演奏家(演奏家からのお知らせ)
音大生から国内外で活躍するプロの方まで、多彩な演奏家が、弦楽器とピアノのデュオの
編成を中心に、様々な場所に演奏をお届けしています。
ご自身も参加されたいという方、コンセプトをご覧の上「メール」にてご連絡ください。
伊藤 明日香(ピアノ)
3歳よりピアノを始め、14歳より声楽を始める。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。
2005年ヤマハピアノフェスティバル中部大会奨励賞受賞。
第15回グレンツェンピアノコンクール関西中部大会優秀賞受賞。ヤマハ指導グレード3級取得。
現在はボイストレーナーとして活動する他、レストランやラウンジ、ブライダルシーンやパーティー演奏などの活動も多岐に渡り行なっている。
また過去の経験を生かし、弾き語りとしてクラシック部門だけでなく様々なジャンルでも演奏を行なうだけでなく、クラシック伴奏を務めるなど多才に演奏活動を行っている。
これまでに、声楽を筧真美子、ビルギッタ・ノルドファルク、マルチェッラ・レアーレ各氏に、ピアノを富田真砂子、上野栄美子、安田和恵、小林功各氏に師事。
更に音楽活動だけではなく、桂由美ブライダルショーなどのショーモデルとしての活動実績有り。ミスブライダルモデル全国大会に選抜。ベストスタイル賞などを受賞。
大田 梨湖(ピアノ)
三重県出身。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部卒業。同大学院音楽研究科博士前期課程修了。
第16回大阪国際音楽コンクール第3位。第21回みえ音楽コンクール最高位。第3回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア優秀賞。
大学学内選抜により「室内楽の楽しみ」「第52回卒業演奏会」、合唱ピアニストとして「第55回定期演奏会」に出演。
シプリアン・カツァリス、イリーナ・チュコフスカヤ、アルボ・ヴァルドマ、迫昭嘉各氏のマスタークラスを受講。浜松国際ピアノアカデミー2021修了。
令和3年度(公財)豊秋奨学会奨学生。
これまでに倉内久美、佐藤惠子、宇野恭子、熊谷恵美子の各氏に師事。
三重県内の中学校、高等学校非常勤講師。東海地方を中心に積極的に演奏活動を行う傍ら、第一楽器、自宅教室にて後進の指導にも携わる。
大竹 かな子(ピアノ)
愛知県尾張旭市出身。
愛知県立明和高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコースを経て、同大学大学院音楽研究科博士前期課程を首席修了。
大学在学中、選抜学生による音楽学部定期演奏会、音楽学部卒業演奏会、大学院最優秀修了演奏会等に出演。
第30回愛知ピアノコンクール金賞、第5回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan全国大会銀賞、第3回刈谷国際音楽コンクール本選大会最優秀賞及び審査員特別賞、ガラコンサートに出演、受賞記念演奏会にてラフマニノフの協奏曲第3番を演奏する。第10回横浜国際音楽コンクール本選大会最高位などを受賞。
2020年度北野生涯教育振興会音楽奨学生。
ジャック・ルヴィエ、ヨハン・シュミット、シプリアン・カツァリス、アンヌ・リーズ・ガスタルディ、オノレ・べジャン等著名な音楽家のマスタークラス及び公開レッスンを受講し研鑽を積む。
これまでに、ピアノを伊藤仁美、丹羽つね子、長谷正一、本村久子、鈴木謙一郎、イリーナ・チュコフスカヤの各氏に師事。
現在は、ソロ、アンサンブル、オーケストラとの共演を中心に演奏活動を行うほか、後進の指導にもあたっている。
小野江 良太(ピアノ)
愛知県西尾市出身。作編曲家、チェロ奏者。小野江音楽工房代表。
名古屋音楽大学科目等履修生を経て、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻(弦楽器)卒業。
幼少期からピアノをはじめ、中学校からチェロ、作編曲を始める。
これまでに、プロからアマチュアまで様々な団体・個人にソロからアンサンブル・オーケストラに至るまで多数の作編曲作品を提供。
特に編曲において、可読性が高く、よく響く譜面として一定の評価をいただいている。
大学在学中、学内選抜者による「室内楽の夕べ」に出演。
第18回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールにて作曲部門高校生の部奨励賞。
チェロを鈴木康史、林俊昭、松波恵子、野村友紀の各氏に、ピアノを深谷直仁、榊原祐子、田村明子各氏に、和声を林由美子に師事。また、作編曲家である中迫酒菜氏より多大な影響を受けている。
加藤 帆乃夏(ピアノ)
愛知県豊田市出身、清須市在住。幼少よりピアノを始め、千葉県立幕張総合高等学校音楽系コースを経て愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。第3回全関東ジュニアピアノコンクール第二位、第30回愛知ピアノコンクールソロ部門銀賞などを受賞。これまでにピアノを松原賢司、鶴見彩の各氏に師事。
現在東海地方を中心に主にアンサンブルピアニストとして活動。これまでに宗次ホールランチタイムコンサート、名フィルサロンコンサート、100万人のクラシックライブ、文化フォーラム春日井、扶桑文化会館、幸田町民会館、SMBCパーク栄などで演奏。
コンサートの他オーディション、コンクール、合唱団の伴奏やオーケストラでの演奏を行っている。殊にコントラバスとのアンサンブルにおいて精力的に活動、幅広いレパートリーを持ち多くの共演を重ねている。
演奏の傍ら後進の指導にも当たり、これまでに大手音楽教室システム講師、高校非常勤講師などを経て清須市内でピアノ教室を運営。「音楽が人生を彩るものとなってくれますように」という願いのもとレッスンを行っている。
小林 侑奈(ピアノ)
山梨県出身。桐朋学園大学卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院を首席で修了。ミケランジェリの高弟、ブルーノ・メッツェーナ氏のもとで研鑽を積む。 2013年、ルチアーノ・ルチアーニ国際音楽コンクールにて最高位を受賞したことをきっかけに、イタリア各地でリサイタルを開催、好評を得る。
幼少より、PTNAピアノコンペティションにおいて、金賞、銀賞、審査員特別賞等を受賞。第1回福田康子賞選考会に出演。やちよ音楽コンクール第3位。第6回やまなし県民文化祭賞、実賞受賞。大曲新人音楽祭優秀賞受賞。
2013年度CHANEL Pygamalion Daysアーティスト。
音楽評論家・真嶋雄大氏による音楽講座や、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭への出演、2016年には島村楽器主催のドイツ老舗ピアノメーカー「ザウター」のプロモーションピアニストとしてドイツ本社を訪問し、全国7か所で演奏を行うなど、多方面で活動。
これまでに長沢あけみ、田崎悦子、黒田亜樹、ブルーノ・メッツェーナ、オラーツィオ・ショルティーノ各氏に師事。現在、日本及びイタリアにてソリスト、室内楽奏者として演奏活動をしながら、後進の指導にも力を入れている。PTNAピアノコンペティション審査員。「スクリャービン全曲録音プロジェクト」メンバー。
2020年夏、自身初のアルバムをART INFINIレーベルよりリリース予定。
Web site: www.yunakobayashi.com
菰田 帆乃香(ピアノ)
愛知県名古屋市出身。愛知県立芸術大学ピアノコース卒業、同大学院を修了。現在、ウィーン国立音楽大学ポストグラデュアラー科にて研鑽を積む。
第3回刈谷国際音楽コンクール一般部門優秀賞、第18回ショパン国際ピアノコンクール in Asia 大学·一般部門アジア大会銅賞、第12回岐阜国際音楽祭コンクール一般Ⅰ部門 第3位、ジャーナリスト賞、審査員特別賞を受賞。
大学在学時に、学内選抜による「室内楽の楽しみ」、「名曲コンサート」、「第51回定期演奏会」等に出演。2019年平成30年度優秀学生賞受賞し、愛知県知事表敬訪問を行う。
これまでに、隈本浩明、遠藤絵美子、西川秀人、Irina Chukovskaya、Wolfgang Watzinger、室内楽をChristoph Eggnerの各氏に師事。
里見 早紀(ピアノ)
愛知県一宮市出身。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコース卒業。在学中、学内選抜により定期演奏会やピアノ名曲コンサート等様々な演奏会に出演。他にも大学オペラやオーケストラレパートリーの稽古ピアニストを務める。
第31回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション全国大会優秀賞、及び全国優秀者演奏会に出演。第30回江南ピアノコンクール第2位。第4回刈谷国際音楽コンクール奨励賞。第19回日本演奏家コンクール全国大会奨励賞。他受賞。
一宮市市民会館等自主文化事業主催コンサート、公益社団法人一宮法人会女性部会社会貢献事業主催ファミリーコンサート、宗次ホール主催ランチタイムコンサート、岐阜新聞社主催ロビーコンサート、ミッドランドスクエア主催街の音楽会、河村たかし市長と名古屋を考える会オープニングコンサート等様々な演奏会に出演。
2023年1月 on music project主催リレーコンサートVol.118にて、ソロリサイタル「燈-ともしび-」を開催。
現在演奏活動の傍ら、小学校にて音楽専科講師、音楽教室にてピアノ講師を務め後進の指導にあたる。
一宮市市民会館等アーティスト・イン・レジデンス 登録アーティスト。
鈴木 果奈(ピアノ)
愛知県名古屋市出身。
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽科専攻ピアノコース卒業。
大学在学中、学内選抜による第47回愛知県立芸術大学定期演奏会に出演。
2018、2019年イタリアにて行われたウルバーニア・オペラ研究所(Centro Studi Italiani)に短期留学。Giulio Zappa氏に声楽伴奏を師事。ウルバーニア・ブラマンテ劇場にて修了演奏会の伴奏を務める。
これまでに広野和子、松本総一郎、菊地裕介の各氏に師事。
2019年に愛知県のクラシック業界では初となる愛知県中警察署の1日警察官を務めるなど幅広く活動している他、後進の指導にあたっている。
関口 詩織(ピアノ)
長野県飯田市出身。
愛知県立芸術大学を経て、同大学院2年次在学中。
大学在学中、学内選抜により「室内楽の楽しみ」「名曲コンサート」「第53回音楽学部定期演奏会」「新進演奏家コンサート」に出演。
2016年夏イタリア、ミラノにてV. バルツァー氏のコンチェルトマスタークラス修了。現地のオーケストラとグリーグのピアノ協奏曲第1楽章を共演。
第30.31回長野県ピアノコンクール高校生の部奨励賞。VI International Music Competition in Cyprus 1位及び特別賞。第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールインアジアD部門第5位及びテンポプリモ賞。
これまでに、堤麻子、范絵美、内本久美の各氏に師事。現在、イリーナ・チュコフスカヤ氏に師事。
名古屋学芸大学ピアノインストラクター、又音楽教室のピアノ講師として後進の指導にもあたっている。
冨田 三結(ピアノ)
5歳よりピアノを始める。第3回小・中・高校生のためのピアノコンチェルト出演。2012年、愛知ピアノコンクール大学・一般部門銀賞。入賞者演奏会出演。第29回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション全国大会入賞、全国優秀者演奏会に出演。同時にクシシュトフ・ヤブウォンスキ氏公開レッスンを受講。ドイツにてムルハルト夏期講習を受講、記念コンサートに出演。ディプロム取得。愛知県立芸術大学学内選抜により、「新進演奏家コンサート」に出演。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、名古屋市事業団主催のミュージカルやオペラに稽古ピアニストとして参加。その他、結婚式場やレストラン、ショッピングモールなどでの演奏活動やボランティア演奏などを行う。
close野村 真子(ピアノ)
名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。国立音楽大学鍵盤楽器専修卒業、並びにアンサンブル・ピアノコース修了。2010年よりチェコ国立プラハ音楽院にて研鑽を積む。留学中、プラハのパルフィー宮殿で行われたコンサート等出演多数。チェコ・ブルノで開かれたヤナーチェク音楽院夏期マスターコースに参加。修了コンサートに出演。
これまでに、東京・紀尾井町サロンホール、迎賓館サクラヒルズ川上別荘、新舞子・海陽館などでコンサートを開催。宗次ホールではこれまでに10回以上コンサートを開催している。こども向け「絵本の読み聞かせコンサート」の開催や小学校、オフィス、お寺、病院でのコンサートなど幅広く活動。その様子は新聞やラジオにも取り上げられている。
これまでにソロを大八木恭子、若崎宏、堀江志磨、近藤倫世、ミラン・ランゲル、伴奏を梅本実の各氏に師事。
パティオ池鯉鮒登録アーティスト。文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」の認定ピアニスト。日本クラシック音楽コンクール審査員。
HP:http://mako-nomura.com/
ふらん ちぇすか(ピアノ)
三重県四日市市出身。
名古屋音楽大学卒業。
在学中に様々なコンクールに出場し、各賞受賞。全国大会出場経験有り。
現在は後進の指導を行いながら、
東海地区を中心に、パーティーでの演奏他、各種イベントでの演奏、公開ラジオ収録、ラウンジやホテルといった場でのBGM演奏・ロビーコンサート等、更に小学校や老人施設等でも演奏を行なっている。
そのジャンルはクラシックに留まらない。
また地元三重では、コンクールやコンサート、イベントでの司会、ラウンドガール・花束プレゼンター等、演奏以外の活動実績有り。
自身のYouTubeチャンネル【ふらんちぇすか ぴあの】も大好評。
【ふらんちぇすか YouTubeページ】↓
http://www.youtube.com/c/FrancescaPiano
古川 絢瑛(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコースを卒業。同大学院音楽研究科博士前期課程を修了。第66回全日本学生音楽コンクール名古屋大会高校生部門第3位。第8回岐阜国際音楽コンクール大学生部門第1位。第2回刈谷国際音楽コンクール一般の部本選優秀賞及び審査員特別賞。第16回大阪国際音楽コンクール大学生部門エスポワール賞。第31回ムーシケピアノコンクール大学生部門金賞。第7回あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージピアノ部門第3位。第64回県下ピアノ独奏コンクール大学生部門第1位並びに最優秀賞、愛知県知事賞。第6回なごや青少年ピアノコンクール大学・大学院の部第1位並びに総合1位、愛知県知事賞。夏季海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて受講費全額助成を受け、ウィーン国立音楽大学夏季マスタークラスを受講。ヨハネス・クロプフィッチュ氏に師事し、ディプロマを取得。同学内開催の受講生選抜者によるコンクール(Prof.Dichler Competition)第 3 位。高校在学中に、学内選抜オーディションによるサマーコンサート、定期演奏会に出演。大学在学中に、学内選抜オーディションによるピアノ名曲コンサート、定期演奏会、卒業演奏会に出演。名古屋外国語大学にて「ランチタイムコンサート」、CBCテレビ・クラシック名古屋主催「ジョイントコンサート」、SMBCホールにて「愛・知・芸術の森から~生まれ変わったピアノ曲~歌に重ねて」・「愛・知・芸術の森から~心で味わうクラシックコンサート」、名古屋大学豊田講堂にて「キャンパスコンサート」、徳川園にて「オータムリーブス音楽会」、ヤマハグランドピアノサロン名古屋にて「お昼のミニコンサート」、「一度は聴いたこのある名曲コンサート」シリーズ、ミッドランドスクエアや刈谷市総合文化センターでのアトリウムコンサート、など多数出演。また大学院でアートマネジメント授業を履修し、保育園や藤田医科大学病院にてアウトリーチ事業コンサート活動を行う。平成29年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。令和3年度山田貞夫音楽財団山田貞夫音楽賞ならびに特選受賞。小松長生指揮、セントラル愛知交響楽団と共演。これまでに木村文子、小林絵里子、西典代、加藤美緒子、内本久美の各氏に師事。シプリアン・カツァリス、ヴァディム・サハロフの各氏のレッスンを受講。現在、ソロや伴奏、小中学校でのアウトリーチなどの演奏活動を行いながら、ピアノ講師、高等学校非常勤講師として後進の指導にも力を注いでいる。
close安田 和恵(ピアノ)
名古屋市出身。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。ヴロツワフ国際ピアノマスターコースに参加。ヴィクトール・メルジャーノフ氏に指導を受けマスターコース終了演奏会に出演。2008年までヤマハデモンストレーター、2009年まで名古屋市立菊里高等学校音楽科非常勤講師を勤める。
これまでに故・近藤千穂、内藤江美、故・水本雄三、ヴァディム・サハロフ、落合敦の各氏に師事。
現在、各地にて演奏活動をする傍ら、声楽・器楽のコンクールの伴奏、また後進の指導にあたっている。
名古屋みずばしょうコーラス、中田喜直メモリアル合唱団専属ピアニスト。
日本唱歌童謡教育学会演奏家資格員。
同朋高等学校音楽科非常勤講師。
山之内 里衣(ピアノ)
名古屋音楽大学音楽学部ピアノコース卒業、同大学院音楽研究科器楽専攻修士課程修了。
大学主催のオーディション選抜による定期演奏会に出演し、在学中にセントラル愛知交響楽団との共演を果たす。
大阪国際コンクール、ショパン国際ピアノコンクールin ASIAなど、様々なコンクールでの受賞歴を持ち、
卒業後は式典演奏やパーティーでの演奏の他、自身のソロリサイタルの開催、コンサートの主催・企画を行う。
多岐にわたる音楽ジャンルの活動を行う。
その他にも、後進の育成・合唱指導やサウンドロゴの楽曲提供、トヨタカローラ名古屋のランドクルーザーのイメージモデルなど、様々な分野で活動を行っている。