ピアノを岡原慎也、芹澤佳司の各氏に、室内楽を藤井快哉氏に師事。
現在はアンサンブルピアニストとして、関西を中心に全国各地でさまざまな演奏活動を行なっている。また、大阪音楽大学付属音楽院講師として後進の指導にもあたっている。
ウェブサイト:
https://nozomishirafuji.amebaownd.com/
須山 由梨(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科ピアノ専攻を経て、神戸女学院大学音楽学部器楽専攻卒業。同大学大学院音楽研究科音楽芸術表現専攻修了。
クラブ ファンタジー(神戸女学院大学音楽学部同窓会)より奨学金の助成を受けてウィーン国際音楽ゼミナールを受講、ディプロマ取得。同大学オータムコンサートに出演、ハンナ・ ギューリック・スエヒロ記念賞を受賞。また、在学中に特別伴奏賞を授与される。大学院修了後はイタリアへ渡り、ボリス・ベクテレフ氏のもとで研鑽を積む。
現在、関西二期会オペラ研修所、Chorus Symphoniacus等、オペラや合唱の伴奏ピアニストを務める。神戸オペラカンパニー会員。
これまでに、小原久幸、ボリス・ベクテレフ、宮下朋樹の各氏に師事。
高橋 宗久(ヴァイオリン)
《出身》
神奈川県平塚市出身。現在は奈良県生駒市。
《学歴》
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業後、洗足音楽大学院修士課程を修了。
《師事歴》
これまでにヴァイオリンを梅津南美子・梅津美葉・安永徹・荒井英治、室内楽を市野あゆみ・安永徹・小森谷泉の各氏に師事するほか、ベルリンにてProf.Andreas Reiner氏に教えを受ける。
《コンクール受賞歴》
大阪国際音楽コンクール高校の部二位、全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選、鎌倉学生音楽コンクール総合一位、かながわ音楽コンクール優秀賞、等。日本演奏連盟新進演奏家育成プロジェクトにて日本センチュリー交響楽団と共演。九州交響楽団を経て、現在、日本センチュリー交響楽団セカンドヴァイオリン副首席奏者を務める他、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー等、他楽団のゲスト出演や、演奏会の企画、また後進の指導も好評を得ている。
《クラシック以外での活動》
また、クラシック業界初の日本酒唎酒師の資格を保有しており、日本酒とクラシック音楽のイベント「聴呑処」を開催し、両方のフィールドを熱くしている。同時に、大阪の酒販店「酒 高蔵」にてインターン生として経験を積んでいる。
瀧花 絵里子(ヴァイオリン)
大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース首席卒業。同大学院教育学研究科・芸術文化専攻修士課程首席修了。
第12回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第3回関西弦楽コンクール優秀賞、及び審査員賞をはじめ受賞多数。
第47回関西新人演奏会、第20回京都芸術祭デビューコンサート、久石譲ツアー、サラ・ブライトマンとの共演などさまざまな演奏会に出演。
ザルツブルグ夏季国際音楽祭、モーツァルティウム音楽院でのマスタークラスにてイーゴリ・オイストラフ氏に師事。ディプロマ取得。
大阪教育大学管弦楽団ではソロコンサートマスターを務める。
ソリストとして、日本センチュリー交響楽団をはじめ様々なオーケストラと共演。
これまでヴァイオリンを森川京子、稲垣琢磨、イーゴリ・オイストラフの各氏に師事。
現在、関西を中心にフリーランス奏者としてソロ・室内楽・TV・ライブ、映画音楽などのレコーディング他、オーケストラなどで活動中。コンクールの審査員等も務める。
関西現代音楽交流協会演奏会員。
竹内 裕美(ピアノ)
大阪府出身。
洗足学園音楽大学、優秀賞を得て卒業。
同大学卒業演奏会、第73回読売新人演奏会、第5回泉の森フレッシュコンサート出場。
東京国際芸術協会のオーディションにより助成金を受け、ライプツィヒ音楽大学にてマスタークラス修了。
2012年ソレイユジョイントリサイタル出演。
2011、2014年ソロリサイタル開催。
2016、2017年マニラ日本人学校に招致され、訪問コンサートを行う。
2013年より、室内楽を中心としたコンサートシリーズ【La petite boîte de son~音の小箱~】を企画。踊りとのコラボレーションや、0歳児~対象のコンサートも取り入れ、2019年には第15回の節目を機にソロ企画もスタート。2021年には、当日のお客様投票により、その場でプログラムを決定するソロコンサートを開催した。
これまでに、小谷敏代、内田美香、小坂圭太の各氏に師事。また、ウィーンにてアドリアン・コックス氏、フランスにてパトリック・ジグマノフスキ氏より教えを受ける。
現在、ソロや室内楽、伴奏者として演奏活動をする傍ら、後進の指導にも力を入れている。
豊島 牧子(ヴァイオリン)
豊島 牧子(ヴァイオリン)
2歳よりヴァイオリンを持ち始め、5歳よりヴァイオリン、ピアノのお稽古を始める。
9歳より大阪市ユースオーケストラに入団。
兵庫県立西宮高等学校音楽科ヴァイオリン専攻を経て、
神戸女学院大学音楽学部音楽学科ヴァイオリン専攻 を卒業。
第5回和歌山音楽コンクール3位(1位なし)
兵庫大学新人演奏会、神戸女学院大学 新人演奏会、阪神新人演奏会に選ばれる 他
Festival im WIENER KONZERTHAUS、EMU concert、Quatrain concert,など
欧米・国内での数々の演奏会に出演。
メロマン室内管弦楽団のコンサートミストレスを務め、その間 同団とソリストとして協演もする。また神戸女学院大学オーケストラ要員も務める。
これまでに高橋満保子、豊島直子、古澤巌、稲垣美奈子、漆原啓子の各氏に師事。
現在も様々なレッスンを聴講し勉強を続ける。
ソロ、アンサンブルなどで演奏活動し、子供も聴けるコンサートや学校公演等にも参加。
現在、主催教室Smilax Violin Class 他 にて後進の指導にあたる。
西宮ジュニアオーケストラ指導員。
西宮音楽協会会員。
Ensemble Bouquet メンバー。
https://ensemblebouquet.wixsite.com/-site
戸間 葉月(ピアノ)
兵庫県出身。3歳からピアノを始める。兵庫県立西宮高校音楽
科卒業。同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏專攻鍵盤楽噐
コース卒業。在学中、学内で行われたオーケストラコンサートにてピアノ協奏曲でオーケストラと共演。学内にて、2021年度石村雅子賞受賞。第1回京田辺コンクール一般部門入選。第8回刈谷国際音楽コンクールピアノ部門一般の部奨励貨。第 12回クオリアコンクールコンサーティスト部門第3位。これまでに粂井孝子
雪原典子、・幾世子、芝令子、中野慶理の各氏に師事。ボリスベクテレフ、ケマル・ゲキチ、佐藤卓史氏にマスタークラスレッスンを受ける。現在、関西を中心に演奏活動を行っている。
仲内 咲樹(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。
第14回KOBE国際学生音楽コンクール優秀賞・神戸市教育委員会賞受賞。
第18、20回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
第28回日本ピアノ教育連盟主催ピアノオーディション地区優秀賞受賞、全国大会入選。
第22回京都フランス音楽アカデミーにて、パスカル・ドゥヴァイヨン氏のマスタークラス修了。
第16回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-G入選。
第13回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第2位(部門内最高位)。
第20回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門エスポアール賞受賞。
これまでに、名畑ゆかり、山畑誠、岡本麻子、林敦子、和泉美雪の各氏に師事。
現在、ソロやアンサンブル、合唱伴奏など、関西を中心に様々な演奏活動を行っている。西宮音楽協会会員。
ミュージックサロン岡本ピアノ講師。
中川 千絵(ピアノ)
同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
クオリア音楽フェスティバル第5回オーディションピアノコンサーティスト部門審査員特別賞受賞。第5回東京国際ピアノコンクール一般部門審査員賞受賞。第2回寝屋川アルカスピアノコンクールデュオ2台ピアノグランプリ部門第3位。第11回かやぶき音楽堂国際ピアノデュオコンクールA部門第1位グランプリ受賞。2019年2月にソロコンサートを開催し好評を得る。その他、多数の演奏会に出演している。
これまで、鳥居知行、河江優、イリーナ・メジューエワ、野原みどりの各氏に師事。
現在は、デュオDouDou(デュデュ)、トリオDemain(ドゥマン)など、関西を拠点にソロ、伴奏、室内楽と幅広く活動している。
仲本 和香奈(ピアノ)
兵庫県姫路市出身。6歳よりピアノ、16歳より声楽を始める。第24回長江杯国際音楽コンクール第2位(1位無し)。
第23回日本演奏家コンクール奨励賞。
第22回大阪国際音楽コンクール入選。
ピティナ ピアノ曲事典オーディション第3期「ソナチネ」入選。 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会のホームページに演奏動画が掲載される。
第13回姫路パルナソス音楽コンクール(旧パルナソス音楽祭フレッシュコンサートオーディション)入賞。入賞者演奏会に出演。
第8回ANPル・ブリアンフランス音楽コンクール審査員賞。
「大学推薦による姫路市新人演奏会」「兵庫県新進音楽家演奏会」「パルナソス朝のハーモニー」「徳島・大塚国際美術館ミュージアムコンサート“ベヒシュタインの響き”」など、様々なコンサートに出演。
他楽器奏者や声楽家との共演、カフェやレストラン、ブライダルシーンなどでの演奏も多数。
ウィーンにてN.フローレス氏に師事。ディプロマを取得。ベーゼンドルファーザールにて修了演奏会に出演。
奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程教科教育専攻音楽教育専修音楽分野器楽(ピアノ)領域修了。同大学において学生委員会委員長表彰を2度受賞。ティーチングアシスタントとして、授業「指揮法」のピアノ伴奏と教員採用試験対策のピアノ実技の指導を務める。
西尾 安梨沙(ヴァイオリン)
4歳からヴァイオリンを始める。京都市立京都堀川音楽高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程卒業。第10回関西弦楽コンクール優秀賞。第8回べーテン音楽コンクール第5位。第10回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞受賞、リサイタルを行う。第4回豊中音楽コンクール入選。
京都・国際音楽学生フェスティバル2015に参加。大学内の卒業演奏会に出演。
2017年、2018年、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト、セイジ・オザワ松本フェスティバルに参加。
2018年リヴィウ国際音楽祭(ウクライナ)にて、virtuoso orchestraと協奏曲を共演。
これまでにヴァイオリンを村瀬理子、福本康之、四方恭子の各氏に師事。
野口 まつの(ヴァイオリン)
2014年4月より関西フィルハーモニー管弦楽団団員。 8歳より天理教音楽研究会にてヴァイオリンを始める。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。同大学院博士前期課程弦楽器領域を首席修了。1999年、2000年、MBSこども音楽コンクール重奏部門において二年連続全国大会第1位。文部大臣奨励賞受賞。2001年小泉和裕指揮、京都市交響楽団と共演。2004年、第58回全日本学生音楽コンクール高校の部入選。2009年、第19回日本クラシック音楽コンクール全国大会第4位(1、2位該当者なし)。平成22年度優秀学生賞受賞。平成22年度成績優秀者奨学生。愛知県立芸術大学定期演奏会、卒業演奏会に選抜により出演。室内楽の楽しみ、室内楽の夕べ等に出演。2012年天理、名古屋においてリサイタルを開催。大学主催の演奏会にて、F.アゴスティーニ氏ソリストのもと、コンサートミス トレスを務める。また大学オーケストラでは外山雄三指揮のもと、コンサートミストレスを務める。公益財団法人 北野生涯教育振興会 音楽奨学生。2013年中村桃子賞受賞。「平成25年度 大学院最優秀修了生による競演」に出演。2016年世界的ヴァイオリニストA.デュメイ氏とブラームスの弦楽六重奏曲を共演。2019年アフィニス主催夏の音楽祭in長岡に参加。オーケストラに所属しながら、ソロ活動、葉加瀬太郎オーケストラコンサートツアーに参加するなど、様々な活動をしている。これまでに岩谷悠子、小畠雅美、玉井菜採、白石禮子、桐山建志の各氏に師事。また室内楽をD.ノーラン、百武由紀、花崎薫の各氏に師事。 現在後進の指導にも力を入れている。お問い合わせはnoguchimatuno123@yahoo.co.jp まで。
close橋本 由羽(ピアノ)
1999年大阪府豊中市生まれ。5才よりピアノを始め、ショパンの『英雄ポロネーズ』を弾きたいという夢を持ったことから、ピアノが唯一通い続けた習い事だった。愛知県立芸術大学在学時に「室内楽の午後」「卒業演奏会」等に出演。2020年度 (公財)青山財団奨学生。第22回日本演奏家コンクール大学生の部特別賞。2020年NHKのFMシアター《アンちゃんといっしょ、未来の家族》にてリストの『マゼッパ』等BGM演奏を担当。
そのほか井谷珠綺(Vn)、関口詩織(Pf)、稲田悠佑(Vn)とのデュオリサイタル等、自主公演を行う。2021年度静岡音楽館AOIにて「ピアニストのためのアンサンブル講座」を受講。野平一郎氏からアナリーゼと伴奏法を学ぶ。2022年3月ピアニスト松本和将氏主催のアンサンブルアカデミーに参加し、江口心一氏とラフマニノフのチェロソナタを演奏。現在はアウトリーチ活動にも興味を持ち演奏活動を行なう。フランス音楽と、弦楽器とのアンサンブルが大好物。趣味は毎日違った系統のファッションで出掛けること。ピアノ演奏を通して、人と人の対話のような演奏会をすることが目標。これまでに田辺博美、舟曳千智、南依里、鈴木謙一郎各氏に師事。
愛知県立芸術大学院鍵盤楽器領域にてソロをイリーナ・チュコフスカヤ氏に師事。
橋本 礼奈(ピアノ)
東京都出身。東京音楽大学ピアノ専攻卒業。ピアノを小山泰子、岡藤由希子の各氏に師事。
ピアノ専攻による卒業演奏会に出演。'01年ソレイユ新人オーディションに合格、新人演奏会に出演。
2001年ラハティユーフォニアムコンクール1次予選、2013,'14年テューバマニア国際フェスティバル、2014年ITEC(International Tuba Euphonium Conference)、2014,'16年済州島国際管楽器コンクールテューバ部門、2015年Northeast Regional Tuba & Euphonium Conference、2016年Bright Tuba and Euphonium Festival、第51回マルクノイキルヒェン国際器楽コンクール、イタリアン・ブラスウィークにて公式ピアニストを務める。2015年イタリアン・ブラスウィーク参加。
2017年1月、バンベルク交響楽団テューバ奏者ハイコー・トリヴェナー氏と、バンベルクにてリサイタル共演。
'99年シドニーテューバマニア国際コンクール、'01年リエクサ国際テューバコンクール、'03年フィリップ・ジョーンズ管楽器コンクール、'02,'04,'06,'10,'12年済州島国際管楽器コンクール、'12年マルクノイキルヒェン国際器楽コンクールテューバ部門に伴奏者として参加。
国内各地での演奏会や、オーケストラ公演に客演出演する他、国際コンクールやフェスティバルにおいて、上位入賞者、著名な演奏家と多数共演している。
福田 奈央子(チェロ)
京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。
またオーディションにより助成を得てEuro Music Festival&Academy2013を修了。第13回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門最高位、第20回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門エスポワール賞。これまでにJapan String Quartet、ヴォルフガング・ベッチャー、エミール・ロフナー、ヴラタン・コチの各氏によるマスタークラスを受講、雨田一孝、上村昇の各氏に師事。
京都国際音楽学生フェスティバル、ならムジークフェスタ他多数出演。またクラシック以外の分野でのライブ、レコーディングへも参加。現在、関西を中心にプロオーケストラへの客演、室内楽、ソロなど幅広い演奏活動に力を注ぐと共に後進の指導にも意欲的にあたっている。シンフォニア・コレギウムOSAKAメンバー。
福田 浩丈(チェロ)
相愛大学音楽学部卒業。東ヨーロッパ、ルーマニアへ渡り、2年間研鑽を積む。
これまで小高睦、斎藤建寛、林裕、青木十良、金木博幸、アントン・ニクレスク諸氏に師事。マスタークラスを通じて堤剛、ラファエル・ベル、ヴォルフガング・ベッチャー諸氏の薫陶を受ける。
オストヴェスト音楽祭、オルフェウス夏期国際アカデミー等に参加。ブラショフ国際カルテ・シ・ムジカフェスティバルにて演奏し、好評を博す。これまでSf.ゲオルゲ市のカステル・アルクッシュ、大阪、和歌山でリサイタルを行った。帰国後、ソロ、室内楽、オーケストラでも活発な演奏活動を展開。後進の指導も積極的に行い、日本クラシック音楽コンクール等の審査員も務める。
現在、和歌山県で福田ヴァイオリン&チェロ教室を主宰し、きのかわ弦楽合奏団音楽監督、一般社団法人和歌山フィルハーモニー管弦楽団代表理事を務める。
福田 幸子(ヴィオラ)
大阪音楽大学卒業、大阪音楽大学大学院修了。関西新人演奏会、大阪音楽大学新人演奏会に出演。
国内外の講習会に参加し研鑽を積む。
原田幸一郎氏の勧めでヴィオラに転向。
アフィニス夏の音楽祭、アジアオーケストラに招集され、国内外のトップ奏者と共演。
ヴィオラ転向後、マインドやメンタルと身体と音楽について考え始める。
脳科学と音楽を舟越道雄氏に学ぶ。
古武術を基としたバイオリン骨(ほね)体操を遠藤記代子氏に学ぶ。身体の使い方とメンタル、メンタルからくる身体の動きを探求。また近年、考え方というところにフォーカスをあて、イメージの力で私だけの音色を出すメソッドを展開。
サロンコンサートに定評があり、幼稚園、保育園、地域の集会などで喜ばれている。
ザ カレッジオペラハウス管弦楽団RENTARO室内オーケストラ九州を中心に活動。また保育園や幼稚園、集会、パーティ演奏に定評がある。
今後、放課後コンサートや、バイオリングループレッスンを展開予定。
一度でもバイオリンに触れて自分で自分を癒す音色の体験の場所作りを展開予定。
公式ホームページ
https://tsuku2.jp/yukkofactory
松本 愛子(チェロ)
昭和音楽大学弦管打楽器演奏家コース卒業。在学中にはイタリア研修・コンサートに参加。桐朋学園大学音楽学部研究生2年修了。その後、京都に移る。
2015年11月、横浜と京都にて初のソロリサイタルを行い、好評を博す。
現在、Aiko’s Cello Studio(A. C. S. )にてチェロの奏法を指導。
2016年、チェロの魅力や可能性を広げるのを目的に「チェロアンサンブルKOTO」を立ち上げ、編曲やコンサートミストレスを務める。
その傍ら、各地にてソロやアンサンブルのコンサートなど演奏活動も積極的に行っている。
2018年12月、ニューヨークのカーネギーホールにてチェロアンサンブルのコンサートミストレスを務める。
出身校である横須賀市緑ヶ丘女子高等学校の「緑の大使」を務めている。
これまでにチェロを長倉雅美、木村隆哉、バルデッターロ、毛利伯郎、上村昇、寺田達郎に師事。2015年に函館国際室内楽アカデミーにて金子鈴太郎、ドミトリー・フェイギンに師事。同年、ルッツ・レスコヴィッツの室内楽マスタークラスにてチェリストとしてアシスタントを務める他、コンサートで共演も行う。2016年ベルリンにてディビット・ゲリンガスのマスタークラスを受講。2018年2月にアンサンブル・ヌフとハイドンのチェロ協奏曲第一番を共演。
Profile
Aiko Matsumoto Cello
▷Education
1999 Started playing cello (Masami Nagakura)
2002 Graduated Midorigaoka High School.
2005 Graduated Showa University of Music. (Takaya Kimura)
2009 Graduated Toho Gakuen College Music Department. (Hakurou Mori)
Learned a chamber music by Hirohumi Kanno, Kazuoki Hujii, Tatsuro Terada, Rintaro Kaneko, Hidenao Aoyama, Dmitry Feygin, and Luz Leskowitz.
▷Professional Experience
Regularly have cello concerts about three times a month.
Attended the 5th concert by 1000 cellist 2015 in Sendai, Japan.
Have given recitals in Yokohama and Kyoto in November 2015.
Teaching children and adults how to play the cello in Aiko’s Cello Studio.
Organizing cello ensembles in Kyoto.
Arranging pieces for cello ensemble.
三浦 裕梨香(ヴァイオリン)
大阪音楽大学卒業。卒業時に優秀賞を受賞。同大学院を修了。第26回ザ・コンチェルト・コンサートにて、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とC. サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲を共演。2014年度大阪音楽大学管弦楽団コンサート・ミストレスを務める。第5回クオリア音楽コンクール大学生弦楽器部門第1位。Phoenix OSAQA 2015、2017、京都フランス音楽アカデミー2016、PVK2021ピアノ&ヴァイオリンセミナーにてマスタークラスを受講。これまでに参納悦次郎、久合田緑、森下幸路、日比浩一の各氏に師事。大阪音楽大学演奏員。同大学付属音楽院講師。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団団員。
close森本 美帆(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部、同大学院修士課程を修了。2012年よりハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽大学へ留学。同大学修士演奏家コースへ進学後、最高課程ソロピアニストコースへ第一期生として編入。2015年同課程を最優秀の成績で修了、国家演奏家資格を取得。2014~2016年ハンガリー政府Stipendium Hungaricum奨学金留学生。
2016年Liszt Ferenc国際ピアノコンクール(ハンガリー)ファイナリスト、ディプロマ授与。第18回Euterpe国際音楽コンクール(イタリア)、第7回Eliodoro Sollima国際コンクール(イタリア)、第8回神戸芸術センター記念ピアノコンクール、第3回宝塚ベガ学生ピアノコンクール、第11回KOBE国際学生音楽コンクールなど、国内外のコンクールにて優勝。第21回Ibiza国際ピアノコンクール(スペイン)特別賞、最優秀ソナタ賞。第8回Liszt-Bartók国際ピアノコンクール(ブルガリア)第3位。2014年リスト・フェレンツ音楽大学コンクールにて優勝、YAMAHA Scholarship Award 2013/2014をハンガリーにて日本人初受賞。YAMAHA Music Foundation of Europeより招待を受け、ドイツにてソロリサイタル開催。
2013・2014・2016年ブダペスト春の音「日本ハンガリー友好コンサート」、在ハンガリー日本大使館コンサートに出演。2014年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者ヴェンツェル・フックス氏とデュオリサイタル開催(ブダペスト)。
ハンガリー国立オペラ座ファイローニ管弦楽団、ハンガリー放送交響楽団、リスト室内管弦楽団、コンチェルト・ブダペスト、吹田市交響楽団とピアノ協奏曲を共演。BSフジ「松下奈緒 リスト 秘められた旋律」、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、「78.7MHz さくらFM」に出演。
これまでにピアノを故片岡みどり、坂井千春、野原みどり、S.ファルヴァイ、K.ドラーフィ、B.レーティの各氏に師事。チェンバロを春山操、M.シュパーニの各氏に師事。2016年完全帰国。現在はソロ、室内楽の演奏活動を中心に、音楽講座の開講等、後進の指導にも力を入れている。2022年第16回ベーテン音楽コンクール指導者賞受賞。
ホームページ
https://miho-morimoto.wixsite.com/index
安岡 志歩(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科、武庫川女子大学音楽学部演奏学科卒業。同大学専攻科修了。
大学在学中、交換留学生としてアメリカのボールステイト大学にてリサイタルを行う。
兵庫芸術文化センター管弦楽団と協演。
大学卒業時、井上直幸記念音楽賞を受賞。
第12回宝塚ベガ学生ピアノコンクール大学生部門第1位。第18回姫路パルナソス音楽コンクール入賞。第9回神戸新人音楽賞コンクールピアノ部門優秀賞。平成29年度秋篠音楽堂アーティスト奨励賞。第9回あおによし音楽コンクールプロフェッショナルステージピアノ部門第2位。第14,15回よんよんコンサート、第57回関西新人演奏会、第55回武庫川女子大学新人演奏会、第86回読売新人演奏会に出演。
これまでに室井美智子、田中修二、坂井千春、今岡淑子の各氏に師事。
山田 千愛(ピアノ)
同志社女子大学学芸学部音楽学科ピアノ専攻卒業。ピアノを松村美紀、辻本澄子に師事。 大学推薦にて第23回東大阪市新人演奏会出演。 第1回すいたティーンズクラシックフェスティバル吹田市長賞受賞。当コンクール入賞者 フレッシュコンサートに出演。JTPA ピアノコンクール全国大会出場。第9回かやぶき音楽堂デュオコンクール2台ピアノ 部門ファイナリスト。第10回かやぶき音楽堂デュオコンクール部門、グランプリ受賞。 第20回長江杯国際音楽コンクール3位。第5回寝屋川市アルカスピアノコンクールデュオ2台部門1位。2018年、神戸にて自身初のソロリサイタル、2019年大阪にてソロリサイタル、2台デュオリサイタルを行う。2021〜2022年にかけてフランスシリーズソロコンサートを行う。2024年には吹田メイシアター大ホールにてリサイタル出演。現在、関西を中心に多様な演奏活動を行っている。また、ピアノ講師、音楽指導にもあたり、生徒のコンクール伴奏にも携わっている。神戸クルーズ「コンチェルト」、ザ・リッツカールトン大阪、リーガロイヤル大阪にてレギュラーアーティスト。NPO法人大阪府高齢者大学校、歌講座伴奏。
close山本 みなみ(ヴァイオリン)
奈良県出身。
相愛大学音楽学部を経て、相愛大学大学院音楽研究科修了。東京国際芸術協会海外音楽大学マスタークラス派遣助成を受けドイツ国際マスタークラス受講。ディプロマ取得。
これまでにヴァイオリンを上田真紀郎、岩谷悠子、小栗まち絵の各氏に、ヴィオラを竹内晴夫氏に師事。
11歳より天理教音楽研究会弦楽教室でヴァイオリンを学ぶ。
第16回関西弦楽コンクールにて優秀賞、審査員賞を受賞し、受賞者発表演奏会に出演。
第23回万里の長城杯国際音楽コンクール第2位。
大学在学中において、ヴィオラスペース2019大阪公演に出演。また、卒業時いずみホールにて相愛大学音楽学部卒業演奏会に出演。
大学院においては、各種施設でのアウトリーチ活動に取り組み様々な編成での演奏に取り組む。
大学院において、アンサンブル、室内楽を研究テーマに取り組み、修士演奏会にて、ヴァイオリンの魅力の幅を広げることを目的に5つの編成に取り組み作品発表を行った。
大学院修了後、第43回霧島国際音楽祭にてFrank-Michael ERBENのマスタークラス受講。小澤征爾音楽塾セイジ・オザワ松本フェスティバルに出演。
Music Dialogue室内楽塾in 京都2024にて室内楽を学ぶ他、ヴァイオリニスト蔵川瑠美の主宰する室内楽勉強会を受講し研鑽を積む。
2023年6月、富雄にてリサイタルを開催。
現在、室内楽やオーケストラの客演を中心に活動している。
吉岡 麻梨(ピアノ)
兵庫県立西宮高校音楽科卒業
武庫川女子大学器楽科ピアノ専攻首席卒業。
中学生時、西宮交響楽団・大阪交響楽団と共演。
大学時アメリカインディアナ州にて、
二台のピアノコンチェルトを共演。
讀賣新人演奏会 兵庫県新人演奏会 関西新人演奏会 武庫川女子大学新人演奏会出演。
25歳演奏活動を開始。
緊急事態宣言後1年間、Instagramにて毎日一本の動画コンサートを配信
する。
100万人のクラシックライブ関西エリアスタッフ&ピアニスト(〜2023年)
現在地元での子どもが自分の足でこれるコンサートを企画。「好きな人と好きな音楽をする」プロジェクト代表。シリーズ化しているものに、「じもとでおんがくかい」「そうだ!茶吉庵(米蔵でのコンサート)へおいでよ!〜君もきょうからアーティスト」がある。
演奏指導グレード4級。
故井上直幸、志水英子、篰幾世子、ボリス・ベクテレフ、林敦子に師事。
2024年横山美里室内楽セミナー受講 第一24回上田晴子ピアノスクールマスタークラス受講。
吉田 侑記(ヴァイオリン)
神戸山手女子高等学校音楽科を卒業。同高校、卒業演奏会に出演。大阪音楽大学音楽学部器楽科卒業。同大学、卒業演奏会に出演。卒業後、渡英、渡独し研鑽を積む。大阪音楽大学大学院管弦打研究室に特待生として入学し、現在管弦打研究室 2 年に在籍。 ドイツに於いて、Internationaler Workshop für Kammermusik、ミュンヘン国際音楽セミナー に参加し、修了演奏会に出演。ブルガリアに於いて、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニ ーオーケストラと共演。ウクライナに於いて、リヴィウ国際音楽祭に参加。 パウル・ロチェック氏、ベルリンアンサンブルのメンバーによる公開レッスンを受講。ワルシ ャワフィルコンサートマスター、ピオトル・ツェギエルスキ氏(Vn)と共演。
大学 4 年次に、大阪音楽大学第 60 回定期演奏会など様々な公演でコンサートミストレスを務める。アジア国際音楽コンクール 高校生の部 審査員特別賞。大阪国際音楽コンクール Age-U 部門,コンチェルト部門 入選。日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第15回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞。 第27回KOBE国際音楽コンクール奨励賞。
これまでに宗倫匡、北浦洋子の各氏に師事。また、室内楽を池村佳子、上村昇の各氏に師事。
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団コアメンバー。大阪音楽大学演奏員。神戸音楽家協会会員。