金田の寺子屋@平塚市立金田公民館

2024.12.17 開場 16:30~/開演 17:00~ (45分の解説付コンサートです)

100万人のクラシックライブ「子どもたちに音楽を届けるプロジェクト」
※参加対象となる方については、主催者にお問合せください。

キッズコンサート

伊藤 日菜子(ヴァイオリン)

3歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部ヴァイオリン専攻カレッジディプロマコース修了。昭和音楽大学短期大学部音楽科弦・管・打楽器コースに特待生として入学し、優等賞を得て首席で卒業。卒業時に短期大学部卒業生総代を務める。
第12回ベーテン音楽コンクール全国大会 弦楽器部門 大学・院生Aの部 第1位。第20回日本演奏家コンクール弦楽器部門一般Aの部 入賞。コンセール・ヴィヴァン第46回新人オーディション優秀賞受賞。ほか多数受賞。
昭和音楽大学学内において、第9回アンサンブルコンクールにて最優秀賞を受賞。令和2年度第1回推薦演奏会、成績上位者による卒業演奏会に出演。
これまでにヴァイオリンを、佐藤明美、辰巳明子、恵藤久美子、Gerard Pouletの各氏に師事。澤和樹、堀正文、松田拓之、木野雅之、Oleh Krysa、Habib Kayalehの各氏に指導を受ける。室内楽を、景山誠治、若林顕、藤原浜雄、北本秀樹、神谷美千子、奈良場恒美の各氏に師事。昭和音楽大学オーケストラ研究員を務める。

片岡 夢佳(ピアノ)

高知県出身。4歳からピアノを始める。昭和音楽大学、同大学院音楽研究科修士課程音楽芸術表現専攻(ピアノ)卒業。ピアノを但馬千恵、門脇由記、小佐野圭、江口文子、川染雅嗣の各氏に師事。室内楽を川島余里、佐藤勝重の各氏に師事。第41回下八川圭祐記念高知音楽コンクール第3位。2019年日韓大学交流コンサートin Seoul に出演。大学学内において、成績優秀者による推薦演奏会、卒業演奏会、同伶会主催による若きアーティスト達の饗宴(2021年)など多数出演。第43回読売中部新人演奏会、第45回高知新人演奏会に出演。

CONCERT ARCHIVE

施設の紹介

子どもの居場所―学習支援―「金田の寺子屋」は、小学生・中学生を対象に無償で学習支援を行なっています。
開催は月2回です。発足して三年となり子どもたちも50名以上が来ています。ボランティアも18名程で学生たちも来てくれています。単なる学習支援ではなく、子どもの居場所として地域の様々な大人や子ども同士のふれあいの場にもなっています。

主催者の声

今年2回目となるコンサート、誠にありがとうございました。
子どもたちや保護者そしてボランティアにとって、心温まる感動的なひとときに今回もなりました。やはり生の演奏は、演奏者の表情や仕草が見えて、生の音を聴けて素晴らしかったです。子どもたちは、音楽の美しさに目を輝かせながら聴き入り、多くの笑顔があふれる素晴らしい時間を過ごすことができました。演奏者お二人共柔らかな感じですが、演奏はダイナミック。曲により手拍子で参加できたことも、子どもたち大喜び。クリスマス最高となりました。
また、ボランティアの学生への感謝状贈与にも協力していただきありがとうございました。

ヴァイオリンの先生の言葉に皆感動。
―『愛の悲しみ』を聞いて皆さんは何を感じましたか? ある人は悲しみを感じ、ある人は悲しみのあとの喜びを感じたかもしれませんね。そうなのです、音楽の鑑賞には正解が一つではないのです。その人の心が感じたものが音楽なのです」―

「子どもに音楽を届けるプロジェクト」のライブコンサートをご提供いただき、誠にありがとうございました。
また、本コンサートの開催にあたり、ご寄付をいただきましたメットライフ生命さまにも、心より感謝申し上げます。メットライフ生命のご支援により、このような貴重な機会を子どもたちに提供できましたことを深く感謝いたします。
 これからも「金田の寺子屋」では、子どもたちが安心して集い、学び、成長できる場を提供してまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。

この会に携わっている皆様が本当にこの機会を大切にしてくださっていることをとても感じ、我々もとても気の引き締まる、良い時間を過ごさせて頂きました。会場の素敵なクリスマスの飾りつけに、お子様達の沢山の笑顔が印象的でした。中々中身の詰まったプログラムでしたが、皆静かに聴いてくれて、一緒に手拍子をしたりクイズを考えてみたり、とても楽しい時間となりました。素敵な時間をありがとうございました。

伊藤 日菜子

コンサートの様子(金田の寺子屋@平塚市立金田公民館)

コンサートの様子(金田の寺子屋@平塚市立金田公民館)

コンサートの様子(金田の寺子屋@平塚市立金田公民館)

神奈川県平塚市入野108-1

平塚市立金田公民館