演奏家(演奏家からのお知らせ)
天野 穂乃香(ピアノ)
愛知県豊橋市出身。愛知県立芸術大学音楽学部を経て、同大学院前期博士課程修了。同大学より兼松信子奨学金を得て渡洪。ハンガリー政府(Stipendium Hungaricum)奨学生としてハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽院の最高課程であるピアノ・ソリスト・ディプロマコース唯一の生徒として卒業。国家演奏家資格を取得。
これまでにソリストとして、ソルノク市総音楽監督 井﨑正浩氏指揮によるソルノク市立交響楽団とB. バルトーク《ピアノ協奏曲第2番》、リスト・フェレンツ室内管弦楽団とJ.S. バッハ《チェンバロ協奏曲第5番》、愛知県立芸術大学オーケストラとC.サン=サーンス《ピアノ協奏曲第2番》を共演し好評を博す。
平成31年度青山音楽財団奨学生。2023〜2024年ハンガリー政府(Stipendium Hungaricum)奨学生、菊の花(Chrysanthemum)奨学生。2022年名古屋にて初のリサイタルを開催、2024年ブダペストにて開催されたBach Fesztiválに出演し好評を博す。
第32回 Grand Prize Virtuoso Wienにて第1位受賞 [オーストリア]、楽友協会にて披露演奏を行う。第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会最高位。第29回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。第10回ベーテン音楽コンクール第1位。第9回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin JAPAN 全国大会金賞、第10回特級部門全国大会金賞、他国内外のコンクールにて多数上位受賞。
これまでにピアノを大岩恭子、古田和子、故三木諭、長谷川淳、深谷直仁、熊谷恵美子、イリーナ・チュコフスカヤ、バラージュ・レーティ、ダーヴィド・バール、ガーボル・ファルカシュ、カールマーン・ドラーフィの各氏に師事。室内楽をフレイ・バラ―ジュ各氏に師事。パイプオルガンを吉田恵氏、チェンバロを安井直子、平井み帆各氏に師事。
弘中孝、江口玲、クラウディオ・ソアレス、マレック・ブラハ、ケヴィン・ケナー、アレキサンダー・ロスラー、パスクアール・イアンノーネ各氏の著名な音楽家によるマスタークラスを受講し研鑽を積む。ウィーン国際音楽ゼミナールにてディプロム取得。
現在はソロを中心に室内楽、合唱など幅広い分野での演奏活動を行い、後進の指導にも力を注いでいる。
伊藤 明日香(ピアノ)
3歳よりピアノを始め、14歳より声楽を始める。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。
2005年ヤマハピアノフェスティバル中部大会奨励賞受賞。
第15回グレンツェンピアノコンクール関西中部大会優秀賞受賞。ヤマハ指導グレード3級取得。
現在はボイストレーナーとして活動する他、レストランやラウンジ、ブライダルシーンやパーティー演奏などの活動も多岐に渡り行なっている。
また過去の経験を生かし、弾き語りとしてクラシック部門だけでなく様々なジャンルでも演奏を行なうだけでなく、クラシック伴奏を務めるなど多才に演奏活動を行っている。
これまでに、声楽を筧真美子、ビルギッタ・ノルドファルク、マルチェッラ・レアーレ各氏に、ピアノを富田真砂子、上野栄美子、安田和恵、小林功各氏に師事。
更に音楽活動だけではなく、桂由美ブライダルショーなどのショーモデルとしての活動実績有り。ミスブライダルモデル全国大会に選抜。ベストスタイル賞などを受賞。
伊藤 万佑子(ピアノ)
5歳よりピアノを始める。
愛知県立明和高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコース卒業。
2017年 ドイツ・ハレ、ライプツィヒにてヨーロッパ国際マスタークラスに参加、ディプロマ取得。
2018年、ポーランド・シレジアフィルハーモニー管弦楽団と共演。
大学主催の「室内楽の楽しみ」「新進演奏会」「卒業演奏会」にソリストや伴奏者として出演。
また宗次ホールランチタイムコンサートへの出演や、映像作品の劇伴演奏、2023年秋には初のソロコンサートを開催するなど、精力的に演奏活動を行っている。
主な受賞歴に日本クラシック音楽コンクール第5位、東京国際ピアノコンクール第2位など。
これまでに水野千春、水野真紀、髙橋知子、本村久子、松本和将、秦はるひ、熊谷恵美子、イリーナ・チュコフスカヤに師事。
太田 紗耶香(ピアノ)
愛知県碧南市出身。
名古屋音楽大学卒業。同大学院修了。
在学中、大学主催の演奏会にオーディション選抜によりソロ・アンサンブル・伴奏で出演。武本京子楽曲イメージ奏法研究会主催第3回イメージファンタジーに出演。
卒業後は保育専門学校専任教員を勤める。
これまでに安田由里子、田辺美砂子、武本京子の各氏に師事。
岡崎音楽家協会主催の第25回新人演奏会、碧南市市制70周年記念式典コンサート、武豊春の音楽祭「青島広志のおしゃべり名曲コンサート オペラのおはなし」、高浜市市制50周年記念式典にて市民合唱による第9演奏などに出演。
現在は後進の指導に力を入れながら、クラリネット2本とピアノのトリオ『ファミリア』、様々な鍵盤楽器と笛で演奏するユニット『karin(かりん)』、半田・美浜(〜2023.2)・高浜クラシックコーラスでピアニストを務めるなど、依頼演奏や自主企画コンサートを行う。
加藤 帆乃夏(ピアノ)
愛知県豊田市出身、清須市在住。幼少よりピアノを始め、千葉県立幕張総合高等学校音楽系コースを経て愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。第3回全関東ジュニアピアノコンクール第二位、第30回愛知ピアノコンクールソロ部門銀賞などを受賞。これまでにピアノを松原賢司、鶴見彩の各氏に師事。
現在東海地方を中心に主にアンサンブルピアニストとして活動。これまでに宗次ホールランチタイムコンサート、名フィルサロンコンサート、100万人のクラシックライブ、文化フォーラム春日井、扶桑文化会館、幸田町民会館、SMBCパーク栄などで演奏。
コンサートの他オーディション、コンクール、合唱団の伴奏やオーケストラでの演奏を行っている。殊にコントラバスとのアンサンブルにおいて精力的に活動、幅広いレパートリーを持ち多くの共演を重ねている。
演奏の傍ら後進の指導にも当たり、これまでに大手音楽教室システム講師、高校非常勤講師などを経て清須市内でピアノ教室を運営。「音楽が人生を彩るものとなってくれますように」という願いのもとレッスンを行っている。
國枝 由莉(ピアノ)
岐阜県出身。名古屋市立菊里高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻ピアノコース卒業。同大学院音楽研究科博士前期課程修了。同大学院音楽研究科博士後期課程単位取得満期退学。大学院在学中、ジャック・ボディ作品演奏会、「室内楽の楽しみ」に出演。
第23回日本ピアノ教育連盟ピアノ・オーディション全国大会にて、入賞者演奏会出演。2009年岐阜国際音楽祭コンクール大学・一般の部第2位。第17回KOBE国際音楽コンクール奨励賞。第15回長江杯国際音楽コンクール第3位。第13回大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門エスポアール賞等、数々のコンクールに入賞。
ぎふ・リスト音楽院マスターコース2009において受講生による選抜コンサートに出演。ピエール・レアク、ファルヴァイ・シャンドール、ジョルジュ・ナードル、シプリアン・カツァリスの各氏にレッスンを受ける。2016年公益財団法人日東学術振興財団より海外派遣助成を受け、フランスとドイツで資料調査を行う。
これまでに、小木曽弘子、故近藤千穂、長野量雄、進藤郁子、ラルフ・ナットケンパー、熊谷恵美子の各氏に師事。
菰田 帆乃香(ピアノ)
愛知県名古屋市出身。名古屋市立菊里高校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻ピアノコース卒業、同大学院を修了。のち渡墺し、ウィーン国立音楽大学ソロ・ピアノ科研究課程を修了。現在、同大学院歌曲伴奏科にて研鑽を積む。
これまでに、第29回日本教育連盟C部門全国大会本選優秀賞、及び全国優秀者演奏会出演、第3回刈谷国際音楽コンクール一般部門優秀賞、第18回ショパン国際ピアノコンクール in Asia 大学·一般部門アジア大会銅賞、第12回岐阜国際音楽祭コンクール 一般Ⅰ部門 第3位、ジャーナリスト賞、審査員特別賞など多数のコンクールで受賞。
愛知県立芸術大学在学中に学内選抜者による「ピアノ名曲コンサート」、「第51回定期演奏会」「大学院修了演奏会ジョイントコンサート」に出演。2019年優秀学生賞を受賞し、愛知県知事表敬訪問を行う。また大学院修了時に、第130回日本音楽学会中部支部定例研究会にて修了論文「ピアノ演奏におけるオーケストラ的発想ープロコフィエフによるオーケストラ編曲の分析とその再現を通じてー」を発表。
これまでに、ピアノを隈本浩明、遠藤絵美子、西川秀人、Irina Chukovskaya、Wolfgang Watzinger、Stefan Vladar、室内楽をChristoph Eggner、歌曲伴奏をJustus Zeyenの各氏に師事。
誉田 真弓(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業。
同大学大学院修士課程修了後、渡墺。
ウィーン国立音楽大Postgraduale課程に審査員満場一致で合格し、卒業。
モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミー(ザルツブルク)修了。
2019年3月帰国。
2010・2011 年新進音楽家演奏会、2014年大学主催ピアノフェスティバル、2013・2014・ 2016ル・ポン国際音楽祭プリコンサート等に出演。
第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。第5回クオリア音楽フェスティバル第1位。日仏ピアノコンクール優勝。第2回刈谷国際音楽コンクール奨励賞。
第28回宝塚ベガ音楽コンクール入選。
フォリヒ国際ピアノコンクール(オーストリア)デュプロマ賞。
第22回 長江杯国際音楽コンクール優秀伴奏者賞他多数受賞。
兵庫県立美術館主催「美術館の調べ」をはじめ地元赤穂、姫路、大阪、京都、ストラスブール(フランス)、ウィーン(オーストリア)、国内外にてソロリサイタル、音楽祭の出演、オーケストラと共演する。
これまでにピアノを富田英津子、坂本恵子、坂井千春、I.メジューエワ、田村響、R.ロバート、H.シューベルト、W.ヴァッツィンガーの各氏に、ピアノデュオを芝令子氏に、室内楽を上森祥平、H.シューベルトの各氏に、チェンバロを中野振一郎氏に師事。
京都フランス音楽アカデミーにてG.プルーデルマッハーに師事。
元大阪成蹊女子高等学校 音楽コース 特別非常勤講師。
現在、大阪音楽大学、大阪音楽大学短期大学部非常勤助手。
京都保育福祉専門学院講師。
京都少年合唱団指導者。
酒井 志野(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。金城学院中学校、高等学校を経て、愛知県立芸術大学、同大学院を卒業。
第16回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA、全国大会にて金賞、アジア大会にて銀賞。大学在学中に学内選抜によるピアノ名曲コンサート、大学院在学中にヤマハ主催「愛知県立芸術大学大学院修了演奏会」に選抜され出演。2018年9月に千種5/Rホールにてソロリサイタルを開催。2018年愛知ピアノコンクール大学・一般の部にて金賞、中日賞。2019年3月ヤマハ名古屋ホールにてヤマハ主催「愛知県立芸術大学大学院修了演奏会」に出演。2019年7月名古屋大学豊田講堂にて「キャンパスコンサート」に出演。2022年2月宗次ホールにてランチタイムコンサートに出演。
これまでに、鈴川ゆかり、伊藤仁美、伊藤恵、エフゲニー・ザラフィアンツ、掛谷勇三、奥村真の各氏に師事。現在、ソロ、室内楽、伴奏等の分野で演奏活動の他、後進の指導にも当たっている。
里見 早紀(ピアノ)
愛知県一宮市出身。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコース卒業。
在学中、選抜オーディションにより定期演奏会、ピアノ名曲コンサートなど様々な演奏会に出演。また、オペラや管楽器オーケストラレパートリーの稽古ピアニストを務める。
第31回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション全国大会優秀賞(最高位)、及び全国優秀者演奏会に出演。第30回江南ピアノコンクール第2位。第16回ベーテン音楽コンクール全国大会第5位。他受賞。
on music project主催リレーコンサートVol.118にて、ソロリサイタル「燈-ともしび-」を開催。
現在東海地方を中心に、ソロや室内楽など幅広く演奏活動を行っている。
また、小学校にて音楽専科講師、音楽教室にてピアノ講師を務め、後進の指導にあたる。
一宮市市民会館等アーティスト・イン・レジデンス 登録アーティスト。
鈴木 果奈 (ピアノ)
名古屋市出身。 愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽科専攻ピアノコース卒業。 大学在学中、学内選抜による第47回愛知県立芸術大学定期演奏会に出演。
2018、2019、2023年 イタリアにて行われたCentro Studi Italiani語学学校主催「ウルバーニアオペラ研究所」 に短期留学、Giulio Zappa氏に声楽伴奏を師事。修了証書を取得するとともに、Teatro"Bramante"にて行われた修了演奏会の伴奏も務める。2023年開催の第3回目ではMariella Devia女史声楽マスタークラスの伴奏も務める。
2019年 愛知県中警察署犯罪防止イベントに出演、愛知県クラシック音楽業界初となる1日警察官を務める。
2020年〜23年 名鉄百貨店一宮主催による五回に及ぶイベントコンサートにて、加地早苗(ソプラノ)と共演し、その模様が中日新聞に掲載され反響を呼ぶ。
これまでに広野和子、松本総一郎、菊地裕介の各氏に師事。現在は演奏活動を行う他、後進の指導にあたっている。
関口 詩織(ピアノ)
長野県飯田市出身。愛知県立芸術大学を経て同大学院修了。
在学中、第53回音楽学部定期演奏会、名古屋大学キャンパスコンサート等、選抜演奏会に多数出演。
2024年度全日本ピアノコンクール 一般プロ U30部門 全国大会第2位。VI International Music Competition in Cyprus 1位及び特別賞。第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールインアジアD部門第5位及びテンポプリモ賞。
2016年ミラノ派遣オーディションに合格し、イタリア・ミラノにてV. バルツァーニ氏のコンチェルトマスタークラス修了、バカウ交響楽団と共演。2019年夏季海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて受講費全額助成を受け、ウィーン国立音楽大学夏季マスタークラスを修了。アレキサンドル・ロスラー氏に師事し、修了演奏会に出演。カワイ・マスタークラス2024修了。アンドレイ・ピサレフ氏、パーヴェル・ネルセシヤン氏に師事。受講生選抜演奏会に出演。
冨田 三結(ピアノ)
5歳よりピアノを始める。第3回小・中・高校生のためのピアノコンチェルト出演。2012年、愛知ピアノコンクール大学・一般部門銀賞。入賞者演奏会出演。第29回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション全国大会入賞、全国優秀者演奏会に出演。同時にクシシュトフ・ヤブウォンスキ氏公開レッスンを受講。ドイツにてムルハルト夏期講習を受講、記念コンサートに出演。ディプロム取得。愛知県立芸術大学学内選抜により、「新進演奏家コンサート」に出演。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、名古屋市事業団主催のミュージカルやオペラに稽古ピアニストとして参加。その他、結婚式場やレストラン、ショッピングモールなどでの演奏活動やボランティア演奏などを行う。
close野村 真子(ピアノ)
名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。国立音楽大学鍵盤楽器専修卒業、並びにアンサンブル・ピアノコース修了。2010年よりチェコ国立プラハ音楽院にて研鑽を積む。留学中、プラハのパルフィー宮殿で行われたコンサート等出演多数。チェコ・ブルノで開かれたヤナーチェク音楽院夏期マスターコースに参加。修了コンサートに出演。
これまでに、東京・紀尾井町サロンホール、迎賓館サクラヒルズ川上別荘、新舞子・海陽館などでコンサートを開催。宗次ホールではこれまでに10回以上コンサートを開催している。こども向け「絵本の読み聞かせコンサート」の開催や小学校、オフィス、お寺、病院でのコンサートなど幅広く活動。その様子は新聞やラジオにも取り上げられている。
これまでにソロを大八木恭子、若崎宏、堀江志磨、近藤倫世、ミラン・ランゲル、伴奏を梅本実の各氏に師事。
パティオ池鯉鮒登録アーティスト。文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」の認定ピアニスト。日本クラシック音楽コンクール審査員。
HP:http://mako-nomura.com/
ふらん ちぇすか(ピアノ)
三重県四日市市出身。
名古屋音楽大学卒業。
在学中に様々なコンクールに出場し、各賞受賞。全国大会出場経験有り。
現在は後進の指導を行いながら、
東海地区を中心に、パーティーでの演奏他、各種イベントでの演奏、公開ラジオ収録、ラウンジやホテルといった場でのBGM演奏・ロビーコンサート等、更に小学校や老人施設等でも演奏を行なっている。
そのジャンルはクラシックに留まらない。
また地元三重では、コンクールやコンサート、イベントでの司会、ラウンドガール・花束プレゼンター等、演奏以外の活動実績有り。
自身のYouTubeチャンネル【ふらんちぇすか ぴあの】も大好評。
【ふらんちぇすか YouTubeページ】↓
http://www.youtube.com/c/FrancescaPiano
古川 絢瑛(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコースを卒業。同大学院音楽研究科博士前期課程を修了。第66回全日本学生音楽コンクール名古屋大会高校生部門第3位。第8回岐阜国際音楽コンクール大学生部門第1位。第2回刈谷国際音楽コンクール一般の部本選優秀賞及び審査員特別賞。第16回大阪国際音楽コンクール大学生部門エスポワール賞。第31回ムーシケピアノコンクール大学生部門金賞。第7回あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージピアノ部門第3位。第64回県下ピアノ独奏コンクール大学生部門第1位並びに最優秀賞、愛知県知事賞。第6回なごや青少年ピアノコンクール大学・大学院の部第1位並びに総合1位、愛知県知事賞。夏季海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて受講費全額助成を受け、ウィーン国立音楽大学夏季マスタークラスを受講。ヨハネス・クロプフィッチュ氏に師事し、ディプロマを取得。同学内開催の受講生選抜者によるコンクール(Prof.Dichler Competition)第 3 位。高校在学中に、学内選抜オーディションによるサマーコンサート、定期演奏会に出演。大学在学中に、学内選抜オーディションによるピアノ名曲コンサート、定期演奏会、卒業演奏会に出演。名古屋外国語大学にて「ランチタイムコンサート」、CBCテレビ・クラシック名古屋主催「ジョイントコンサート」、SMBCホールにて「愛・知・芸術の森から~生まれ変わったピアノ曲~歌に重ねて」・「愛・知・芸術の森から~心で味わうクラシックコンサート」、名古屋大学豊田講堂にて「キャンパスコンサート」、徳川園にて「オータムリーブス音楽会」、ヤマハグランドピアノサロン名古屋にて「お昼のミニコンサート」、「一度は聴いたこのある名曲コンサート」シリーズ、ミッドランドスクエアや刈谷市総合文化センターでのアトリウムコンサート、など多数出演。また大学院でアートマネジメント授業を履修し、保育園や藤田医科大学病院にてアウトリーチ事業コンサート活動を行う。平成29年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。令和3年度山田貞夫音楽財団山田貞夫音楽賞ならびに特選受賞。小松長生指揮、セントラル愛知交響楽団と共演。これまでに木村文子、小林絵里子、西典代、加藤美緒子、内本久美の各氏に師事。シプリアン・カツァリス、ヴァディム・サハロフの各氏のレッスンを受講。現在、ソロや伴奏、小中学校でのアウトリーチなどの演奏活動を行いながら、ピアノ講師、高等学校非常勤講師として後進の指導にも力を注いでいる。
close山之内 里衣(ピアノ)
山之内 里衣(やまのうちりえ)
名古屋音楽大学音楽学部ピアノコース卒業、同大学院音楽研究科器楽専攻修士課程修了。
大学主催のオーディション選抜による定期演奏会に出演し、在学中にセントラル愛知交響楽団との共演を果たす。
杉浦日出夫氏、武本京子氏に師事。
大阪国際コンクール、ショパン国際ピアノコンクールin ASIAなど、様々なコンクールでの受賞歴を持ち、
卒業後は式典演奏やパーティーでの演奏の他、自身のソロリサイタルの開催、コンサートの主催・企画を行う。
多岐にわたる音楽ジャンルの活動の他にも、後進の育成・合唱指導やサウンドロゴの楽曲提供、トヨタカローラ名古屋のランドクルーザーのイメージモデルなど、様々な分野で活動を行っている。
とよあけ児童合唱団伴奏者。
名古屋こども専門学校非常勤講師。