甲府駅北口まちづくり委員会@藤村記念館

2019.11.10 開場 18:00~/開演 18:30~ (1時間の解説付コンサートです)

料金 1,000円(中学生以下は無料。乳幼児でもご参加できます。)

生のライブをお楽しみいただきたく「写真・動画の撮影はご遠慮ください」

香田 早智(ヴァイオリン)

北海道出身。3才よりヴァイオリンを始める。北海道毎日学生音楽コンクール、札幌大谷音楽コンクールなどの国内コンクールにて入賞。木野雅之ミュージックセミナー、ミュージックセミナーin夕張などのセミナーを受講し、修了コンサートに出演。2014年NPO 法人北海道国際音楽交流協会 HIMES オーケストラに参加。
2017年荻窪音楽祭オータムコンサートに出演。2017年、2018年オーディションを経て世界の若手音楽家を育成する国際教育音楽祭、PMF(PacificMusicFestival )オーケストラアカデミー生。2018年に公演内で首席奏者に選出。2019年8月にPMF音楽祭より推薦を受け、PEACEBOAT日本一周クルーズに乗船し、日露音楽交流プログラムによりウラジオストク(ロシア)、北海道などでコンサートを行う。ロシアメディアを始めとし多数のメディアで報道。愛知県立芸術大学を経て桐朋学園大学大学院修士課程修了。現在、Sony Music「STAND UP! ORCHESTRA」所属メンバー、洗足学園演奏補助要員。ソロコンサートやオーケストラ、室内楽などクラシック音楽演奏で日本各地での演奏の他、テレビドラマ等に参加し活動の幅を広げている。これまでにヴァイオリンを池上依、白石禮子、徳永二男、藤原浜雄各氏に師事。室内楽を木野雅之、百武由紀、三上桂子、小森谷泉、各氏に師事。

菊地原 冴子(ピアノ)

山梨英和中学・高等学校を経て東京音楽大学器楽専攻(ピアノ)卒業、成績優秀者によるピアノ卒業演奏会に出演。洗足学園音楽大学大学院音楽研究科ピアノコース修了、首席によるグランプリ特別演奏会に出演。
これまでに 第1回やまなし県民音楽祭 準文化祭賞、第7回大阪国際音楽コンクール Age-U アブニール賞、第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会 銀賞、第12回日本アンサンブルコンクール リートデュオ部門 優秀演奏者賞・全音楽譜出版社賞、第17回KOBE国際音楽コンクール 奨励賞、第8回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 銀賞、第2回東京ピアノコンクール 一般部門 第1位 など多数受賞。マティアス・フックス、アレクサンドル・グルニング、リー・カムシン、ヨハネス・クトゥルバッツ、エドワード・クトゥルバッツ各氏の国内外のマスタークラスにて研鑽を積む。
これまで多くの演奏会に出演し、その演奏が音楽専門誌(ムジカノーヴァ、CHOPIN)において高評を得る。イタリアプーリア州での声楽マスタークラスにおいて公式伴奏者、国内では合唱団のピアニスト、洗足学園音楽大学にてピアノ伴奏員を務めるなどアンサンブルの活動も多い。美術館や公民館、サロンやロビーでのコンサート、子どものためのコンサート等での演奏も積極的に展開している。またカワイ音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール等の審査も務める。中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。全日本ピアノ指導者協会(PTNA)会員。
これまでにピアノを篠原ますみ、田村宏、吉武雅子、関根有子、神代麻子の各氏に、ソルフェージュを松本日之春、名取久子の各氏に、室内楽を安永徹、市野あゆみ両氏に師事。
現在、山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科非常勤講師。後進の指導にあたるとともに、山梨と東京を中心にソロ・室内楽の演奏活動をおこなっている。

CONCERT ARCHIVE

歴史のある記念館で、たくさんの方に聴いていただき私自身とても良い演奏会だったと思います。この記念館で今までで1番の人数のお客様が来てくださったとのことで、とても嬉しかったです。また伺える機会を楽しみにしております。

香田 早智

日曜の夜でしたが満員のお客様がご来場くださり、至近距離の生演奏ならではの迫力・魅力を、充分に味わっていただけたのではと思います。もっと聴きたいというお声もいただき、大変嬉しかったです!! 香田さんの美しいヴァイオリンの音色に加えて、「根津ピアノ」の音色も聴いていただきました。 実業家・根津嘉一郎氏の「社会から得た利益は社会に還元する」という信念のもと、県下の全小学校に寄贈された大切なピアノ。 人と人を繋ぐ、音楽の強い力を、改めて感じるひとときとなりました。 いつもあたたかく迎えて下さるスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

菊地原 冴子

山梨県甲府市北口二丁目2-1

藤村記念館