イオンモール岡崎×睦美@イオンモール岡崎 1Fグルーヴィングステージ 2公演

2025.11.28 開演 17:00・18:30(開場は開演時間の30分前)
(30分の解説付コンサートです)

どなたでもお越しください「100万人のクラシックライブは通常参加費1,000円ですが、ご招待のため無料としています」

生のライブをお楽しみいただきたく「写真・動画の撮影はご遠慮ください」

永井 公美子(ヴァイオリン)

1993年 第1回五嶋みどり公開レクチャーコンサートに出演。第47回全日本学生音楽コンクール東京大会 小学生の部 第2位受賞。1995年 第49回全日本学生音楽コンクール東京大会 中学生の部 第3位。1999年 ドイツ・アウグスブルグで行われた第4回レオボルド・モーツアルトコンクールにてFörderprämie賞受賞。入賞者演奏会に出演。国立大学附属音楽高等学校50周年記念コンサートに桐朋学園代表として出演。2002年 ハンガリーで開催された「ブダペスト春の音楽祭」に招待され、リサイタルを開催。みどり教育財団10周年記念コンサートに出演。イタリアのミラノで開催された第23回ミケランジェロ・アバド国際コンクールで優勝。ミラノにて入賞者演奏会に出演。2003年 サイトウキネン室内楽勉強会に参加。2004年 小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトに参加。JTが育てるアンサンブルシリーズにて今井信子氏と共演。2005年 クレモナのAccademia Walter Staufferの特別奨学生に選ばれサルヴァトーレ・アッカルド氏の下で研鑽を積む事が決まる。キジアーナ音楽院にて特別賞を受賞し、シエナにて「タレンティ・キジアーナ2005.永井公美子リサイタル」に出演。2007年 ポーランドで行われたMiedzynarodowego国際コンクールにてグランプリ受賞。2009年 クレモナにてスタウファ―財団ガラコンサートに出演。イタリア サロで行われたプレミア ガスパーロ デ サロ2009(Premio Gasparo di salo)でグランプリを受賞。

2006年~2008年、(財)ヤマハ音楽振興会の留学奨学生。

これまでに、コジマムジカ・コレギア、国立フランクフルト交響楽団、プラハ室内管弦楽団、Orchestra Della Toscana、ヴェルニゲローテ管弦楽団、山形交響楽団、日本シンフォニー、ら数多くのオーケストラと共演。
世界各国でサルヴァトーレ・アッカルド、アントニオ・メネセス、五嶋みどり、今井信子、深沢亮子、及川浩治、佐藤卓史、外山啓介ら著名な音楽家と室内楽を共演し、好評を得る。
2019年11月、アコースティックレコードよりデビューアルバム「シャコンヌ」をリリースし、「レコード芸術」にて推薦盤に選出される。

桐朋学園大学音楽学部を卒業後、ハノーファー音楽演劇大学に留学し、同大学を首席で卒業。ドイツ国家演奏家資格を取得しハノーファー音楽演劇メディア大学ソロクラス(大学院)を卒業。

これまでに、天満敦子、辰巳明子、ヘルマン・クレバース、サルヴァトーレ・アッカルド、クリストフ・ヴェグジンの各氏に、室内楽を今井信子氏に師事。
神戸女学院大学にて非常勤講師を経て、現在は桐朋学園大学付属音楽教室(目黒教室)にて、後進の指導に当たっている。

小野 心音(ピアノ)

札幌市出身。
北海道教育大学岩見沢校を首席及び総代で卒業、現在愛知県立芸術大学大学院1年在学。公益財団財団法人藤澤記念財団2025年度奨学生。
令和3年度新人音楽会出演。ダヌビア・タレンツ国際音楽コンクール2022(オンライン)カテゴリーDの部 第1位。オルベテッロ国際ピアノコンクール2022(オンライン)カテゴリーFの部 第1位。第22回北海道ショパン学生ピアノコンクール大学生の部 金賞及び北海道新聞社賞。第23回大阪国際音楽コンクールファイナル Age-U部門 第2位。スカンディナビア国際コンクール2023カテゴリーD(オンライン) 第1位。2023年、Talent Summer Courses (イタリア)に参加、およびSoloist & Orchestra Concert audition に合格しオーケストラと共演。第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール ピアノ部門大学3年生の部 第2位。
2025年、六花亭真駒内ホールにてソロリサイタルを開催。そのほか、北広島市花ホールロビーコンサート、若い芽の音楽会など札幌市近郊で演奏活動を行う。
これまでに、ピアノを永井礼子、赤松林太郎、二宮英美歌、武内俊之の各氏に、室内楽を長岡聡季に師事。

愛知県岡崎市戸崎町字外山38-5 イオンモール岡崎

イオンモール岡崎 1Fグルーヴィングステージ 2公演