つばさ会@郡山市小山田地域公民館

2024.12.22 開場 13:00~/開演 13:30~ (45分の解説付コンサートです)

100万人のクラシックライブ「子どもたちに音楽を届けるプロジェクト」
※参加対象となる方については、主催者にお問合せください。

キッズコンサート

間脇 佑華(ヴァイオリン)

福井県出身。 
福井県立高志高等学校、東京音楽大学を卒業後チェコ国立プラハ音楽院にて研鑽を積む。
ユースプラハ国際音楽コンクール金賞、チェコ音楽コンクール第2位など、様々なコンクールでの受賞歴多数。
2012年にプラハのパルフィ宮殿にて初のリサイタルを開催。同年より東京を拠点に演奏活動を始め、王子ホール等にて毎年リサイタルを開催し好評を博している。
2014年にデビューアルバム「Janáček Violin Sonata」をNaxos Crescendレーベルより発売。
このデビューアルバルは全日空ANA国際線の機内放送にも採用され、注目を集めた。
2017年にはクラウドファンディングを成功させ、セカンドアルバム「わが母の教え給いし歌」を全国発売。
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」を担い、地元福井で多くの小・中学校公演を開催しています。
県立学校開校式典、同窓会、県人会100周年記念事業等、数多くのイベントで演奏。
地元福井と首都圏、そして日本とチェコを繋ぐ文化の懸け橋となる活動にも力を注ぎ、コンサートではチェコ音楽の紹介以外にも、歴史や文化などの様々な魅力を発信しています。
子供向けコンサートの開催や老人施設、幼稚園等でのコンサートも精力的に企画開催しており、1児の母となり、より子供たちや音楽を聴いてくださる方々の心に届く演奏会を目指し活動しています。
HP:http://yukamawaki.com/

竹内 麻優(ピアノ)

3歳より幼児音楽教育、6歳よりピアノ・作曲法・アンサンブル・音楽理論教育を受け、12歳よりヤマハマスタークラス演奏研究コース(東京・目黒)にて学ぶ。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学学士課程を経て、2019年秋に渡独。同年よりドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学修士課程に在籍し、2023年夏、同課程を優秀な成績を得て修了。

第23回千葉市芸術文化新人賞受賞。パリ国際音楽コンクール第1位(満場一致)、ウィーン国際クラシカル音楽コンクール第2位、第19回“長江杯“国際音楽コンクール第1位・理事長賞、第21回・第24回ちば音楽コンクール最高位など国内外のコンクールでの受賞多数。また室内楽奏者としては第25回ブルクハルト国際音楽コンクール室内楽部門第1位。ソリストのための国際音楽アカデミー(IMAS)、ヨーロピアンミュージックインスティテュートウィーン(EMIV)やラ・フォルジュルネ・オ・ジャポンなどをはじめ国内及び欧州各地のマスタークラスや音楽祭にも推薦、合格を受け、研鑽を積む。

20歳で行われた都内でのソロリサイタルを皮切りに本格的な演奏活動を開始。日本各地でのリサイタル、室内楽演奏会等に加え、ドイツでもニュンフェンブルク城 (ミュンヘン) にてリサイタルアーティストとして、またAIT-ArchitekturSalon (同・ハンブルク) にてサロンコンサートにも推薦を受け出演するなど、その国際的な活動は年々幅を拡げている。

ホームページ: https://www.mayutakeuchi.com/

CONCERT ARCHIVE

施設の紹介

つばさ会子ども食堂に関して
目的:地域の子どもたちの健全な成長を願い、健全で安全な生活を営むために支援を必要とする子どもや親に寄り添い、物資・精神両       面で支援していく。特に食支援に重点を置き、保護者の負担軽減のため、毎週1回、夕食を提供することにしています。
① 小山田地域公民館にて毎週木曜日。午後6時より7時頃まで食事を提供(現在第1と3週をAグループ/第2と4週をBグループ)に分けて実施。今年で8年目となっています。
② 希望ヶ丘は周り町内会集会所にて、毎週火曜日午後6時より6時半まで、お弁当を買い取って提供(コロナ禍の2020年より実施)
毎週の食の提供の他に、年間4回(春夏秋冬に合わせて)、交流や体験活動を中心のイベントを開催する。(食堂利用者以外の子どもたちにも参加を呼び掛ける)
会員は20名で、全員ボランティアで活動し、食事作りの常時活動は6人ずつの交代で活動しています。
活動の資金は助成金の他,趣旨に賛同して下さる賛助会員の協力を頂いており、常時会員を募っています。

主催者の声

12/22 午後1時30分より小山田公民館にて「クリスマス会~生演奏を楽しむ会」として開催。会場が狭いため子どものみ定員40枚として募集。風邪等により欠席者が出たため、子どもの参加者は37名になりました。参加者は小学1・2年生が多く、実際のヴァイオリンを見るのは初めてという子どもが、1/3いました。
子どもたちは、始めはやや緊張気味でしたが、なじみのある曲を演奏されるごとに、だんだん演奏者との問いかけに応えることができるようになってきました。クリスマスソングを歌うときは、歌詞カードを配って歌うようにしたのですが、あまり歌い慣れてないような感じがして、ちょっと残念でした。1・2年生はクリスマスソングをあまり歌ってないように思いました。その後、鈴やタンバリンなどの楽器をもって一緒に演奏するコーナーでは、大勢の子が手を上げやりたがったのですが、選ばれた4名が頑張り、大いにもりあがりました。
最後、間脇佑華さんの得意曲を演奏していただきました。非常に迫力のある演奏で、子どもたちは引き込まれるような感じで、真剣に見入っていました。大人の私達スタッフも、音色の美しさ・素晴らしさに鳥肌の立つ思いで聞かせて頂きました。誠に優美で贅沢な時間で、大変幸福な思いをいただきました。

たくさんの子供達が真剣に演奏を聴いてくれてとても嬉しかったです。 始めは表情のかたかった子も、一緒に歌ったり、指揮体験コーナーなどで段々と笑顔を見せてくれました。 これからも子供達に音楽の楽しさを届けられるよう様々な工夫を凝らしていきたいと思います。 誠にありがとうございました。

間脇 佑華

寒波の到来し、雪の舞う郡山。心は温かく、皆さまに大変お世話になり、楽しい時間を過ごさせていただけましたこと、感謝申し上げます。  集まってくださったお子様方も、緊張されたご様子も見えながらも一緒に手を叩き、歌い、指揮をしてくれて、楽器を使うことにもたくさんの挙手をくださり、お話にもお声をくれて...積極的に反応をしてくださり大変嬉しかったです。  また、スタッフの皆様にも、ご対応に加え、演奏会中も一緒にお声がけ、ご参加をくださり、嬉しく、そして安心してお届けできる環境をつくっていただきました。  皆様の中に何か温かいものが少しでも残せていましたら嬉しく存じます。

竹内 麻優

コンサートの様子(つばさ会@郡山市小山田地域公民館)

コンサートの様子(つばさ会@郡山市小山田地域公民館)

コンサートの様子(つばさ会@郡山市小山田地域公民館)

コンサートの様子(つばさ会@郡山市小山田地域公民館)

福島県郡山市大槻町六角50-1

郡山市小山田地域公民館