静岡県立清水特別支援学校 2公演
2024.12.17
開演 09:30・10:15
(30分の解説付コンサートです)
100万人のクラシックライブ「子どもたちに音楽を届けるプロジェクト」
※関係者向けコンサートのため、一般の方はご参加いただくことができません。
西尾 結花(ヴァイオリン)
名古屋市立菊里高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
第64回全日本学生音楽コンクール名古屋大会入選。第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
愛知県立芸術大学在学中、学内選抜により室内楽の夕べ、第47回卒業演奏会出演。
2015年Phoenix OSAQAにてジャパン・ストリングス・クァルテットのマスタークラスを受講。
第3回宗次ホール弦楽四重奏コンクールにて、原田禎夫、ヴァーツラフ・レメシュ、百武由紀の各氏のマスタークラスを受講。
2017年ウクライナ政府の招聘により独立25周年記念国際文化交流事業で3都市で演奏。
2019年Opera Classica Europaにオーケストラメンバーとして参加し渡独。
これまでにヴァイオリンを長友野慈呼、福本泰之、林茂子、D.ノーラン、辻井淳の各氏に師事。室内楽を福本泰之、百武由紀、桐山健志、花崎薫、久保田巧の各氏に師事。
室内楽やオーケストラではヴィオラ奏者としても活動。現在は東海地方を中心にソロ、室内楽、オーケストラの客演等の演奏活動を行う。
山田弦楽四重奏団、Trio Enchantメンバー。春日井市若手音楽家支援事業第3期登録アーティスト。録音専門オーケストラgaQdanに所属。
伊藤 明日香(ピアノ)
3歳よりピアノを始め、14歳より声楽を始める。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。
2005年ヤマハピアノフェスティバル中部大会奨励賞受賞。
第15回グレンツェンピアノコンクール関西中部大会優秀賞受賞。ヤマハ指導グレード3級取得。
現在はボイストレーナーとして活動する他、レストランやラウンジ、ブライダルシーンやパーティー演奏などの活動も多岐に渡り行なっている。
また過去の経験を生かし、弾き語りとしてクラシック部門だけでなく様々なジャンルでも演奏を行なうだけでなく、クラシック伴奏を務めるなど多才に演奏活動を行っている。
これまでに、声楽を筧真美子、ビルギッタ・ノルドファルク、マルチェッラ・レアーレ各氏に、ピアノを富田真砂子、上野栄美子、安田和恵、小林功各氏に師事。
更に音楽活動だけではなく、桂由美ブライダルショーなどのショーモデルとしての活動実績有り。ミスブライダルモデル全国大会に選抜。ベストスタイル賞などを受賞。
CONCERT ARCHIVE
施設の紹介
知的障害を主障害とする児童生徒が通う特別支援学校です。
今回は、本物の楽器や生の音色に触れることが少ない児童生徒が、目の前で演奏を聴く機会をいただくことで、児童生徒が音楽を楽しんだり、曲の美しさを感じたりすることで、心を豊かにできればと考え、応募させていただきました。
主催者の声
〇当日の様子
いつもと違う体育館の様子に、子どもたちは少し緊張した表情で会場に入ってきました。
初めにクリスマスの曲が流れると、自然に体を揺らしたり口ずさんでみたりと、一気に表情が明るくなりました。ディズニーメドレーでは、『let it go』が流れると、 「先生、この曲知っているよ。」と近くの教師に話しかけたり、目線を送って伝えたりする姿が微笑ましかったです。また、タイプライターでは手拍子のタイミングを教えていただくと、曲をよく聴いて、タイミングを合わせて手拍子をしようと一生懸命な児童生徒の姿に、私たち教員も驚きでした。
〇感想
普段なかなか聴く機会、見る機会がない本物のヴァイオリン、ピアノの音色が聞けるとても良い機会で、子どもたちにとって新鮮で良い経験だったと思います。普段はJ—POPやアニメの曲などを聴く子どもが多い中、生演奏に聴き入る姿、自分なりに体を揺らしたり手をたたいたりして楽しむ姿が見られ、児童生徒の興味関心が広がる機会となりました。
また、冬にまつわる曲やクリスマスソング、ディズニーの曲など、子どもたちに馴染みのある曲で構成していただき、とてもありがたかったです。作曲された背景や曲のポイントを分かりやすく説明していただいたことで、曲の情景を想像しながら演奏を楽しむこともできました。中には一緒に演奏に参加できるような場面や近くで演奏する場面を設定していただけたおかげで、私たちも一緒に場や演奏を共有でき、子どもたちにとっても私たちにとっても貴重な経験となりました。
〇サポーターへのメッセージ
どの児童生徒も楽しめるような雰囲気、選曲でやっていただけて大変ありがたかったです。なかなかプロの演奏家の方の生演奏を聴く機会が少ない子どもたちにとって、貴重な経験になりました。日々の学校生活とは違った雰囲気の中、素敵な演奏を聴くことができ、子どもも大人も心温まる時間となりました。ありがとうございました。