Tokyo Bay Harmony Fes!! Supported by 100万人のクラシックライブ@ダイバーシティ東京フェスティバル広場

2025.10.05 開演 14:00~ (45分の解説付コンサートです)

※雨天中止。どなたでもお越しください「100万人のクラシックライブは通常参加費1,000円ですが、ご招待のため無料としています」

生のライブをお楽しみいただきたく「写真・動画の撮影はご遠慮ください」

伊藤 洋夢(サックス)

宮城県七ヶ浜町出身。常盤木学園高等学校音楽科を経て東京藝術大学音楽学部を卒業。同大学院修士課程に在籍中、カタルーニャ高等音楽院(スペイン・バルセロナ)修士課程へ留学・修了。2023年7月に日本に完全帰国し、東京藝術大学大学院修士課程を修了。
2023年市川市文化振興財団第36回 新人演奏家コンクール管打楽器の部 最優秀賞、2022年第6回 国際サクソフォンコンクール(ルーマニア ・ヤシ)にて優勝。
2023年度福島育英会奨学生、2018年度・2019年度及び2023年度瀬木芸術財団短期海外研修奨学生。
これまでにUnivercité Européenne de saxophone Gap、Rayuela Sax Meeting 、Mediterranean Sax Point 、Hamaika Saxなどに参加。また2023 年 スペイン・サラゴサにてMusethica のプロジェクトに参加。
サクソフォンを渡辺邦夫、貝沼拓実、須川展也、大石将紀、有村純親、本堂誠、マリアノ・ガルシアの各氏に、室内楽を林田祐和、貝沼拓実、ナチョ・ガスコンの各氏に師事。サクソフォン・アンサンブルグループ「4Brothers」メンバー。

西村 魁(サックス)

兵庫県出身。岡山県明誠学院高等学校特別藝術コースを経て東京藝術大学器楽科卒業。
第3回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール東京大会第1位、Fanny Mendelssohn International Online Competition 2023室内楽部門 第1位、第6回日本奏楽コンクールアンサンブル部門室内楽(サクソフォン四重奏)金賞及びグランプリを受賞。
これまでにサクソフォンを牧祐介、長瀬敏和、平野公崇、須川展也、有村純親、大石将紀、本堂誠、彦坂眞一郎の各氏に師事。室内楽を本堂誠、彦坂眞一郎、松井宏幸の各氏に師事。
2022年にロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスによる『浜辺のアインシュタイン』の国内初の新規制作上演に参加。サクソフォン奏者本堂誠氏によるプロジェクト『BARITOLOGY』第1回公演より継続的に参加しており、バリトンサクソフォンの可能性を追求し、新規レパートリーや幅広いジャンルのバリトンサクソフォンの魅力を伝える活動や、国内プロ吹奏楽団の演奏会やレコーディングに参加するなど、様々なジャンルで演奏活動を行う。
Route 99 Saxophone quartet、Quatuor La Fusion 各バリトンサクソフォン奏者。

兵庫県西宮市出身。東京藝術大学器楽科卒業。

これまでにサクソフォンを牧祐介、長瀬敏和、平野公崇、須川展也、有村純親、大石将紀、本堂誠、彦坂眞一郎の各氏に師事。室内楽を本堂誠、彦坂眞一郎、松井宏幸の各氏に師事。

2022年にロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスによる『浜辺のアインシュタイン』の国内初の新規制作上演に参加。サクソフォン奏者本堂誠氏によるプロジェクト『BARITOLOGY』第1回公演より継続的に参加しており、バリトンサクソフォンの可能性を追求し、新規レパートリーや幅広いジャンルのバリトンサクソフォンの魅力を伝える活動や、国内プロ吹奏楽団の演奏会やレコーディングに参加するなど、様々なジャンルで演奏活動を行う。2024年11月にバリトンサクソフォンのみでのソロ・リサイタルを開催し、好評を博す。

Quatuor La Fusion バリトンサクソフォン奏者。
兵庫県出身。岡山県明誠学院高等学校特別藝術コースを経て東京藝術大学器楽科卒業。
第3回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール東京大会第1位、Fanny Mendelssohn International Online Competition 2023室内楽部門 第1位、第6回日本奏楽コンクールアンサンブル部門室内楽(サクソフォン四重奏)金賞及びグランプリを受賞。
これまでにサクソフォンを牧祐介、長瀬敏和、平野公崇、須川展也、有村純親、大石将紀、本堂誠、彦坂眞一郎の各氏に師事。室内楽を本堂誠、彦坂眞一郎、松井宏幸の各氏に師事。
2022年にロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスによる『浜辺のアインシュタイン』の国内初の新規制作上演に参加。サクソフォン奏者本堂誠氏によるプロジェクト『BARITOLOGY』第1回公演より継続的に参加しており、バリトンサクソフォンの可能性を追求し、新規レパートリーや幅広いジャンルのバリトンサクソフォンの魅力を伝える活動や、国内プロ吹奏楽団の演奏会やレコーディングに参加するなど、様々なジャンルで演奏活動を行う。
Route 99 Saxophone quartet、Quatuor La Fusion 各バリトンサクソフォン奏者。

兵庫県西宮市出身。東京藝術大学器楽科卒業。

これまでにサクソフォンを牧祐介、長瀬敏和、平野公崇、須川展也、有村純親、大石将紀、本堂誠、彦坂眞一郎の各氏に師事。室内楽を本堂誠、彦坂眞一郎、松井宏幸の各氏に師事。

2022年にロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスによる『浜辺のアインシュタイン』の国内初の新規制作上演に参加。サクソフォン奏者本堂誠氏によるプロジェクト『BARITOLOGY』第1回公演より継続的に参加しており、バリトンサクソフォンの可能性を追求し、新規レパートリーや幅広いジャンルのバリトンサクソフォンの魅力を伝える活動や、国内プロ吹奏楽団の演奏会やレコーディングに参加するなど、様々なジャンルで演奏活動を行う。2024年11月にバリトンサクソフォンのみでのソロ・リサイタルを開催し、好評を博す。

Quatuor La Fusion バリトンサクソフォン奏者。

彦坂 優太(サックス)

上野学園高等学校演奏家コースを経て、上野学園大学演奏家コース卒業。東京藝術大学別科修了。
日本サクソフォン協会主催第19回jrサクソフォンコンクール第1位受賞。
第10回横浜国際音楽コンクールサクソフォン部門高校生の部第1位受賞。
第15回倉敷国際サクソフォンコンクール大学一般の部第2位受賞。
第8回アドルフサックス国際コンクールセミファイナリスト。
2022年 ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
第19回サクソフォン協会新人演奏会に出演。
大貫妙子アコースティックコンサート2021にて、「彦坂吹群」アルトサクソフォン奏者として出演。
第25回浜松国際管楽器アカデミーにて、須川展也氏のクラスを受講、講師推薦プレミアムコンサートに出演。
上野学園大学主催第69回オーケストラ定期演奏会にて、J.イベールの「アルト・サクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲」を上野学園大学管弦楽団と共演。
須川展也、ジャンイヴフルモー、ミーハ・ロギーナ、ニコラ・アルセニエビック各氏のマスタークラスを受講。
彦三、Quartet Bamboo、Trio Les Couleurs各メンバー。
サクソフォンを彦坂眞一郎、須川展也、松原孝政、長澤範和、大石将紀、田村真寛、本堂誠、榮村正吾の各氏に師事。
室内楽を、彦坂眞一郎、須川展也、松井宏幸の各氏に師事。

倉元 明宏(サックス)

神奈川県横須賀市出身。三浦学苑高等学校卒業。
洗足学園音楽大学卒業、同時に優秀賞受賞。
同大学にて、卒業演奏会、第24回室内楽コンサートに出演。
東京藝術大学別科修了。
日本サクソフォーン協会主催、音大生によるサクソフォーン四重奏の夕べ、第19回サクソフォーン新人演奏会に出演。
第15回くらしき国際サクソフォーンコンクール、大学生・一般の部にて第1位受賞。
第8回ナゴヤサクソフォンコンクール、U25若手演奏家部門にて入賞。
第25回浜松国際管楽器アカデミーにてJean-Yves Fourmeau氏のクラスを受講。
Claude Delangle、Nicolas Arsenijevic、Arno Bornkampの各氏のマスタークラスを受講。
これまでに、サクソフォーンを貝沼拓実、須川展也、彦坂眞一郎、田村真寛、本堂誠、大石将紀、榮村正吾の各氏に師事。室内楽を池上政人、松井宏幸、須川展也の各氏に師事。
Trio Les Couleursメンバー。

東京都江東区青海1-1-10

ダイバーシティ東京フェスティバル広場