演奏家(演奏家からのお知らせ)
音大生から国内外で活躍するプロの方まで、多彩な演奏家が、弦楽器とピアノのデュオの
編成を中心に、様々な場所に演奏をお届けしています。
ご自身も参加されたいという方、コンセプトをご覧の上「メール」にてご連絡ください。
重野 友歌(ピアノ)
広島県に生まれる。
母親の手ほどきによりピアノを始め中学校卒業後に渡英。メニューイン音楽院を経て英国王立音楽大学に全額特待生で入学。首席で卒業した後ドイツに移り、ハンブルグ国立音楽演劇大学で大学院修士と国家演奏家資格をどちらも最優等で取得。2018年よりアメリカ、マイアミ大学フロスト音楽学校にてケヴィン・ケナーの下、博士課程に在籍。2020年に完全帰国。リカルド・ヴィネス国際コンクール日本人初優勝をはじめ、国内外でのコンクールで数々の賞を受賞。ソロのみならず、妹 文歌とのピアノデュオ・カントゥス、様々なアーティストとのアンサンブルにも力を注いでいる。全日本ピアノ指導者協会演奏会員。エリザベト音楽大学講師。
中山 恵(ピアノ)
岡山市生まれ。4歳よりピアノを始める。岡山県立岡山城東高等学校、桐朋学園大学卒業。桐朋学園大学院大学音楽研究科演奏研究専攻(修士課程)修了。第31回山陽学生音楽コンクール優秀賞。ヤマハPTCコンサート推薦演奏会に出演。第17回中国ユース音楽コンクール奨励賞。第12回レ・スプレンデル音楽コンクール審査員特別賞。第21回日本ピアノ教育連盟ピアノ・オーディション全国大会出場およびフレッシュコンサートに出演。これまでに山上純司指揮・岡山フィルハーモニック管弦楽団、秋山和慶指揮・桐朋アカデミーオーケストラと共演。大学卒業時にピアノアンサンブルグループKARTY(カーティー)を結成。ソロ、ピアノデュオ、室内楽など各地で演奏活動を行う。またNHK教育テレビ「あなたもアーティスト仲道郁代のピアノ初心者にも弾けるショパン」、NHK-FM「名曲リサイタル」などのテレビ・ラジオの音楽番組制作をつとめた。ピアノを大館素子、和田晴子、竹内京子、佐藤俊、三上桂子、野島稔の各氏に師事。チェンバロを有田千代子氏に、室内楽を小澤英世、藤井一興、岩崎淑、岩崎洸、藤原浜雄、新実徳英の各氏に師事。岡山県演奏家協会会員。
close西崎 仁美(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
ピアノを(故)坂井百合子、干野宜大、アンドラーシュ・ケメネシュ、清水淳彦各氏に、二重奏を斉木孝、中川賢一両氏に、室内楽を藤井一興氏に師事。
2006年、岡山シンフォニーホールにて、岡山フィルハーモニック管弦楽団と共演。
在学中に、第1回ソロリサイタル開催,桐朋卒業生による新人演奏会、岡山県新人演奏会に出演。
2007年ポーランド・ワルシャワへ渡り、国立ショパン音楽大学研究科へ入学、ブロニスワヴァ・カヴァラ氏に師事、また、アンジェイ・ヤシンスキー氏に指導を受け、ショパン音楽大学研究科を上位の成績で卒業、ディプロマ取得。学内演奏会にて、現在ヨーロッパで活躍している現代作曲家、トヴァルドフスキ氏の曲を演奏し、本人自ら絶賛の言葉を頂き、招待演奏を依頼される。
また、ワルシャワ管弦楽団とラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を共演、その後、ベラルーシ、日本、ポーランド国内にてピアノリサイタル開催。
同年、ポーランド国内で行われた若い演奏者によるエチュードコンクールにて特別賞受賞。
世界的に有名な民族舞踊団体「MAZOWSZE(マゾフシェ)」のプロデュースにより、東日本大震災へ向けてのチャリティーコンサートに出演、好評を博し、感謝状を授与される。
同年、イブラ国際音楽コンクール(イタリア)にて、リスト賞受賞。当地の音楽祭に選出され、4回連続演奏会に出演。入賞者によるガラコンサートに出演し、好評を博す。
帰国後、2012年地元岡山にて帰国記念リサイタルを開催し、大成功を修める。
第13回大阪国際音楽コンクールにてファイナリスト。
第14回ショパン国際ピアノコンクールin Asiaにて全国大会第2位、アジア大会奨励賞受賞。
また、ハンガリーで行われたショパン国際ピアノコンクール(ブダペスト)にてセミファイナリスト 。
これまでに、ポーランド、アンドラ共和国、ベラルーシ、チェコ、イタリアにて演奏会に出演し、好評を博す。
現在、国内外のリサイタルのみならず、室内楽、伴奏など勢力的に演奏活動を行っている傍ら、後進の指導にもあたっている。
関西桐朋会、岡山県演奏家協会会員。