子ども食堂もぐもぐ@新森会館
2024.12.21 開演 16:00~ (45分の解説付コンサートです)
100万人のクラシックライブ「子どもたちに音楽を届けるプロジェクト」
※参加対象となる方については、主催者にお問合せください。
高橋 宗久(ヴァイオリン)
《出身》
神奈川県平塚市出身。現在は奈良県生駒市。
《学歴》
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業後、洗足音楽大学院修士課程を修了。
《師事歴》
これまでにヴァイオリンを梅津南美子・梅津美葉・安永徹・荒井英治、室内楽を市野あゆみ・安永徹・小森谷泉の各氏に師事するほか、ベルリンにてProf.Andreas Reiner氏に教えを受ける。
《コンクール受賞歴》
大阪国際音楽コンクール高校の部二位、全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選、鎌倉学生音楽コンクール総合一位、かながわ音楽コンクール優秀賞、等。日本演奏連盟新進演奏家育成プロジェクトにて日本センチュリー交響楽団と共演。九州交響楽団を経て、現在、日本センチュリー交響楽団セカンドヴァイオリン副首席奏者を務める他、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー等、他楽団のゲスト出演や、演奏会の企画、また後進の指導も好評を得ている。
《クラシック以外での活動》
また、クラシック業界初の日本酒唎酒師の資格を保有しており、日本酒とクラシック音楽のイベント「聴呑処」を開催し、両方のフィールドを熱くしている。同時に、大阪の酒販店「酒 高蔵」にてインターン生として経験を積んでいる。
市川 未来(ピアノ)
大阪府豊中市出身。
大阪府立夕陽丘高校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
井上聡美、稲田節子、坂井千春の各氏に師事。
管弦楽器奏者や声楽家のリサイタルでの共演など、多数の演奏会に出演するほか、これまでに5枚のCDレコーディングに参加。ピアノやソルフェージュの講師・コーラスのピアニストしてなど、幅広く活動中。「木管アンサンブルはなり」メンバー。
大阪府立夕陽丘高等学校講師。
公式サイト:
https://i-miki.wixsite.com/piano
【主な活動歴】
2018年
diversEnsemble 第1回演奏会にて吉松隆のピアノ協奏曲「メモ・フローラ」ソリスト
「第1回JOAオーボエコンクール」公式ピアニスト
日本センチュリー交響楽団首席チェロ奏者の北口大輔氏と「豊中まちなかクラシック」に出演
2019年
木管アンサンブルはなりとして「NHK-FMリサイタル・ノヴァ」出演、「第1回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクール」プロフェッショナル部門にて第3位受賞
「浦川宜也弦楽塾2019_summer」ピアニスト
2021年
「大阪クラシック2021」に出演
2022年
大阪クラシック2022に出演
日本センチュリー交響楽団第2ヴァイオリン副首席奏者の高橋宗久氏のリサイタルにて共演
大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者の庄司拓氏のリサイタルにて共演
CONCERT ARCHIVE
施設の紹介
子ども食堂もぐもぐのクリスマス会のメインイベントして、今年で3回目となります。普段、子ども食堂を利用している子どもたちと親御さんに、生の音楽をプレセントしたいとかんがえ、利用させていただきました。
主催者の声
参加者からの感想を送ります。
1.子どもに障がいがあり、静かにしたりじっとしたりできないので、生演奏のライブには連れて行ったことがありませんでした。初めて聞くバイオリンに興味を示していました。とてもよい機会を与えていただき、親の方も日々の疲れが癒やされたように感じます。
知っている曲から、じょんがら節のようなクラッシックでは初めて聞く曲もあり、驚きと楽しみがあって大満足です。演奏中にやはり子どもがうるさくしてしまい、申しわけなかったと思っています。ありがとうございました。
2.生の演奏を子どもが聞く機会は中々持てないので貴重な機会をありがとうございました。
もう少しクリスマスの子どもでも知っている曲であれば、子どもには良かったかなと思いました。ありがとうございました。
3.とても良かったです。生の演奏を聴くことなんて滅多になく、大変貴重な機会でした。音響設備が整っていない場所なのにも関わらず、迫力があり、鳥肌が立ちました。選曲も子どもから大人まで楽しめるものになっていました。
4.幼稚園の先生がピアノを弾く姿はよく見ていると思いますが、ヴァイオリンの演奏は幼稚園でも見る機会が無いので良い体験になりました。クラシックは不思議そうに聴いていましたが、知ってる曲が流れるとリズムをとっていました。
5.昨年に引き続きとても素敵でした。手拍子での参加は子供たちも楽しく参加できていました。今年のライブは聴いたことのない、コンサートでないと聴けないような曲も聴けて子供以上に親もとても楽しみました。
6.なかなか生で聴くことができないので、とても貴重な体験ができました。お二人の息もぴったり合っていて、素晴らしい演奏でした。
このたびはありがとうございました。二年前以来、二度目の会場ということで、再び同じデュオで演奏できたことを嬉しく思います。終演後にお客さんに感想を言っていただき、喜びの声が温かく心に響きました。
市川 未来