演奏家(演奏家からのお知らせ)
青木 彩絵子(ピアノ)
岡山県倉敷市出身。5歳よりピアノを始め、7歳よりヤマハ音楽教室専門コースで学ぶ。岡山県立天城中学校、岡山県立倉敷天城高等学校、広島大学教育学部第四類音楽文化系コース卒業後、同大学院教育学研究科博士課程前期教科教育学専攻音楽文化教育学専修修了(教育学修士)。同大学院人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム進学。
第48回岡山県学生音楽コンクールピアノ部門第2位、第6回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan連弾D部門において銀賞(金賞なし)、第76回福山音楽コンクールディプロマクラスにおいてランナーアップ賞(1位なし2位)、第10回ジュラキシュ国際コンクール一般部門において奨励賞を受賞。第16回大阪国際コンクールピアノ部門全国大会入賞。第17回Iam a SOLOISTにて岡山フィルハーモニック管弦楽団とグリーグ作曲ピアノ協奏曲を共演。その他、国内多くのコンクールに出場し成果を収めている。学内のオーデションで選抜され、第67回広島大学教育学部第四類音楽文化系コース卒業演奏会、広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座主催 室内楽演奏会、ピアノ演奏会に出演。OHK主催アンチエイジングフェア、小堀遠州の世界2022実行委員会主催 頼久寺ガーデンコンサートに出演。しまなみ音楽祭、カンマ―ムジークアカデミーin呉に参加。広島大学学生有志によるコンチェルトコンサートにおいてラフマニノフ作曲ピアノ協奏曲第2番を共演。2023年にピアノソロリサイタルを開催。
その他、これまでに数々の演奏活動や様々な楽器のピアノ伴奏,音楽教育に関する研究を行い、岡山県内多数の大学や中学校において非常勤講師を勤めている。これまでにピアノを守分詩恵、芦田田鶴子、濱本恵康、橋詰貴子、大崎裕子、松本和将の各氏に師事。日本音楽教育学会、中国四国教育学会、音楽学習学会会員,岡山県音楽教育学会会員。
西崎 仁美(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
ピアノを(故)坂井百合子、干野宜大、アンドラーシュ・ケメネシュ、清水淳彦各氏に、二重奏を斉木孝、中川賢一両氏に、室内楽を藤井一興氏に師事。
2006年、岡山シンフォニーホールにて、岡山フィルハーモニック管弦楽団と共演。
在学中に、第1回ソロリサイタル開催,桐朋卒業生による新人演奏会、岡山県新人演奏会に出演。
2007年ポーランド・ワルシャワへ渡り、国立ショパン音楽大学研究科へ入学、ブロニスワヴァ・カヴァラ氏に師事、また、アンジェイ・ヤシンスキー氏に指導を受け、ショパン音楽大学研究科を上位の成績で卒業、ディプロマ取得。学内演奏会にて、現在ヨーロッパで活躍している現代作曲家、トヴァルドフスキ氏の曲を演奏し、本人自ら絶賛の言葉を頂き、招待演奏を依頼される。
また、ワルシャワ管弦楽団とラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を共演、その後、ベラルーシ、日本、ポーランド国内にてピアノリサイタル開催。
同年、ポーランド国内で行われた若い演奏者によるエチュードコンクールにて特別賞受賞。
世界的に有名な民族舞踊団体「MAZOWSZE(マゾフシェ)」のプロデュースにより、東日本大震災へ向けてのチャリティーコンサートに出演、好評を博し、感謝状を授与される。
同年、イブラ国際音楽コンクール(イタリア)にて、リスト賞受賞。当地の音楽祭に選出され、4回連続演奏会に出演。入賞者によるガラコンサートに出演し、好評を博す。
帰国後、2012年地元岡山にて帰国記念リサイタルを開催し、大成功を修める。
第13回大阪国際音楽コンクールにてファイナリスト。
第14回ショパン国際ピアノコンクールin Asiaにて全国大会第2位、アジア大会奨励賞受賞。
また、ハンガリーで行われたショパン国際ピアノコンクール(ブダペスト)にてセミファイナリスト 。
これまでに、ポーランド、アンドラ共和国、ベラルーシ、チェコ、イタリアにて演奏会に出演し、好評を博す。
現在、国内外のリサイタルのみならず、室内楽、伴奏など勢力的に演奏活動を行っている傍ら、後進の指導にもあたっている。
関西桐朋会、岡山県演奏家協会会員。
星野 いずみ(ヴァイオリン)
愛知県立芸術大学音楽学部弦楽器コース卒業。同大学大学院博士前期課程弦楽器領域修了。宗次ホールにて「室内楽の夕べ」、京都・国際音楽学生フェスティバル等に出演。アジア・ユースオーケストラのメンバーとして2008コンサートツアー、同オーケストラ20周年記念コンサートに出演。愛知県一宮市による新進芸術家サポートプログラムの支援を受け、弦楽四重奏団として活動。
アメリカ、マサチューセッツ州ボストン音楽院にてディプロマを取得。学内チェンバーフェスト(室内楽コンサート)出演。ゼルツマン・マリンバフェスティバル(マリンビスト岡村彩実氏とのデュオ)出演。ボストン音楽院管弦楽団コンサートミストレスをつとめる。マサチューセッツ大学アマースト校音楽学部にて大学院弦楽四重奏演奏員、同大学管弦楽団コンサートミストレスをつとめる。
イリノイ州シカゴにて、シビックオーケストラ・オブ・シカゴ(シカゴ交響楽団の育成する若手演奏家によるオーケストラ)のヴァイオリン奏者をつとめる。シカゴ地域の学校、フードバンク等での演奏や児童参加型コンサート等にも携わった。
あきクラシックコンサート実行委員会委員。
これまでにヴァイオリンを藤井リコ、瀬川光子、白石禮子、マーカス・プラッチの各氏に師事。
三上 亮(ヴァイオリン)
東京芸術大学音楽学部首席卒業後、アメリカ南メソディスト大学メドウズ音楽院、ローザンヌ高等音楽院、メニューイン国際音楽アカデミーで研鑽を積む。景山誠治、E.シュミーダー、P.アモイヤルに師事。安宅賞、日本音楽コンクール第2位、ブリテン国際ヴァイオリンコンクール特別賞、ストラディヴァリウスコンクール第2位等受賞。
2007年までカメラータリジーのメンバーとして欧州各地で演奏。その後2011年まで札幌交響楽団コンサートマスターを務める。
2009年より、いわきアリオス専属として誕生したヴィルタスクヮルテットの第1ヴァイオリン奏者。近年はベートーヴェン全曲シリーズの他、メンデルスゾーン、モーツァルトに取り組んでいる。その他、東京 春 音楽祭、ラ フォルジュルネ、サルビアホールクァルテットシリーズ等に出演。
2013年、イェルク デームス氏と東京王子ホールでデュオリサイタルを開催し好評を博す。
現在は、広島交響楽団首席客員コンサートマスター、東京藝術大学非常勤講師の他、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団へ参加、また度々日本音楽コンクールの審査員も務めている。NHK-Eテレ「らららクラシック」やNHK-FM「気ままにクラシック」などにも出演。使用楽器は1628年製ニコロ アマティ。
ディスコグラフィー
「ツィガーヌ」「奏」「Descending dragon」「パッサカリア」「バッハ無伴奏パルティータ2番&イザイ無伴奏ソナタ2番」「ベートーヴェン弦楽四重奏曲op.130大フーガ付き」等
ウェブサイト www.ryomikami.com
村上 裕亮(ピアノ)
村上裕亮 Murakami Yusuke (ピアノ)
11才からピアノを始める。くらしき作陽大学音楽学部音楽学科モスクワ音楽院特別演奏コース卒業。第8回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 全国大会一般A部門銀賞受賞。第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 一般部門全国大会第1位金賞受賞、アジア大会同部門銅賞受賞。2013、14、16年ポーランド国立ショパン音楽大学夏期ピアノセミナーを受講し、ディプロマ取得。教授推薦による修了コンサートに毎回出演。2018年にオールショパンアルバムをリリースし、ピアニストのフジコ・ヘミング氏が称賛のコメントを寄せている。2021年にNHK交響楽団のメンバーによる弦楽カルテットと共演。2022年にマリオ・コシック指揮、プラハ・ヴィルトーゾ管弦楽団と共演。また、福山楽友協会管弦楽団、三原室内管弦楽団、府中シティオーケストラと共演。これまでに、田村康子、羽原久美子、徳留勝敏、故杉谷昭子、ジョルディ・パロマレス、ウラディミル・オフチニコフ、ユーリ・スレサレフ、イェジェイ・ロマニウクの各氏に師事。現在、地元の広島県を中心に、関東、関西など各地で演奏活動を行っている。また後進の指導や、ベーテン音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール、愛媛国際音楽コンクールなどコンクールの審査員を務める。2012年よりリーデンローズ登録アーティスト。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。日本ショパン協会関西支部会員。
ホームページ
https://yusukepiano.wixsite.com/officialsite
Youtube
youtube.com/user/yp426
Instagram
https://www.instagram.com/yusukemurakami_piano/
𠮷川 絢子(ピアノ)
エリザベト音楽大学、同大学院修士課程を首席、総代で修了。6年間続けて特待生としてザビエル奨学賞受賞。同大学院博士後期課程修了。「ジョン・フィールドのピアノ協奏曲研究 ―2楽章形式とノクターン様式を中心に―」において博士号(音楽)を取得。フランス、スイスにてマスタークラス修了。第11回万里の長城杯国際音楽コンクール大学生部門第1位をはじめ、数々のコンクールに入賞。韓国・光州で開催された第1回サマーピアノフェスティバルに招待演奏者として招待される。これまでに広島交響楽団、チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団、ドビュッシー弦楽四重奏団と共演。ピアノを廣澤久美子、西村順子、横山幸雄の各氏に師事。現在、エリザベト音楽大学付属音楽園講師、比治山大学短期大学部非常勤講師、安田女子大学・安田女子短期大学非常勤講師として後進の指導にあたる。東広島市音楽普及啓発事業登録アーティスト。(株)クライスエムイー所属アーティスト、まなぶ音ライン講師。あきクラシックコンサート実行委員会委員。
close