いばらき×立命館 芸術振興プロジェクト実行委員会@立命館いばらきフューチャープラザ グランドホール
2022.05.15 開演 12:10~ (30分の解説付コンサートです)
無料 立命館DAYイベントへの要事前申込。5/2~受付開始。 お申込は特設サイトから

高橋 宗久(ヴァイオリン)
《出身》
神奈川県平塚市出身。現在は奈良県生駒市。
《学歴》
桐朋学園女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業後、洗足音楽大学院修士課程を修了。
《師事歴》
これまでにヴァイオリンを梅津南美子・梅津美葉・安永徹・荒井英治、室内楽を市野あゆみ・安永徹・小森谷泉の各氏に師事するほか、ベルリンにてProf.Andreas Reiner氏に教えを受ける。
《コンクール受賞歴》
大阪国際音楽コンクール高校の部二位、全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選、鎌倉学生音楽コンクール総合一位、かながわ音楽コンクール優秀賞、等。日本演奏連盟新進演奏家育成プロジェクトにて日本センチュリー交響楽団と共演。九州交響楽団を経て、現在、日本センチュリー交響楽団セカンドヴァイオリン副首席奏者を務める他、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー等、他楽団のゲスト出演や、演奏会の企画、また後進の指導も好評を得ている。
《クラシック以外での活動》
また、クラシック業界初の日本酒唎酒師の資格を保有しており、日本酒とクラシック音楽のイベント「聴呑処」を開催し、両方のフィールドを熱くしている。同時に、大阪の酒販店「酒 高蔵」にてインターン生として経験を積んでいる。
福田 幸子(ヴィオラ)
大阪音楽大学卒業、大阪音楽大学大学院修了。関西新人演奏会、大阪音楽大学新人演奏会に出演。
国内外の講習会に参加し研鑽を積む。
原田幸一郎氏の勧めでヴィオラに転向。
アフィニス夏の音楽祭、アジアオーケストラに招集され、国内外のトップ奏者と共演。
ヴィオラ転向後、マインドやメンタルと身体と音楽について考え始める。
脳科学と音楽を舟越道雄氏に学ぶ。
古武術を基としたバイオリン骨(ほね)体操を遠藤記代子氏に学ぶ。身体の使い方とメンタル、メンタルからくる身体の動きを探求。また近年、考え方というところにフォーカスをあて、イメージの力で私だけの音色を出すメソッドを展開。
サロンコンサートに定評があり、幼稚園、保育園、地域の集会などで喜ばれている。
ザ カレッジオペラハウス管弦楽団RENTARO室内オーケストラ九州を中心に活動。また保育園や幼稚園、集会、パーティ演奏に定評がある。
今後、放課後コンサートや、バイオリングループレッスンを展開予定。
一度でもバイオリンに触れて自分で自分を癒す音色の体験の場所作りを展開予定。
公式ホームページ
https://tsuku2.jp/yukkofactory
佐々木 有紀(ピアノ)
大阪府生まれ。7歳よりピアノを始め、11歳でオーケストラと協奏曲を共演。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室を経て、相愛高校音楽科、同大学音楽学部ピアノ専攻を首席で卒業し、桐朋学園大学院大学修士課程を修了。フランス・ニース夏季国際音楽アカデミー、ポーランド国立ショパン音楽大学夏期講習、韓国・金海国際音楽フェスティバルピアノアカデミー2023など国内外のマスタークラスに多数参加、コンサートに出演。
これまでにピアノを西岡知子、坂本恵子、井上麻紀、岡田博美、田部京子、上田晴子、奈良希愛、小林仁の各氏に、室内楽を藤原浜雄、銅銀久弥の各氏に師事。
フリューゲルピアノコンチェルトフェスティバル夢コン全国大会優秀賞、グローバリスト・フィルハーモニー賞。とやまクラシックピアノコンクール金賞、審査員特別賞。カワイ音楽コンクールSコースセミファイナル入選。学内選抜オーディションを経て、円光寺雅彦指揮、桐朋アカデミーオーケストラと共演するほか、オーケストラと協奏曲を多数共演。高校、大学卒業演奏会、関西音楽大学協会主催アンサンブルの夕べ、日本調律師協会主催よんよんコンサート、マグノリアサロンコンサート、大阪クラシック等出演。ニューヨークフィルハーモニックのメンバーなど海外のアーティストとの共演も多く、アンサンブルピアニストとしても活動の幅も広げており、リサイタルやコンクール、レコーディングなどで多数の演奏家と共演。またオーケストラの鍵盤楽器奏者としても活動。ラコルノミュージックサロンピアノ講師を務めるほか、京都芸術大学こども芸術学科特別講義のゲスト講師として招かれるなど後進の指導も行っている。