Tokyo Bay Harmony Fes!! Supported by 100万人のクラシックライブ@グランドニッコー東京台場 アトリウム
2025.10.05 開演 17:00~ (45分の解説付コンサートです)
どなたでもお越しください「100万人のクラシックライブは通常参加費1,000円ですが、ご招待のため無料としています」

内野 佑佳子(ヴァイオリン)
3歳よりヴァイオリンを始める。
これまでに第65回全日本学生音楽コンクール 高校の部 東京大会本選 入選、第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会3位、第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会5位、第29回 レ•スプレンデル音楽コンクール 第3位(最高位)、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013(弦楽五重奏)、2016 (ピアノトリオ)で第1位、第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールで第1位及び審査員特別賞など多数受賞。
桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学の各終了時に成績優秀者による卒業演奏会に出演。
草津国際夏期音楽アカデミーフェスティバル、北九州国際音楽祭、国際音楽祭NIPPON、サントリーホール チェンバーミュージックガーデンなど多数参加。
これまで桐朋学園大学オーケストラ、2014年の8音大合同の音大フェスティバルオーケストラでコンサートミストレスを務め、ソロや室内楽ではザルツブルク ミラベル宮殿にて開かれたシュロス・コンサート、その他にもウィーン、ベルリン、デトモルト、アゾロなどヨーロッパ各地やシンガポールでのコンサート、また、サントリーホールでのアンネ=ゾフィー・ムター&ヴィルトゥオージとの共演や、ヘーデンボルク・トリオ、堤剛、練木繁夫、竹澤恭子他各氏との共演など数多くの公演に出演。
これまでに佐藤裕子、三戸素子、奥田雅代、堀正文、久保良治の各氏、デトモルト音楽大学、ウィーン・コンセルヴァトリウム私立音楽大学にてThomas Christian教授に師事。
留学を経て桐朋学園大学を卒業。サントリーホール 室内楽アカデミー第4期、第5期フェロー。桐朋学園大学嘱託演奏員。ピアノトリオグループ、トリオデルアルテメンバー。
山縣 郁音(ヴァイオリン)
山縣郁音 音楽歴
桐朋女子高等学校音楽科、同大学卒業。同研究科修了後、Talent Music Masterにてディプロマ取得。
全日本学生音楽コンクール東京大会入選、第1回横浜国際音楽コンクール高校の部第3位、第7回ベーテン音楽コンクール大学生の部第1位、等受賞。イエナ交響楽団、N響団友オーケストラ等と共演。 アルネアカルテット、京トリオのメンバーとしてサントリーホール室内楽アカデミー修了。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールにて第3位を受賞。現代曲、新曲にも多く取り組みPoint de vueやサントリーホールサマーフェスタ、日本現代音楽協会、NCM主催の演奏会にて多く初演などを委託され、昨年は桑原ゆうの作品集アルバム「音の声、声の音」に参加、カリオスからリリースされた。現在は各地で室内楽やオーケストラの演奏、また桐朋学園大学附属子供のための音楽教室、仙川教室にて後進の育成を行っている。
渡部 咲耶(ヴィオラ)
5歳よりヴァイオリンを始める。大学入学時にヴィオラに転向。桐朋女子高等学校音楽科、東京藝術大学を経て、同大学院修士課程を首席で修了。大学卒業時に同声会賞、大学院修了時に大学院アカンサス賞を受賞。今井信子氏による小樽ゆらぎの里ヴィオラマスタークラス、ヴィオラスペース公開マスタークラス、リゾナーレ室内楽セミナー、とやま室内楽アカデミー、イギリス湖水地方音楽祭、プロジェクトQなどに参加。第3期、第5期サントリーホール室内楽アカデミー修了。タレイア・クァルテットのヴィオラ奏者として、第4回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位、大阪国際室内楽コンクール2023ボルドー弦楽四重奏フェスティバル賞など国内外の数々のコンクールで受賞。東京芸術大学奏楽堂にてヘンシェル弦楽四重奏団とモーツァルトの弦楽五重奏曲を共演するなど、室内楽を中心に活動中。
河野 明敏(チェロ)
1994年北九州市に生まれ、10歳より北九州市ジュニアオーケストラにてチェロを始める。同楽団での活動を通して音楽やチェロの楽しさに魅了され、チェリストとして生きていくことを決意。これまでに加治誠子、宮田浩久、上村昇、河野文昭の各氏に師事。京都市立芸術大学音楽学部卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。リサイタルなどのソロ活動やオーケストラへの客演に加え、ピアノ三重奏団「トリオ デルアルテ」のメンバーとして、室内楽にも精力的に取り組んでいる。サントリーホール室内楽アカデミー第5期フェロー。第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールにて第1位および審査員特別賞を受賞。